原付
-
ホンダが110cc低出力版のスーパーカブ110・Liteコンセプト発表「原付免許、車の免許でこれからもカブは乗れます!」
3月21日から開催されている大阪モーターサイクルショー2025で、ホンダは「スーパーカブ110・Liteコンセプト」を発表しました。これはスーパーカブ110をベースに、50ccの原付同様、原付免許/車の免許で乗れる「新基準原付」の規格に合…
-
日常の「足バイク」は今後どうなる?「50cc原付は消滅するが、電動バイク普及の道のりは険しい!?」
50cc原付の新車が無くなり、原付二種を低出力化した「新基準原付」が登場する方向年々厳しく…
-
ホンダとヤマハ発動機が日本市場向け原付一種の電動二輪車「EM1 e:」と「BENLY e: I」ベースのOEM車供給で合意
Honda Mobile Power Pack e:を採用の2モデルのOEM供給からスタート…
-
「そのバイク、ジャンル不明!!」80年代前半の国産車は、謎バイクの宝庫だった
ロードスポーツ、スクランブラー、デュアルパーパス、そしてアメリカン(今で言うクルーザー)など、得意…
-
特定小型原付「立ち乗り」って不安定じゃないの? バイク乗りが「運転姿勢」をマジメに考えてみた
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」運転免許不要で公道上を走ることので…
-
原付一種の呼び方が「一般原付」に変わったと思いきや? 一般・特定小型・特例特定小型……3つに分かれた原付を解説
-
ホンダの「電動原付」EM1 e:公道試乗! 気になるのは制限速度くらい? クラスを超えた走りのよさに、新時代を感じた
-
改めて知りたい、新カテゴリー「特定小型原動機付自転車」とは? 全部が歩道を走れるわけではない!
-
オジサン世代びっくり!? 原付免許「筆記だけ」は昔の話、90年代〜は講習が必要になっていた!
-
世界にたった1台!? 木造建築職人がフレームまで木で作っちゃった「木製スクーター」製作記
-
通勤に最強の乗り物は軽自動車? 原付? 運用コストやメリット・デメリットを超ガチに比べてみた
-
カタナ3兄弟というよりカタナ大家族??熱狂的ファンが愛車そっくりの「カタナファミリー」を作っちゃった!!
-
50cc原付バイクの魅力を再確認! オシャレにカスタマイズしたヤマハ・YB-1 FOURで考える“原チャリ”の魅力とは
-
「ギャグ」「YSR50」「NSR50」が巻き起こす原付レプリカバトル!! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【後編】
-
バイクブームで“原チャリ”が大増殖! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【中編】
-
RD、マメタン、MB50!! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【前編】
-
蘭、セピア、ビーノ──若き日の初々しさに胸キュン! 人気女性アイドルがCMに出た昭和・平成の原付スクーター6選
-
街中で見かけたらラッキー? 1980年代に生まれ淘汰されていった変わり種バイクたち
-
ディオvsジョグの対決と、独自路線のセピアがまぶしかった…… ついに終焉を迎えた「原チャリブーム」ヒストリー【1990年代編】
-
「DJ ・1」や「チャンプ」などのカッ飛びスクーターが大流行! 80年代後半も続く「50cc原チャリ大戦争」【1988-1989年編】