トピックス

ホンダとヤマハ発動機が日本市場向け原付一種の電動二輪車「EM1 e:」と「BENLY e: I」ベースのOEM車供給で合意

Honda Mobile Power Pack e:を採用の2モデルのOEM供給からスタート

ホンダとヤマハは、国内の原付一種(※)市場で以前より業務提携を進めており、ホンダは2018年3月から、50cc原付スクーターのヤマハへのOEM供給を行ってきた。業務提携を推進する理由は、需要が減少し続けている原付一種市場において、今後強化される保安基準や排出ガス規制などで、先々で法規制の対応させるモデルの開発や生産のコストがネックになっていくことへの対策のひとつと言えよう。

そして今回は、原付一種クラスのエンジンモデルに引き続き、今後個人の移動とビジネスで活用される原付一種クラスの電動二輪車を提供していくためのもの。その手始めとして、共通仕様に適合した交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を動力用電源とする「EM1 e:(イーエムワン イー)」 、「BENLY e: I(ベンリィ イー ワン)」 をベースとしたモデルをヤマハへOEM供給することに両社が合意したのだ。ただし現在は、両社間で契約締結に向けた検討を進めていく段階で、ヤマハから実際に上記ベースの電動二輪車が販売されるのは、もう少し先となる模様。

ヤマハへのOEM供給に合意したというホンダのベース車、EM1 e:
もう1台のOEM供給モデルのベース車が、ビジネスモデルのBENLY e: I

ちなみに、原付一種クラスの状況について遡ると、ホンダとヤマハの両社は2016年10月から協業に向けて業務提携の検討を開始。そして主に「50cc原付スクーターのOEM供給」「次期50cc原付ビジネススクーターの共同開発・OEM供給」「原付一種クラスの電動二輪車普及に向けた協議」と段階的に検討を行ってきた。

また電動二輪車の分野では、ホンダ、ヤマハに加え、カワサキ、スズキの国内4社が、2019年4月に日本国内での電動二輪車の普及を目的として、「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム」を創設。電動二輪車普及で課題となる、航続距離や充電時間の解決手法のひとつとして、共通利用を目的として交換式バッテリーとバッテリー交換システムの標準化検討を推進。2021年3月に標準化(共通仕様)に合意している。

※第一種原動機付自転車:道路運送車両法で定める、総排気量50cc以下のエンジン、または定格出力0.60kW以下の電動モーターを搭載する二輪以上の乗り物

まとめ●モーサイ編集部  写真●ホンダ

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

千葉テレビの「週刊バイクTV」がリニューアルでMCを一新 名作『Dr.スランプ』屈指の変キャラ「オートバイこぞう」が乗るバイクはドゥカティの名車900MHR!? 【東京オートサロン2019】会場の可憐なる華、コンパニオン特集! その3

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション