ヒストリー

昭和~平成と駆け抜けたCBとライバルたち(1)750登場前夜

CBは高性能の代名詞だった本田宗一郎の夢と野望

 

1950年代中盤、世界GP参戦の前段として浅間レースに注力していたホンダは、当時主流の2ストロークに4ストロークで打ち勝つために試行錯誤を繰り返し、創業者の本田宗一郎は意地と執念で高性能4エンジンの開発に取り組んだ。

そして59年にマン島TTへの出場・入賞を果たし、4ストロークのホンダブランドを確立。この年に125ccのC92を浅間レース向けに改良したベンリイCB92スーパースポーツを販売、ここでCBというブランドネームを初めて使う。

60年のCB72(250cc、レースでも活躍)、CB450(当時のホンダ最大排気量)が次々に登場し、CBの名は高性能の証となった。だが、最大の市場だったアメリカで、CB450の販売は伸び悩んだ。イギリスのトライアンフを始めとする欧州製ビッグバイクの方が、総合力で優れているという評価……アメリカでトップになるため、ホンダは総力を結集してかつてないバイクを開発した。

 

1959 Benly CB92 Super Sport

日本最大の二輪レースであった浅間火山レースを目的に開発。59年のクラブマンレース(アマチュア対象)と、併催の浅間火山レース(メーカー対抗レース)の125ccクラスで。"CB"の原点だ


 

1960 Dream CB72

247cc空冷2気筒OHCエンジンの最高出力は24馬力とCR71と同値で、国内外のレースで活躍してCBの名を世界に広めた

外車は大排気量・高性能、そしてゴージャスだった

1968 Triumph T120 Bonneville

高性能車として君臨していたイギリス車の代表的存在であるトライアンフボンネビルT120。名前の由来は55年にアメリカのボンネビルソルトフラットにおいて同社が製作したストリームライナーが世界最速となる310km/hを達成(ただし非公認)したところから。T120は最高速度120マイル(193km/h)を表している。改良も続けられ、72年には排気量を744ccに拡大、フロントディスクブレーキを採用したボンネビル750 T140Vへと進化。同社が終えんを迎える83年まで存続し、85年には再生産も行われている


 

1960 BMW R69S

55年に登場したR69594cc水平対向2気筒)をベースとする高性能版として60年登場。最高速度175km/h69年までの生産台数は約1万1000台と少ないものの、当時のBMWの象徴であったアールズフォークを装着した最後のモデルとして、現在ではマニア垂涎の1台となっている


 

1965 HARLEY-DAVIDSON Electra Gride

余裕をもって大陸をクルージングできる性能や快適性から"キング・オブ・ハイウェイ"の異名を持つハーレーのFL系。エレクトラグライドは65年に、それまでのデュオグライドに代わり登場したモデルで、名前の"エレクトラ"は従来のキックスターターに代わるエレクトリックスターター、つまりセルスターターが装着されたことに由来している。CB750フォアの最高出力67馬力は、この頃のハーレーが66馬力で、それより1馬力上回ればよいという考えに基づき設定されたとも言われている

まだ2ストロークが主流だった国産車

1968 KAWASAKI 650-W1

目黒製作所を傘下とした川崎航空機工業(当時)が熟成期にあったメグロK2497ccエンジンをベースに製造。すでに主流となっていた大排気量に合致させるため、ボアを8mm拡大して624ccとした空冷OHV並列2気筒エンジンを搭載。65年に試作車X650が公開され、翌年650W1として北米で販売開始。その後国内販売も始まったが注文生産だった。エンジンとミッションは別体式で、シフトチェンジは右側。通称"ダブワン"


 

1959 YAMAHA YDS-1

カタリナGPや浅間火山レースに参戦したファクトリーマシン、YDレーサーの市販モデル。20馬力を発生するエンジンは246cc空冷2ストローク並列2気筒。国産初の5段ミッションを搭載し、タコメーターを内蔵したコンビネーションメーターなども装備。オンでもオフでも、カテゴリーを超越して多くのレースで戦績を残した。当初は「250S」の車名で販売されたが、3000台出荷後に「YDS-1」に変更された。当時の販売価格は185000


 

1968 SUZUKI T500

4スト大排気量車が世界最速を競っていたとき、スズキが世に送り出した世界初の大排気量2ストローク量産スポーツ車。67年の東京モーターショーで発表され、翌年販売開始。スズキ独自の分離給油方式「CCI(シリンダークランクシャフトインジェクション)」などが効を奏して、47馬力を発生。翌年の2型で新型シリンダー採用とキャブレターの小径化などが行われ、低中速性能を向上。3型ではシート形状変更とリヤキャリヤを装備

 

シリーズ:昭和~平成と駆け抜けたホンダCBとライバルたち

(1)ホンダCB750登場前夜
(2)大型4気筒の時代到来
(3)スーパースポーツの先駆け
(4)高出力化への新たな潮流
(5)ビッグネイキッドの幕開け
(6)リッターオーバー時代へ

  1. 「Honda E-Clutch店頭体験商談会」が11月30日〜12月8日まで開催、CB650R E-Clutch&CBR650R E-Clutchに試乗できる

  2. Rebel 1100 T <DCT>で母と息子がナイトツーリング。共通して感じたのは乗りやすくて楽しさが伝わってくることだった

  3. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  4. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  5. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  6. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  7. ダックス125でボディサーフィンを楽しむ。バイクがあれば遊びはもっと楽しくなる。

  8. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  9. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  10. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  11. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  12. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  13. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  14. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  15. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  16. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  17. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  18. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

国内限定30個!! 創立100周年「スズキ アニバーサリーヘルメット」抽選販売の申込みが1月11日より開始 盗まれた自動車やバイクが事故を起こすと持ち主も罪に問われるのか? 【平成バイク大図鑑4】なにより夜がアツかった平成前夜 フルスロットル狂想曲

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション