アーカイブ
  1. 250メグロSG カワサキ 目黒製作所

    カワサキが造ったメグロ「250メグロSG」1965年新車時試乗レポート「力強い実用車、メグロの伝統を継承している」

    「カワサキメグロ製作所」倒産後、カワサキ明石工場で生産されたメグロ大正13年(1924年)に操業を開始した目黒製作所。戦前から純国産の500cc単気筒エンジンを搭載した二輪車を生産し「国産大型車の名門」といえる存在だった。戦後は5…

  2. 1980年代以降、国産バイクのシートは薄く、低くなっていった? 一方、新型CL250/500は足着きより運動性重視の珍しい例かも

    ホンダの新しい試みに感心「CL250/CL500は低価格で純正ハイシートを用意」本国仕様や…

  3. ドリームCL250 ホンダ 1968

    最新CL250/500を含め、ホンダ歴代CLシリーズの素性と乗り味に一貫性は無かった?

    ホンダCLシリーズの決まり事はアップマフラーくらい2023年5月から発売が始まった新型CL…

  4. ホンダ「MVX250F」の試行錯誤……250レプリカブームに埋もれた異色の2ストV型3気筒 【1980~2000年代に起こったバイクの改変 その10】

    NS→NSRへとつながったMVXの苦い経験1980年代前半から1990年代にかけての250…

  5. ホーネット 250 ホンダ 1996

    ホンダ ホーネット開発ヒストリー「250cc4気筒に900cc並の極太タイヤ!」異例の250ネイキッド、そのコンセプトとは?<1996年デビュー時レポート>

    ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか?CBR250RRをルーツ…

  6. ホーネット ホンダ 250 1996

    ホーネットやバリオスが代表格!レーサーレプリカ譲り、高性能250cc4気筒を搭載した90年代ネイキッドたち

  7. PS250 ホンダ

    21世紀ホンダ破天荒伝説「Nプロジェクト、その全貌」 第9章:Nプロで250ですが何か?──PS250

  8. 1988 NSR250R ホンダ ハチハチ

    販売台数は11万台超!?「ホンダNSR250Rはどれだけ売れたのか?」伝説的2ストレプリカの真実

  9. 21世紀ホンダ破天荒伝説「Nプロジェクト、その全貌」 第8章:原宿でアパレル売ります──H FREE

  10. ZX-4 カワサキ 1988

    カワサキ ZX-4試乗【1988年新車時レポート】カワサキ初の400cc専用4気筒搭載!サーキット志向とするも、レプリカとは異なる独自路線だった

  11. 「大型車のカワサキ」は昔から400ccも得意だった! Z400FX、GPZ400R、ZZR400、ゼファー……そしてニンジャZX-4Rへ

  12. 新刊紹介「昭和〜平成 懐かしの400マルチ 大図鑑」一時代を築き上げた4気筒400ccのすべてを網羅

  13. エリミネーター SE カワサキ 1988 

    カワサキ初代エリミネーターの謎「なぜドラッグレーサースタイルで、なぜシャフトドライブだったのか?」

  14. 21世紀ホンダ破天荒伝説「Nプロジェクト、その全貌」 第7章:ロマンチックな官能と苦悩──Solo

  15. CL72 プロトタイプ 1961 モーターショー 自動車ショー

    ホンダ CL72【1962年新車時試乗レポート】国産車初のスクランブラーはホンダCLだった「バッタのように走れ、競技にも使える」

  16. ホンダ トランザルプ 初代 600V 1987

    ホンダ初代トランザルプ600V【1987年新車時試乗レポート】パリダカマシンの設計思想を受け継いだオン/オフツアラー

  17. 21世紀ホンダ破天荒伝説「Nプロジェクト、その全貌」 第6章:もう引っ込みがつかない──Bite

  18. エリミネーター 400 カワサキ 1987

    カワサキ初代エリミネーター400【1986年新車時試乗レポート】レッドゾーン1万2500回転のスポーツアメリカン

  19. 21世紀ホンダ破天荒伝説「Nプロジェクト、その全貌」 第5章:全部はぎ取ってみました──ZOOMER

  20. エリミネーター 750 カワサキ

    日本では初代!カワサキ エリミネーター750【1986年新車時試乗レポート】GPZ750Rエンジンのスポーツクルーザー

注目記事

ピックアップ記事