トピックス

街中で見かけたらラッキー? 1980年代に生まれ淘汰されていった変わり種バイクたち

前回、1970年代に生まれたレジャーバイクを中心に、変わり種バイク・スクーターを振り返ってみた。
70年代前半にはレジャーバイクが数多く生み出されたものの、70年代後半になってロードパルとパッソルにより「ソフトバイク」の時代が到来。
さらに1980年にはホンダがタクトを発売したことで、本格的なスクーターブームがやってくる。これでレジャーバイクの運命は尽きたかに思われた。

ところが、熾烈な販売合戦が繰り広げられた1982年以降のスクーターブーム全盛期でも、営業の現場からは「もっと豊富なモデルを」とか「とにかく安くて売れるもの」、さらには「一番速いヤツを」と言った声が寄せられ、開発陣も声に応えようと試行錯誤した。

だからレジャーバイクの延長にあるものの、まだまだジャンル分け不能な変わり種バイクは生まれ、さらにはスクーターにも奇天烈さを盛り込んだものまで生まれてくることとなるのだ。

そこで今回は1982年以降に生まれ、スクーターブームが終わる1980年代いっぱいに生まれた「変わり種バイク・スクーター」たちを振り返ってみたい。

HY戦争真っ只中に生まれた「ユニークバイク」

1982年はHY戦争真っ只中。この時代、ホンダに負けじとヤマハはユニークなモデルを発売する。
まず2月にアメリカンタイプのスタイルを採用する2速ATのポップギャルを、7月にはブラック塗装とブラウンのシートを採用するポップギャルスペシャルを発売した。

1982年発売のヤマハ・ポップギャルスペシャル。

ポップギャルに触発されたのか、スズキも同年にタンク別体でアップハンドルを採用するファンファンを発売。2速ATながら3.2psエンジンで機敏な走りを備えていた。

1982年発売のスズキ・ファンファン。

しかし、1982年のユニークバイクのトピックは、10月にホンダが発売したジャイロXだろう。
ストリーム同様にリヤ2輪としたスリーターで、低圧ワイドタイヤにより雪道や坂道で優れた走破性を実現した。

1982年発売のホンダ・ジャイロX。

スクーター全盛期にも生まれ続ける

1983年はスクーターブーム全盛期。各社スポーティでパワフルなモデルを続々を新発売するなか、ホンダはまたしても独創的なモデルを生み出す。
4月にスーパーカブのようなスタイルに2サイクル5.2psエンジンを備えるエクスプレスを、またリードの高級版で5.6psエンジンが売り物のリーダーを、そしてスリーターながら46kgと軽量でフロントバスケットを装備するジョイを、それぞれ発売している。

1983年発売のホンダ・エクスプレス。
1983年発売のホンダ・リーダー。
1983年発売のホンダ・ジョイ。

とてつもない新車ラッシュだが、さらに5月にはスリーター第4弾となるジャストを発売。

1983年発売のホンダ・ジャスト。

乱発気味が災いしたのか、いずれも新車販売台数・残存率ともに低いレア車だ。

ところがこれに留まらず、ホンダはスクーター戦争に終止符を打つべくモデルを送り出す。7.2psという出力自主規制を生み出すきっかけでもあり、デュアルヘッドライトやフェアリング付きカウルを装備するビートを発売するのだ。

1983年発売のホンダ・ビート。

当時、他の追随を許さないパフォーマンスを備え、スポーツスクーターの切り札に思えたが、デザインや機構の奇抜さゆえか、今ではマニアックな存在として語り継がれることになってしまった。

1984年ごろから減少していく変わり種バイク

続く1984年になると、いわゆる珍車は少なくなる。前年に発売されたホンダ・ビートの衝撃は大きく、スズキは3月に大型ボディと強制空冷により6psを発生するエンジン、そしてスクーター初装備となるフロントディスクブレーキなどを採用するシュートを発売。

続いて発売されたシュートSでは、なんとデジタルメーターまで装備していた。だがビート同様にシュートも目立った販売成績を残すことなく時代に埋れていった。

1984年発売のスズキ・シュート。

ホンダが提唱した4輪感覚で乗れるリヤ2輪のスリーターも、これまで目立った成績を残さず、ジャイロで商用ニーズに応えたくらいだった。

だが、ホンダは諦めてはいなかった。7月にスリーターのスポーツモデルとしてロードフォックスを新発売するのだ。そのスタイルはメーカー自ら3輪バギー感覚と謳っていた。

1984年発売のホンダ・ロードフォックス。

この他にもホンダは、いわゆる「バタバタ」の現代版ともいえるピープルもリリース。
自転車と同方式のパイプフレームに重量約4kg・排気量24cc(内径32.0mm×行程30.0mm)の超小型2ストロークエンジンを搭載するペダル付き原動機付自転車だった。

1984年発売のホンダ・ピープル

だが、日本国内ではもはや時代遅れといっても過言ではない構造のピープルは日の目を浴びることもなく、販売後数年でひっそりと生産を終了してしまった。

ひっそりと消えていくユニークバイクたち

こうした変わり種の珍車は1980年代中盤になるとひと段落したように落ち着く。ニューモデルがパタっと途切れてしまうのだ。
50ccでもヘルメット着用が義務化され、スクーターブーム自体が落ち着いたことも影響していたのだろう。

だから、1987年2月に発売されたスズキ・モードGTも奇抜さを狙ったモデルではなく、50ccスクーターの高級路線に踏み込んだ1台だった。

1987年発売のスズキ・モードGT。

全身エアロボディで包み前後ともホイールカバーでタイヤを覆う斬新さは、さすがにスズキらしかった。
だが、ライバルのリードやアクティブのようには売れず、ひっそりと消えていった。

変わり種ということでは1988年4月に発売されたヤマハ・BW’Sが、いわば最後のモデルだったかもしれない。
オフロードイメージのスタイルを取り入れたスクーターで、1989年1月にはハイグリップタイヤやリヤキャリを装備したBW’Sスポーツも追加されている。

1989年発売のヤマハ・BW’Sスポーツ。


スクーター時代の需要が減り販売台数が急激に減少すると、このジャンルで変わり種と呼ばれるようなモデルも生まれなくなってしまう。寂しい気もするが、それが時代の流れというものだったのだろう。

こうして、1970年から80年にかけ、国内で大量発生した「ユニークバイク」の歴史は、静かに幕を下ろすことになったのである。

(text:増田 満 まとめ:モーサイWEB編集部)

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「これが好き!」を大事にしたい! 心を動かすものがファッションなんだ 【バイクのよろずはなし 006】 ホンダ新型CBR600RRが2024年2月15日発売!環境規制対応&クイックシフター装備で価格は157万3000円〜 【NEW MODEL】MV AGUSTA TURISMO VELOCE LUSSO RC

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション