アーカイブヒストリー
-
BMW GS40周年記念車なのに、元ネタは1987年登場「R100GS」が選ばれた意味を考える
2020年11月にBMW MotorradはGSモデル生誕40周年を記念して、R1250GS/R1250GS Adventure(アドベンチャー)に特別モデル「Edition 40 Years GS」を発表しました。R1250GS…
-
ビッグワン発表から30周年!CB1300SFまで続く人気の秘訣を「初代」CB1000SFの構造から読み解く
長年にわたり、ホンダビッグネイキッドの旗艦に君臨し続けるホンダ CB1300シリーズ。2021年モ…
-
「クラウザー・ドマニ」一体型ボディの独創的サイドカーは、元サイドカーレーサーの情熱から生まれた!
ドイツのパニアケースメーカー「クラウザー社」創業者は元サイドカーレーサーだったバイクの車体…
-
1921年創設のイタリアンメーカー「ベネリ」とは? 〜日本車よりも早く高回転化・多気筒化に挑んだ名門の歴史〜
前身となる修理工場の創設が1911年で、モーターサイクルメーカーとしての活動を開始したのは1921…
-
自転車にエンジンを付けたような──1910年代のイギリス車に見る「モーターサイクル原始時代」
第二次世界大戦より前のイギリス車には、二輪車の原形と呼びたくなるような車体構成とともに、戦後「世界…
-
ホンダを代表するスポーツバイク「CBシリーズ」の第1号車、「CB92」とはどんなバイクだったのか?
-
「ギャグ」「YSR50」「NSR50」が巻き起こす原付レプリカバトル!! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【後編】
-
スティードやドラッグスターなどの「アメリカン」が大ブーム! 90年代に人気を集めた400ccアメリカンバイク5選
-
【メグロ戦後ヒストリア】大ヒット250「ジュニア」や高性能車「スタミナ」「セニア」を送り出すも、なぜ60年代カワサキ傘下となってしまったのか?
-
「スーパースポーツVT250FからフレンドリーなVTRへ」20年振りに乗って考えた、ホンダVT系の変わりゆく位置づけ
-
【メグロ戦前ヒストリア】大正時代の「和製ハーレー開発計画」から生まれた国産大型車の名門・目黒製作所
-
バイクブームで“原チャリ”が大増殖! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【中編】
-
VWビートルの1600ccエンジンを積んだ巨大バイク「アマゾネス」を覚えているか?
-
RD、マメタン、MB50!! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【前編】
-
「アメリカンになっちゃったカワサキZ」 80年代を風靡した(?)ジャメリカン「Z-LTD」シリーズを振り返る
-
ライバル超越の独自路線&技術 独創的な革新エンジン5選【エンジンで振り返る日本車の歴史その4】
-
定説「NSR250Rは88が最強」に異議あり! 実は94年型(最終型)がイイってホント!?
-
ホンダVT250Fは「打倒2スト」を目指した250スーパースポーツだった【250の名車・ホンダVT系の歴史 前編】
-
街中で見かけたらラッキー? 1980年代に生まれ淘汰されていった変わり種バイクたち
-
「メグロ製白バイ、最後の輝き」1964東京オリンピックは白バイ世代交代のタイミングだった