ヒストリー

RD、マメタン、MB50!! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【前編】

今から40年近く前の1980年代前半は、HY戦争なんて言葉が生まれたほど原付が大人気だった時代だった。

だが、人気があったのはスクーターだけじゃない。原付にもマニュアルトランスミッション(以下、MT)を駆使して走るスポーツモデルが数多く存在し、スクーター同様に人気を博していたのだ。

学科試験だけで手軽に取得できる原付免許は、当時の高校生なら誰もが欲しがった。免許を取れば当然、バイクが欲しくなるわけで、多くの若者がスクーターを手に入れるが、いつかMTを駆使して走りたくなる人だっている。

MT車ではスクーターにない「操る感覚」が色濃く味わえるし、スクーターより大きな車体が多かったからツーリングにも行ける。原付MT車が人生を変えた、なんて人もいることだろう。

とはいえ、1980年代初頭に高校生たちでも買えたMT車は中古車が一般的。新車をおいそれと買えたのは裕福な家庭の子息で、普通は友人や先輩のお下がりだったり一般の中古車を買ったりしたものだった。
その頃に流通していたのは当然1970年代のモデルである。

当記事では、オジサン世代には懐かしく若者世代には新鮮かもしれない、1970年代生まれのモデルたちを紹介しよう。

豊富に流通していたホンダ・ベンリイCB50

まずは販売台数が多かったので、中古車が豊富に流通していたといえるホンダ・ベンリイCB50だ。
同車は1971年から発売され、進化版のCB50JXやJX-IIも登場したロングセラーモデルである。

ホンダ・ベンリイSS50の後継モデルとして1971年に発売されたCB50。タコメーターとヘルメットホルダーを装備していたが、これらは50ccモデルでは初の採用だった。最高出力6馬力、価格7万5000円。
CB50はその後、CB50JX、CB50JX-Iへとよりスポーティに進化していく(写真は1978年発売のホンダベンリイCB50JX-I)。CB50JX-Iでは最高出力が6.3馬力にアップしたほか、フロントブレーキにはディスクブレーキが装備された(ただし機械式ディスクブレーキ)。

その魅力は何といっても1万回転(!)以上まで軽々と回るエンジン。最高出力は6馬力とパワフルだったし、排気量が上のCBたちと共通イメージのスタイルも高校生に人気だった。

このエンジンは別のモデルにも流用されている。トライアルモデルのバイアルスTL50や、オフロードイメージのXE50などがそれで、CB50シリーズが人気車だっただけに「人と同じはイヤだ」というニーズにも応えることになった。

1976年発売のホンダ・バイアルスTL50。ミドルアップマフラーや5段階調整式リヤショックを採用。最低地上高も215mmを確保しており、ゼロハントライアルマシンとして人気を集めた。最高出力4.5馬力。価格10万9000円。
1978年発売のホンダXE50-Ⅱ。1976年に輸出用エンデューロマシンのXRを国内導入したXE50の、マイナーチェンジモデルにあたる。アップフェンダーやスチールステップの採用など、各所に手が加えられた。最高出力4.5馬力、当時価格11万9000円。

50ccオフロードモデルはスズキ・ハスラーが大人気

オフロードといえば当時、スズキのハスラーが大人気だったのを忘れてはいけない。
ホンダの4ストロークエンジンよりパワフルで、圧倒的な加速が魅力だったのがハスラーTS50だった。
TS50は1971年に発売されたハスラーシリーズの最小排気量モデル。年々改良が加えられ1983年にはエンジンを水冷化し、最終的には90年代まで生きながらえている。

1971年に販売されたスズキ・ハスラーTS50(写真は1977年発売のスズキ・ハスラーTS50)。初代は特徴的なパイプバックボーンフレームを採用し、モトクロスキットもリリースされていた。最高出力6馬力、価格7万5000円(1971年モデル)。

さらにスズキはミニタンを1977年に発売している。ミニタンは同年発売の原付アメリカン、マメタン(5.5馬力、価格10万9000円)やロードスポーツモデル、RG50(6.3馬力、価格11万9000円)との兄弟車である。

1977年発売のスズキ・ミニタン。RG50よりも低中回転寄りのトルク型にリセッティングされたトレールマシン。使いやすいパワーバンドで人気を集めた。最高出力5.2馬力、価格10万9000円。

50cc市場はヤマハも力を入れていた

ただ、このジャンルではヤマハも意欲的で、前年の1976年に自動遠心クラッチ3速とハンドクラッチ4速のボビィ、本格スポーツを意識させたミニGR50を矢継ぎ早に発売している。
どちらも原付MT車の新時代が到来したと感じさせるモデルだった。

1976年発売のヤマハ・ボビィ。型式はハンドクラッチの4速ミッションがLB50ⅢH、自動遠心クラッチ3速ミッションがLB50ⅢCとなっていた。フューエルタンクは当時新鮮だったモノコックフレームないに収められている。両モデルとも最高出力3.7馬力、価格9万9000円。
1976年発売のヤマハ・ミニGR50。人気のミニGT50をベースに角型のフューエルタンクやストッパー付きシート、コンチネンタルハンドルを採用し、カフェレーサースタイルとしたモデル。ゼッケンプレートのような意匠を施したテールカウルも新鮮だった。最高出力4.5馬力、価格9万9000円。

こうした流れを経て、1977年にヤマハは1974年発売のスポーツRD50と、1974年発売のGT50 IIのモデルチェンジを行い、それぞれのモデルが持つ魅力を磨き上げた。
どちらも2ストロークエンジンを搭載しており、なかでもRD50は当時トップクラスとなる最高出力6.3馬力を発生。これはスズキRG50と全く同じ数値だった。

1977年発売のヤマハ・スポーツRD50。国外では1973年より、国内では1974年より登場。その後数回のモデルチェンジが実施され、1980年まで販売された。10馬力を発揮する90ccエンジンを搭載した兄弟車スポーツRD90もリリースされていた。最高出力6.3馬力、価格11万9000円(1977年モデル)。
1978年発売のヤマハ・ミニGT50Ⅱ。FX50のエンジンをミニマムなフレームに搭載したFT50の後継モデルで、“ミニトレ”の愛称で人気を博した。ミニGT50Ⅱになり、変速比0.961のトップギアが追加され、5速ミッションとなった。最高出力4馬力、価格10万9000円。

加速する原付ブーム、そしてホンダも本格的参戦へ

1970年代も終わりに近づくと、各社一斉に原付MT車のラインナップを拡充する。
ヤマハはGT、GRに続き、トレールマシンのトレールMR50をモデルチェンジ。タコメーターを装備してエンジンは6馬力を発揮していた。

ヤマハ・トレールMR50(写真は1979年モデル)。1972年に登場し、度重なる仕様変更を受けつつ1981年まで販売された。1979年にはヤマハの画期的発明と言えたモノクロスサスペンションを採用し、戦闘力に磨きをかけた。最高出力6馬力、価格12万7000円。

なんとか4ストロークエンジンでヤマハ・スズキに対抗してきたホンダだが、ここに来て待望の2ストロークエンジンを搭載する原付スポーツを発売する。それが1979年4月に登場したMB50だ。
ホンダにとって初めての2ストロークエンジンを搭載するスポーツモデルでもあり、出力は7馬力を達成。フロントに油圧ディスクブレーキを装備していた。

1979年発売のホンダMB50。ホンダ初の49cc空冷2ストロークンジンを搭載したロードスポーツモデルである。エンジンにはギヤ駆動のクランクバランサーが内蔵されていた。なお、燃料タンクの前方にバッテリーと工具が収まるという独特なレイアウトをしていた。最高出力7馬力、価格13万6000円。

さらにホンダはMB50のエンジンを6.5馬力に出力ダウンさせてオフロードモデルであるMT50も立て続けに発売する。これでロードスポーツとオフロードともに、ヤマハ・スズキと拮抗することになったのだ。

1979年発売のホンダMT50。MB50の兄弟車で、トルク方向にリファインしたエンジンをMB50と同様のX型バックボーンフレームに搭載していた。フロントフォークは135mmと十分なストローク量を誇っていた。最高出力6.5馬力、価格13万6000円。

次々と投入される新型車で、国内の原付市場は大いに盛り上がった。
そして時代は、空前のバイクブームへと突入していくのである。

text:増田 満 編集:モーサイWEB編集部

80年代原付MT車ヒストリー中編はこちら!!

  1. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  2. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  3. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  4. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  5. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  6. Honda純正「ULTRAオイル」で安心のバイクライフ

  7. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

【2020 RIDING GEAR AWORD】ライディングパンツ部門:アーマライトジーンズはカジュアルさと安全性の両立がNO.1 RIDEZ XX バイク用フルフェイスヘルメット「新しさと懐かしさが同居する ネオレトロヘルメット」 【NEW ITEM】クシタニからライディングシューズ2種が発売!

ピックアップ記事

PAGE TOP