雑ネタ

世界にたった1台!? 木造建築職人がフレームまで木で作っちゃった「木製スクーター」製作記

木製バイクの次は木製スクーターを製作

「世界にたったひとつだけのバイクが欲しい」
そういった気持ちでバイクのカスタムをする人も少なくないのではないでしょうか?

しかし、もはやカスタムという範囲を飛び越えて「世界にたったひとつだけのバイク」を作ってしまった、驚くべき人が埼玉県にいます。

それが、木造建築の仕事に長年携わってきた職人の横山恒雄さんが製作した「木製バイク」です。
テレビ朝日のバラエティ番組『ナニコレ珍百景』でも取り上げられ、出演者たちからはその高い技術力に驚きの声が上がっていました。

実は、横山さんはテレビに登場した木製バイク1号車に引き続き、2号車を作ったとのこと。
そこで当記事では、木製バイク2号車の製作過程や職人としてこだわった点など、横山さんに話を聞いてみました。


エンジンはトゥデイ、車体はディオの「木製スクーター」

横山さんが製作した木製バイク2号車。スクータータイプの車両で、エンジンはホンダ・トゥデイ、車体はホンダ・ディオからパーツを流用している。

横山さんの木製バイク1号車はこんな車両です

木製バイク1号車。エンジンはリトルカブのものを用いているが、フレームや外装類はケヤキで作られている。

横山さんが最初に製作した木製バイク1号車は、ホンダ リトルカブをベースにしたバイクで、動力部とホイール以外のほとんど……つまりフレームやハンドル、フェンダーなどの外装類は木で製作されています。しかも、釘を一切使わず!

また、使用する木材にもこだわり、お寺や神社などにも使われる高級木材の代表格・ケヤキが使われているのです。


──なぜ、また「木製バイク」を製作しようと思ったのでしょうか?

もっと自分の世界を表現したい、「木製バイク」を見た人を笑顔にしたいという気持ちから、製作してみることにしたんです。
それで、1号車を製作したあと、さっそく空いた時間を使いながらコツコツ作り完成させました。

あと、木製バイク2号車はスクータータイプの車両にしたかったので、エンジンはホンダ・トゥデイ、車体はホンダ・ディオのパーツを使っていますね。

──バイクの組み立て・分解経験などがないと作るのが大変そうに思えるのですが、どうなのでしょうか?

バイクの組み立て知識などはありませんが、木造建築の仕事に携わってきたノウハウが活かせたので、バイクに関する知識がなくても組み立てるのはそんなに難しくはなかったですね。

──ちなみにトゥデイとディオはどうやって調達したのですか?

どちらもオークションサイトから購入したものですね。
所々壊れている故障車でしたが、壊れていても直せばいいし、それよりも作るのが楽しいから、故障しているかどうかはあんまり気にならなかったね。

──1号車と比べ、2号車の木製スクーターは乗り心地など変わっている部分はあるのでしょうか?

1号車ではケヤキをベースに製作していましたが、2号車は家具などで使われるタモ材という木材で作っています。
安く仕入れることができたこともあり、せっかくだから別の素材で木製バイクを製作してみようかなと思って、タモ材を使ってみることにしたんです。

乗り心地については、何度も試乗してみましたが、特に変わった点はないと思います。強いて言えば、1号車よりも足もとのスペースが多少狭くなっているぐらいですかね。

あと、試しに木製マフラーも作ってみました。
独特のエンジン音が出るようになりましたが、かなり音量が大きいので、今は付けていませんが……。

リヤブレーキは左足のペダル操作式に変更。ディオの左ブレーキレバーがベース車の名残を伝えている。

──2号車の製作期間はどれくらいかかったのですか?

休みの日に製作していたので、製作期間は半年ぐらいですね。もっと時間があれば、完成は早かったかと思います。

──木製スクーターを製作するにあたって、一番大変だった部分はどこでしょうか?

1号車を製作したときはリヤ&フロントフェンダー、ハンドルバーを仕上げるのが大変でしたが、2号車は1号車で培った経験を活かしながら作ったので、完成にもっていくまでの時間はそこまでかかりませんでした。

なので、作るのが大変だと感じた部品もありません。むしろ、製作するのが楽しくて、やりごたえがありましたね!

2号車の「木製スクーター」を製作した横山恒雄さん。横山さんの奥さんや孫たちからいじられながら、バイク作りを楽しんだそうです。

レポート●モーサイ編集部・小泉 写真●横山恒雄さん/モーサイ編集部・小泉

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

Formaアドベンチャーロー「ツーリングからキャンプまで快適さ際立つ万能ブーツ」 【Cardo】が大奮発!バイク用Bluetoothインカムとして日本初「ブラックフライデーセール」を開始する! 懐かしカッコいい、ビキニカウルや赤白配色をXSR900に! 【ワイズギア】が現代に復刻させる1970-80年代

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション