バイクライフ

日常の「足バイク」は今後どうなる?「50cc原付は消滅するが、電動バイク普及の道のりは険しい!?」

50cc原付の新車が無くなり、原付二種を低出力化した「新基準原付」が登場する方向

年々厳しくなる「排出ガス規制」だが、2025年11月に適用される規制で大きな問題となるのが、50cc以下の原付一種バイクだ。

この排出ガス規制は、50ccよりも大きな排気量であれば排ガスから不純物を取り除く触媒を素早く温めることができるためクリア可能だが、小排気量の原付一種では非常に困難。できたとしてもコストがかかりすぎて量産は不可能だった。

とはいえ原付一種は四輪の免許でも乗ることができるため、人々の足としてまだまだ必要不可欠。現在、原付一種といえば50ccのガソリンエンジン車が圧倒的なわけだが、それらの新車販売がなくなると社会的な影響も非常に大きいのだ(*)。

そこで道路交通法施行規則を改定し、「新基準原付」という新たな区分を導入する方針となっている。これは従来の原付二種(50cc超〜125cc以下)を4.0kW(約5.4ps)未満に低出力化することで原付免許、もしくは四輪の免許でも乗れるようになるというものだ。排気量は50cc超になるとはいえ、上限速度30km/h規制、二段階右折、1名乗車は継承される。ホンダの場合、そのベースモデルはスーパーカブ110やディオ110になると思われる。

車体サイズ・車重がほとんど変わらないスーパーカブ110に対し、スクーターのディオ110と現在の50ccスクーターでは車重・サイズ感の差はそれなりに出てくる。このあたりはユーザーにどう影響するだろうか。

*註「原付バイクがなくなる」という言い方をする報道も一部あるが、原付一種すべての新車販売が終了となるわけではない。あくまで50ccのガソリンエンジン車が存続できないということで、原付一種の電動バイクは継続して販売できる。また、中古車として50ccガソリンエンジン車の原付を購入することが禁じられるわけでもない。

ディオ110は車重96kg、50ccスクーターの一例としてタクトを挙げるとその車重は79kgで、17kgの差がある。なおシート高はディオ110:760mm、タクト:720mm。
50cc原付一種の消滅=長年歴史を積み重ねてきた50ccのスーパーカブも終了ということになるが、編集部では2024年の秋にファイナルエディションが登場すると予想。写真は現行型のスーパーカブ50

モデル数は増えている電動バイクだが……

排出ガス規制で50ccモデルが消えるのは残念だが、その代替モデルとしても注目されている電動バイク。すでに郵便局や一部配達関係ではかなり普及しているが、一般ユーザーにはほとんど行き渡っていないのが実情だろう。その大きな要因は、やはり航続距離と価格だと思われる。

そんななかホンダは、原付一種クラスのEVスクーター、EM1 e:を500台、都内在住のモニターに貸し出すキャンペーンを2024年8月に実施。実際の使用環境で走らせた感想や意見、問題点などを集めるとともに、街中をEVバイクが普通に走っている状況を作り出すのがねらいだ。

2024年9月に開催されたホンダ EM1 e:のモニターキャンペーン記念イベントにはDREAMS COME TUREの中村正人さんが登場! 
イベントでは中村正人さんが実際EM1 e:に乗ってみた印象などを語ったほか、中村さんデザインによるドリカム特別仕様のEM1 e:も発表されました。
スズキはペダルの付いた原付一種の電動モペッド、e-Poを開発中。電動アシスト自転車と違い、ペダルをこがずにフル電動でも走行可能な新世代コミューターだ。
ヤマハは、実証実験を行っていた原付二種クラスのEVスクーター、E01のレンタルを2023年から開始。EVを気軽に楽しめるようになった。
カワサキは2024年1月に原付二種となるEVバイク、ニンジャ e-1とZ e-1を発売。スクータータイプではなく、モーターサイクルのEVバイクという貴重な存在だ。

レポート●太田力也 写真●ホンダ/スズキ/ヤマハ/カワサキ/編集部

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

スクーターに「SUVブーム」が到来!? ホンダとアプリリアが2022年モデルでオフ系スクーターを発表 CB1300SF ファイナルエディション ホンダ CB1300「ファイナルエディション」は2月28日に発売。限定車ではないので、安心して購入できる! 「DJ ・1」や「チャンプ」などのカッ飛びスクーターが大流行! 80年代後半も続く「50cc原チャリ大戦争」【1988-1989年編】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション