ヒストリー

【時代を駆け抜けたバイクたち1】ホンダCBR900RRファイヤーブレード

全世界で多くの車種がひしめき合い、それぞれが時代の流れに合わせ進化を続けている2輪車市場。
年々厳しくなる排ガス規制などの制度やコンセプトが市場のニーズと合っていなかったなどの理由で消えゆくモデルがある一方、戦国時代さながらの激戦をくぐり抜け、スタイルや中身を進化させながら存在し続けるモデルもある。
なかにはそれまでのブームや常識をすべてひっくり返すような車両が誕生し、長きにわたりスタンダードモデルとして市場を牽引することも実際に起こっている。
バイクも他の歴史と同様、進化と淘汰を繰り返しながら広がり続けているのである。

当記事では大排気量スポーツ車の概念を根底から変え、スーパースポーツというカテゴリーを生み出す原点となった「ホンダCBR900RR」がどのようなバイクだったのかを見ていきたい。

オーバーナナハンスポーツの常識を覆したホンダCBR900RR

1992年 HONDA CBR900RRファイヤーブレード

1992年にデビューしたCBR900RRは、近年の日本製リッタースーパースポーツの原点と言うべき存在だ。

1992年ホンダCBR900RRファイヤーブレード
「ミドルクラスの軽快なハンドリングとリッタークラスのパフォーマンス」がコンセプト。2灯式ヘッドライトをはじめ、当時のCBR-RRシリーズのイメージを継承。排気量893cc、最高出力124馬力。

もちろん、このモデルの排気量は1000㏄に達していないのだが「並列4気筒車でスポーツライディングが満喫できるのは750㏄まで」という従来の常識を覆し(なお、当時のプロダクションレースの排気量上限も750㏄だった)、驚異的な運動性能を実現したCBR900RRは発売と同時に世界中で大ヒットを記録した。

5角断面アルミツインチューブフレームに搭載されるエンジンは完全新設計で、極限まで幅を詰めてコンパクト化。乾燥重量185㎏と、当時の750ccクラスと同等の車重を実現

結果的にこのモデルの成功が、後にニンジャZX-9R/10RやYZF-R1、GSX-R1000などが登場するきっかけになったのである。

もっとも、初代CBR900RRはコーナリングにおけるキレ味を重視し過ぎていたため、正直言って誰もが好感を持てる特性ではなく、ある意味ホンダらしからぬ……と思えるキャラクターだった。
いろいろな面で割り切りが感じられる特性で、例えば最高速や最高出力は当初から追求していなかったし、この時代までのリッターバイクで必須事項だったツーリングに対する配慮もほとんど行なわれていなかったのだ。
ただし、以後のホンダはCBR900RRならではのキレ味を維持しながら、徐々に間口を広げる改良を行ない、数年後には初心者でも気軽に乗れるレベルの包容力を獲得した。

排気量が1000㏄に拡大された2004年からは、スーパーバイクレース用ホモロゲーションモデルという使命が課せられるようになったものの、運動性能と扱いやすさを高いレベルで両立するというスタンスは変わっていない。

1998年 HONDA CBR900RR

1998年 HONDA CBR900RR
96年型で排気量を918ccに拡大。98年型では新型スイングアームを採用、乾燥重量180kgに軽量化。エンジンも吸排気系の見直しで最高出力130馬力に向上している。

2000年 HONDA CBR900RR

2000年 HONDA CBR900RR
前輪を16インチから17インチに変更。フロントフォークも倒立式が採用されたほか、ヘッドライトが1眼3灯式に変わった。排気量929cc、最高出力148馬力で乾燥重量170kg。

2002年 HONDA CBR954RR

2002年 HONDA CBR954RR
排気量が954ccとなったことで車名もCBR954RRに変更。欧州仕様の車名は「ファイアーブレード」のみとなった。また、このモデルから初の国内仕様(CBR954RR)が登場する。

2004年 HONDA CBR1000RR

2004年 HONDA CBR1000RR
新開発998ccエンジンに加え、リヤサスペンションにはRC211Vと同様のユニットプロリンク、電子制御油圧式ロータリーステアリングダンパーなど新機構を多数採用。最高出力172馬力(海外仕様)。

2008年 HONDA CBR1000RR

2008年 HONDA CBR1000RR
空力性能や運動性能を徹底的に追求。2004〜2007年型で採用されたセンターアップマフラーはショートタイプの右1本出しに。2009年型でABS仕様も追加された。最高出力178馬力(海外仕様)。

2017年 HONDA CBR1000RR

2017年 HONDA CBR1000RR
逆スラントのフロントノーズが特徴。スタンダード(写真)のほかオーリンズ製電子制御サスペンション装備のSP、レース向けホモロゲモデルのSP2の3モデルを用意。最高出力192馬力、車重196kg。

ライバル車 1998年 YAMAHA YZF-R1

1998年 YAMAHA YZF-R1
「ツイスティロード最速」が開発コンセプト。DOHC5バルブエンジンはクランク、クラッチ、ミッションの3軸を三角形に配することで大幅なコンパクト化を実現。排気量998cc、最高出力150馬力

※本記事はモーターサイクリスト2017年3月号に掲載されていたものを編集・再構成しています。

  1. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  2. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  3. Rebel 250(レブル250)で日本中を旅したい。バイク女子が語るツーリングの楽しさ

  4. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  5. 160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング

  6. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  7. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  8. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  9. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  10. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  11. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  12. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  13. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  14. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

仏【IXON】の2024年新型ライディンググローブ7種をまとめて一気紹介!抜群操作性のオールシーズン用「THUND」など 【’90s名車列伝】目指すはOVER300km/h! ’90年代最速マシンの象徴、ZZ-R1100の挑戦(前編) “最強”の免許証「フルビット」!!すでに免許を持っている人でも今から取得を目指せるの?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション