ヒストリー

【時代を駆け抜けたバイクたち10】小排気量・スクーター編

日常の足代わりに、セカンドバイクにと需要のあるクラス。
ライダーのみならず通勤の足としてもとしても愛されているマシンたちを見ていこう。

ホンダ・モンキー

一度は所有したいファンバイク

遊園地多摩テック内の遊具をベースに作られた初代Z50Mは、前後にサスはなくタイヤも5インチと極小の乗り物だった。

その後、徐々に公道で不便なく乗れる形へと進化し、モンキーRやモンキーバハといったバリエーションも展開しユーザーを楽しませた。
すでにモンキー125へとバトンタッチしているが、50ccモデルは今なおカスタムベースとして高い人気を誇っている。

カワサキ・KS/KSRシリーズ

小さいけれど本格的な山椒(さんしょう)マシン

モンキーに端を欲したミニモト、もしくはファンバイクという分野へのカワサキの回答が、ARで高い評価を得ていたハイパワー空冷2ストエンジンを搭載したKSシリーズ。

1990年には倒立フォークと水冷エンジンを搭載したKSRへと進化してファンを集めた。
02年には110㏄の4ストのKSR110に発展。現在のZ125 PROへとつながる。

スズキ・スカイウェイブ650

ほかでは味わえないラグジュアリーな感触

ゆったりしたツーリングが楽しめるスカイウェイブ650は、2002年デビュー当初は世界最大排気量のスクーターだった。

残念ながらすでに生産終了となっているが、2017年時点で日本で購入できたのは、電動ミラー/スクリーンやグリップ/シートヒーターなどを標準装備する上級仕様のLXのみ。スタイルが刷新された13年型では、並列2気筒エンジンやCVTの見直しも行なわれた。

スズキ・アドレス50(90年型以降はV50)

スズキ製メットインスクーターの第一号車

1987年に登場したアドレス50(90年型以降はV50)は、スズキ初のメットインスクーター。

50㏄の上級モデルというコンセプトが支持を集め、以後は派生機種を加えながら生産が続いた。
91年型でアドレスV100が登場してからはこちらがシリーズの主力となり、2019年現在は4ストのV125と110の2本立てとなっている。

  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

実際どうなの?「ライダースジャケットのオーダーメイド」名門“ルイスレザー”での実体験をレポート!! 気になる価格やオーダーの流れも解説 【新刊】「Honda CT125ハンターカブ大百科」が10月31日発売! カスタムパーツの実走レビューも満載 SPIDI、2018年春夏モデル・怒濤の入荷ラッシュ!!【レディスウェア編】

ピックアップ記事