ヒストリー

【時代を駆け抜けたバイクたち8】KAWASAKI ESTRELLA・DUCATI SCRAMBLER

往年の名車を復活させた現代のエストレヤとスクランブラー。
その誕生の背景には何があったのか。

スタイル・フィーリング・実用の好バランス

1990年代のなかごろから盛り上がりを見せたストリート系モデルに先駆けて92年に登場したエストレヤは、往年のメグロをイメージした普遍的なルックスで人気を集めた。

1992年 KAWASAKI ESTRELLA
キャブトンマフラーやサドルシートを装備し、50年代のメグロジュニアシリーズを彷彿するデザインが特徴。ロングストローク型の直立シリンダー空冷OHC2バルブエンジンは最高出力20馬力。乾燥重量142㎏

しかし、見た目だけでなく新設計の直立したロングストロークのシングルエンジンが非常に扱いやすく、250ccながらフィーリングにあふれており、それこそがロングセラーにつながった理由だろう。

07年にキャブレターからインジェクションとなり、クラシックなデザインはそのままに現在も販売されている。

クラシックなスタイルをより強調する、前後分割式のサドルシートを採用した。前席の下には、車載工具が収まるスペースが設けられている

1996年 KAWASAKI ESTRELLA-RS CUSTOM

スタンダードの前後ディスクブレーキをドラム式に変更、よりクラシカルな姿に仕立てたバリエーションモデル

2007年 KAWASAKI ESTRELLA

燃料の供給をキャブレターからFIに変更。ブレーキは前ディスク、後ろがドラム式となり回転計も追加された

2014年 KAWASAKI ESTRELLA

アイドリング時の吸気量を最適化するアイドルスピードコントロールを新採用。サスの設定も変更された

現在の「スクランブラー」のモチーフ

ドゥカティ・スクランブラーの原点は、1962年にアメリカのみで販売された4スト単気筒OHC250㏄だ。

1962年 DUCATI SCRAMBLER
初代はいずれもOHC単気筒エンジンで、62年登場の250は丸みを帯びた燃料タンクが特徴。69年に450が追加され78年まで作られた。写真は72年の販売促進広告キャンペーン"POTERE DUCATI" の一枚

アップハンドルに小型タンク、大径タイヤ(前19・後18インチ)を採用。
69年型450㏄がリリースされ人気は不動のものになった。
60〜70年代アメリカのオフロード=荒野で遊ぶ自由な心を表現した現行スクランブラーは、カラーとスタイルの豊富さが特徴。

2016年 DUCATI SCRAMBLER SIXTY2

約40年の時を経て復活したスクランブラーは15年に803㏄版が登場。翌年には写真のSIXTY2(399㏄)が追加された。車名は初代スクランブラーの登場年にちなんだもの
  1. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  2. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  3. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  4. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  5. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  6. Honda純正「ULTRAオイル」で安心のバイクライフ

  7. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

SHOEI Z-7に海をイメージした個性的なグラフィックモデルが登場 フィンランドの「何でも潰す」動画がスゴい!! バイクのエンジンやピストンを150tの油圧プレスにかけるとどうなるのか 【おすすめ一泊旅】悠々と駆け巡る房総半島横断ツアー その1

ピックアップ記事

PAGE TOP