ヒストリー

【時代を駆け抜けたバイクたち3】KAWASAKI 900 SUPER FOUR(Z1)&Ninjaシリーズ

発売から約半世紀が過ぎた現在でも、全世界に熱狂的なファンを持つ伝説の旧車、「Z1」ことカワサキ 900SUPER FOUR。
発売当時から現在まで連綿と受け継がれる熱きカワサキ魂は、今なお多くのファンを獲得し続けているのである。

ジャパニーズスタンダードDOHC4気筒

1972年 KAWASAKI 900 SUPER FOUR(Z1)

DOHC並列4気筒は今も昔もジャパニーズスタンダード。
始まりは1972年に発表のZ1こと900SUPERFOURだ。
開発途中までは750㏄だったが、CB750FOURの発売で計画を変更。第二次計画は排気量900㏄(ハーレースポーツスターの883㏄を指標にした)となり、1200㏄までボアアップできることなど、アメリカのバイク文化と発展性を強く意識したものになった。

1972年 KAWASAKI 900 SUPER FOUR(Z1)
当時のハーレー(1000・1200)に次ぐ排気量車で最高出力82馬力、最高速は210㎞ /h以上。ブローバイガス還元装置など環境対策も十分配慮。今日に至るカワサキ大型車の礎となったマシンだ

Z1は登場すると大反響を呼んだ。流れるようなスタイリング、官能的な音を奏でる4本マフラー、そしてパワフルなエンジン……73年には数々の速度世界記録を樹立し、ヨーロッパでも耐久レースに参戦。
その後アメリカで始まったスーパーバイクでヨシムラチューンのZ1は大活躍した。
その後、1015㏄としたZ1000 / MKⅡ系、TT-F1レース参戦のため998㏄としたZ1000J系、1089 ㏄ のZ1100系と80年代まで発展を続けた。
この間、Z1-RやZ1000Rエディ・ローソンレプリカなどの名車を生む。70年代後半、ウィークエンドのLA・マリナデルレイやマルホランドは本当にZシリーズで埋め尽くされていた。

一方、日本向けには73年に750㏄版のZ2(750RS)を発売。
国内でも大人気となった。ちなみに、カムカバーの形でZ1からZ1-Rを" 丸Z"、MKⅡ やZ1-RⅡ 以降を"角Z" と呼び、国内向けはZ750FX以降が角Zとなる。
こうして世界中で「カワサキならZかニンジャ」というイメージができあがった。もちろん現行Z1000もDOHC(4バルブだが)並列4気筒。
レガシー(遺産)ではない。カワサキはこれからもZなのだ。

1973年 KAWASAKI 750RS(Z2)

1973年 KAWASAKI 750RS(Z2)
当時社会問題化した暴走族問題もあって販売できなくなった、Z1の日本向けモデル。Z1のボア・ストローク(66×66㎜)を64×58㎜に縮小、746㏄にして最高出力は69馬力

1981年 KAWASAKI Z1100GP

1981年 KAWASAKI Z1100GP
排気量1089㏄でDFI(デジタルフューエルインジェクション)を採用、最高出力108馬力。83年のGPz1100をもってZ1に始まる空冷2バルブ系モデルは最後となった

1984年 KAWASAKI GPZ900R

1984年 KAWASAKI GPZ900R
新開発の水冷4バルブエンジンでGPz1100以上の動力性能と運動性能を実現。最高出力115馬力、乾燥重量228㎏。フラッグシップの地位は後継に譲るも2003年まで販売

1990年 KAWASAKI ZZR1100

1990年 KAWASAKI ZZR1100
市販車最速を標榜したGPZ1000RX(86年)、ZX-10(88年)に続き登場。290㎞ /h以上の最高速と大型らしからぬ扱いやすさで高い評価を得た。1052㏄、最高出力147馬力

2006年 KAWASAKI ZZR1400

2006年 KAWASAKI ZZR1400
最速マシンのニンジャZX-12R(01年)とツアラー指向のZZR1200(02年)に分化したモデルを再び一本化。アルミモノコックフレームで排気量1352㏄、最高出力190馬力

2012年 KAWASAKI Ninja ZX-14R

2012年 KAWASAKI Ninja ZX-14R
車体を大幅に変更、より扱いやすくした。欧州仕様車名は従来のZZR1400を継続する。排気量を1441㏄に拡大、最高出力200馬力となりトラクションコントロールを新採用

ライバル車 1968年 HONDA CB750FOUR

量産車では世界初となる並列4気筒エンジンを搭載、最高速200㎞/h超という高性能ぶりと扱いやすさで、その後の日本車の地位を決定づけた。排気量736㏄、最高出力67馬力
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

GRヤリスにNinja ZX-14Rのエンジンを搭載と思ったら正体はiQ!? 情報量多すぎのカスタムカーを東京オートサロンで発見! 今のままで大丈夫!? 日本一台風の多い県のバイク屋さんに聞いた「自分でできる愛車の台風対策」 アライヘルメットがRX-7X用スポイラーを発売 レースなどの超高速域で効果を発揮!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション