ヒストリー

【’90s名車列伝】目指すはOVER300km/h! ’90年代最速マシンの象徴、ZZ-R1100の挑戦(前編)

時代も味方した、’90年代の象徴。

1990〜1993 KAWASAKI ZZ-R1100。

’90年代の代表選手は何と言ってもこの機種だろう。“世界最速”でいて、他を圧する操安性と汎用性。
その人気とカリスマ性を生み出した背景を、ブームの火付け役たちに尋ねた。

文●松田大樹 写真●真弓悟史

※本記事は別冊Motorcyclist2011年9月号に掲載されていたものを再編集しています。

 

伝説は1本の電話から

「ZZ-Rの登場時? 実はまったく関心がなかったんですよ」

そう語るのはモーターサイクルドクター須田の代表・須田高正さん。
言うまでもなく、ZZ-R1100による最高速アタックで国内初の実測300km/hを達成した、日本におけるZZ-Rブームの立役者だ。
この挑戦がなければ、ZZ-R1100の“世界最速”というイメージは、今ほど強烈ではなかったに違いない。

●モーターサイクルドクター須田の2階には谷田部アタック車のC1、ボンネビルに挑んだD1が飾られている

よく語られることだが、ZZ-R1100は登場時、まったく注目されなかった。
それは当時の須田さんも同じで、前モデルのZX-10の発展版程度にしか考えていなかったという。
しかしそこに、ジャーナリストの宮崎敬一郎さんから1本の電話が入る。
「敬一郎がね、興奮した様子で言うんですよ。『ZZ-Rはスゴいぞ! 絶対に買っていじってみるべきだ!!』って」

宮崎さんは、日本のジャーナリストでは最も初期にZZ-R1100に触れたひとりだ。
その宮崎さんも試乗前は、ZX-10がツアラー的なバイクだったことから“ZZ-Rも大したことはないだろう”と考えていた。
「比較用に当時最強だったスズキGSX-R1100を持って行ったんだけど、『ZZ-Rがかませ犬になっちゃうんじゃない?』なんて冗談を言っていたくらい。それが、いざ試乗を始めてみたら、和田稔(当時MC誌でテストを担当していた国際A級ライダー)が乗るGSX-Rが全くついて来れない。どんな場面でも圧倒的にZZ-Rが速く、かつ乗りやすかったんだ」

●ZZ-R1100が登場した’89年の東京モーターショーを特集する、MC誌’89年12月号。特集の12ページ目でようやく紹介され、しかもこの小ささ(右ページ左下)という点に当時の注目度が分かる。ちなみに企画の巻頭は同ショーで登場のホンダNR(市販仕様)

その興奮も冷めやらぬ数週間後。
谷田部(当時の日本自動車研究所・高速周回路)で行なわれたモーターサイクリストの最高速トライで、宮崎さんはショップから借用したZZR1100を駆り、当時の市販車最速となる290.5km/hをたたき出す。
ライバル車は270km/h台、170psを誇るヨシムラ・ボンネビルですら290km/h強だった時代だ。
「ZZ-Rなら、ノーマルの最高にバランスの取れた状態を作ってやれば確実に300km/hが出せると思った。そして、それができるのは当時、ノーマルエンジンのファインチューニングで出力を向上させる“IPTOS”チューンで実績を持っていたドクター須田だと考えた」

●バンクのGに耐えられずトレッドが剥離したタイヤ

届きそうで届かない300という数字。それに限りなく近づけるマシンの出現。夢を現実にできるチューナーの存在。そして、それらの可能性にいち早く気付いたライダー……。
「ZZ-R1100のすごさを、メディアはもっと伝えないといけない。そしてオレも日本人初の“実測300km/h男”になりたかったんだ」

すべてのタイミングがピタリと合致した瞬間、ZZ-Rの伝説は動き出した。

 

→:後編はコチラ

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

「NOLAN」ヘルメットの最新商品など【デイトナ】春の新製品から、注目アイテムをピックアップ!  歴代GPレーサー45台を一気に見る!「二輪世界グランプリ Garage Collection」開催中! 【ホンダコレクションホール特別展】 【NEW MODEL】HONDA CB1100RS

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション