ヒストリー

【’90s名車列伝】目指すはOVER300km/h! ’90年代最速マシンの象徴、ZZ-R1100の挑戦(後編)

●ZZ-R1100

→:前編はコチラ

※本記事は別冊Motorcyclist2011年9月号に掲載されていたものを再編集しています。

 

時代が求めた完成度

当時、突出した動力性能を有していたZZR1100だが、須田さんはエンジン内部には特別な部分はないと語る。
「基本はGPZ900Rと同じですからね。でも、1000cc超の水冷直列4気筒・DOHC4バルブで吸気方式はダウンドラフト。全体的なパッケージは悪くありませんよ」

●GPZ900R

当時のライバルを見ると、135psのホンダCBR1000Fは998cc、145psのヤマハFZR1000は989ccと排気量で劣り、143psのスズキGSX-R1100は1127ccと、排気量はZZ-R1100(1052cc)を上まわるが、ホリゾンタル吸気と空油冷という不利を抱える。
実際にチューニングを進めても、ZZ-Rはトントン拍子にパワーが上がったと須田さん。
「もちろん、チューニングが進めば壊れ出しますが、少なくともGSX-Rよりはパワーを引き出しやすかった。でも、ZZ-R1100の最高速が突出していたのは……これはラムエアですよ。状況によっては10ps近く上乗せできるんですが、これがなかったら、私はZZ-Rを手掛けることはなかったでしょうね」

須田さんは自身でもラムエアを研究したことがあるそうだが、カワサキ製ラムエアシステムのシンプルかつ考え抜かれた、完成度の高い構造には目を見張ったという。
「ノーマルのファインチューン、つまり街乗り仕様のままで300km/hがねらえる。ZZ-R1100はそんなポテンシャルを備えた初めてのバイクでした。それって楽しいじゃないですか。一般のライダーが300km/hバイクを、自分の足として楽しめるんですよ」

宮崎さんもこう証言する。
「当時は未完成というか、速いけれどもピンポイントで、僕らですら操縦が難しいようなバイクも多かった。どうもおかしいぞ……と感じることが増えていた折、抜群に速くて乗りやすい、圧倒的な完成度のZZ-R1100が登場する。『そうそう、これなんだよ。今オレ達が欲しいのは!』って、思わず肩入れしたくなるような雰囲気があったんだ」

そうした完成度の高さを、なぜZZ-R1100は持ちえたのか。
この一因に’92年に迫っていたEC(現EU)統合が考えられる。
当時はECが統合されれば、ドイツやスイスが採用していた2輪車100ps規制が“欧州全土に適用される”という観測が広がっていたのだ。

ZZ-Rは、蓄積してきた最速車のノウハウを注ぎ込める最後の1台になる。’90年というZZ-R1100の登場タイミングが“最後の最速車”というモチベーションを開発陣に抱かせたことは間違いないだろう。
カワサキにそういう想いがあったことは、当時ZZ-R1100を取り上げた本誌の記事に『最後のスーパーバイク』『今後こういったバイクは造れない』といった開発者のコメントがあることからも伺い知れる。

結果、ZZ-R1100は無類の完成度を誇る1台となった。
しかし、その大ヒットには車両の完成度以上に、時代背景や周辺事情といった複合的な要件が、これ以上ないドンピシャのタイミングで合致した印象を受ける。

須田さんは「ウソみたいにいい時代だった」と言う。
日本はバブルのまっただ中で、二輪業界にも活気があり、騒音や排ガスといった規制も今ほどは厳しくなかった最後の時代。
そのすべてを味方に付けて、結果的に時代の象徴となったのがZZ-R1100だったのだ。

 

“300”が目前だった時代

バランス取りや芯出しなど、ノーマル部品のファインチューンにこだわり、キャブもマフラーもノーマルのドクター須田・ZZ-R1100は、モーターサイクリスト誌’91年3月号で実測301.7㎞/hを記録。
ライダーはもちろん宮崎さんで、「風圧でブレーキレバーが押される」「Gに耐えられず新品タイヤがバーストする」といった逸話はご存じの方も多いだろう。

 

→:後編はコチラ

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

カワサキ「Z650」がカラー&グラフィック変更を受けた! 2024モデルは「キャンディパーシモンレッド×エボニー」の一色で展開 Z900RS&CAFEをセパハン化できるステムキットが登場 ワンフェス2022[夏]世界最大級の造形・フィギュアの祭典で見つけた、バイクモチーフの作品&少しコスプレ

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事