ヒストリー

【’80sカワサキZの魅力】そしてライムグリーンは伝説となった(前編)

●’81年AMAスーパーバイク開幕戦デイトナ。ポールポジションは#34W・クーリー(ヨシムラGS1000S)。
続いて#19F・スペンサー(CB900F)、#21E・ローソン(KZ1000J)。#310W・ガードナー(モリワキZ1-R)はスポット参戦。3大メーカーの激突だった。
 

Racing Z 1973〜1983

Zでのレース活動は、ライバル、ホンダのCB750Fourの登場によって下地が出来た世界的なビッグバイクブームを決定付ける大きな力になった。
アメリカでのAMAスーパーバイク、そして鈴鹿8耐も含む世界/ヨーロッパ耐久というふたつの大きな流れの中で、登場するのは偉大な男たちばかりだ。
キーワードはヨシムラ/モリワキ、エディ・ローソン、ロブ・マジー、セルジェ・ロゼ、KR1000だ。

文●石橋知也

※本記事は別冊Motorcyclist2009年12月号に掲載されていたものを再編集しています。

 

ヨシムラとマジ―の神技 そしてエディ・ローソン

●’80年8耐2位の#11KR1000 。E・ローソン(右)からG・ハンスフォード(左)へ。このころKR1000にはテストライダーの政樹と兄の博人の徳野ブラザーズや清原明彦などが乗り、豪快な走りで外国人ライダーを脅かした。徳野政樹は’80年デイトナSBにも参戦し4位

’73年7月、アメリカ最大の二輪組織AMAは、初のプロダクションレースをラグナセカ(カリフォルニア)で開催した。
このレースこそ、スーパーバイクの原点だった。
そのトップカテゴリーでZ1は1、2位を占めた。外観はノーマル然としていたが、エンジンはすでにアメリカへ進出していたヨシムラのチューンだった。
また、Z1はデイトナやボンネビルで世界/AMAスピード記録を樹立し、そのパフォーマンスを示した(これもヨシムラチューン)。
そしてAMAの役員を父親に持つ、ラグナセカで2位になったスティーブ・マクラグリンは、ヨシムラなどの協力の下に、本格的なプロダクションレース開催に向けて動き出した。

’75年AMAロードレース開幕戦デイトナでは、ついにスーパーバイクが開催されZ1は1〜3位を占めた。
’76年には全戦で併催され、’77年にはポイント制度を導入した正式なシリーズ戦が組まれた。
ところがZ1/KZ1000はドゥカティ750SS、BMW R90S、モトグッチ・ルマン相手に苦戦。
フレームはSTD+補強、マフラーはSTD改(後付け集合管などは禁止)、キャブのSTD改(CRキャブは禁止)、排気量は1000ccまでというレギュレーションで、その中でZ1はパワーがあって直線は速いけれど、コーナーでシャシーのよいヨーロピアンにやられていたのだ(ウォブルの嵐だった)。
ヨシムラはスズキとの協力関係を結びGS750改944を投入した’77年ラグナセカで初優勝(S・マクラグリン)。
ヨシムラ初の契約ライダー、ウエス・クーリーは最終戦でやっとZ1(4本マフラー)のAMAスーパーバイクと自身の初優勝を遂げたのだ。その後ヨシムラはスズキとの関係を強くし、集合管が解禁になった’78年にはGS1000で、デイトナでデビューウィンを果たした(マクラグリン)。
クーリーはデイトナでZ1を走らせるものの、以後GSに乗り換えた。

’79年AMAはCRキャブを解禁。
USカワサキは独自のチームを発足させKZ1000MKⅡを走らせた。チューニングはモリワキが協力した。
第3戦シアーズポイント。USカワサキはスポットで注目の少年フレディ・スペンサーを起用した。
スペンサーは軽々とスーパーバイク初優勝し、続く最終戦も連勝してしまう。
ところがその後スペンサーはホンダと契約。そこでダートトラックから新人を発掘した。エディ・ローソンだ。
’80年KZ1000MKⅡを駆ったローソンは最終戦までヨシムラGS1000Sのクーリーとチャンピオン争いを展開。惜しくもランキング2位となった。

●1980年、モリワキはZエンジンのレーサー、モリワキモンスターでオンタリオとデイトナに参戦。E・ローソンも乗り、オンタリオで優勝。81年はアルミフレームを製作。このマシンに8耐でW・ガードナーが乗り、2分14秒76の驚異的なコースレコードを樹立した。

また、この年から排気量の上限が1025㏄までになり、KZ1000もZ1の腰上を使ってボアダウンする必要がなくなり、1015㏄でOKになった。

その年の暮れにチームにダートトラック出身のチューナー、ロブ・マジーが加わった。
マジーは、’81年を戦うKZ1000Jエンジンを大幅にモディファイした。カワサキ本社はマジーの要求に耐久/GPレースでのノウハウを生かしたパーツを送った。
そしてシーズン途中までには2プラグ、全行程爆発フラマグCDI、本社(ファクトリー)製70㎜径の鍛造ピストン、デルウエスト製チタンバルブ、本社製コンロッド、アルミライナーのメッキシリンダー(本社製)、ブルーマグナムのキャブ、38→42.7㎜径のコニカルヘッダーを持つマフラーなどを採用。
チューンはマジーが現地で行ったものも多く(チタンバルブなど)、データを取った本社も驚く高性能だった。

●81年デイトナのガレージ。手前は200マイルF-1用KR1000(2ストのTZ750などと混走)。リヤサスはすでにユニトラックだ。奥がKZ1000Jスーパーバイクで、そこにいるのがAMAで伝説を作ったR・マジー。

そしてこの年からスーパーバイクもライムグリーンに塗られた。そのファクトリーカラーのKZ1000Jでローソンはライバル、ホンダのスペンサー(CB900F)を下し、見事チャンピオンを獲得した。
特に第7戦ケント(シアトル郊外)は最終ラップの最終コーナーでスペンサーを抜き、アウトのグリーンを走りながらチェッカーを受けるというスリリングな展開で、ステディさに隠された鋭い本性を見せた。
’82年はKZ1000R(ローソンレプリカ)の外装も持っていたが、基本は’81年型J仕様にJET製チタンコンロッドなどで進化させたもので、市販レーサーのS1とはまったく別物だった。
スペンサーがGPへ行ったこともあって、ローソンは2連覇達成。
ライムグリーンのZは伝説となったのだった。

’83年ローソンはケニー・ロバーツに誘われGPへと旅立つが、’82年にUSカワサキに加入した後輩ウェイン・レイニーが750cc規定となった最初のシーズンを空冷GPz750で制し、カワサキAMAスーパーバイク3連覇の偉業を達成したのである。

 

→:後編はコチラ

【’80sカワサキZの魅力】そしてライムグリーンは伝説となった(後編)

  1. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  2. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  3. Rebel 250(レブル250)で日本中を旅したい。バイク女子が語るツーリングの楽しさ

  4. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  5. 160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング

  6. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  7. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  8. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  9. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  10. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  11. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  12. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  13. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  14. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

NT1100 ホンダ ホンダ NT1100試乗「グランドツアラーとスポーツツアラーの中間?」 【NEW MODEL】HONDA CB125R SHOEIのオープンフェイスヘルメット、JフォースIVに2つの新色を設定

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション