甲信

【おとなの信州探訪】街を起点に自然と文化を楽しむ「松本」:後編

※本記事はMotorcyclist2019年9月号に掲載されていたものを再編集しています。

 

「あー飛騨が見えない」

ここからは野麦街道が県道26号→39号へと変化していく、のどかな田舎道をひたすら峠へと進んでいくことになる。
周辺には林業に関わる企業が多く、ストーブ用などに向けた薪(まき)の販売所を多く見かけた。

正直なところを告白すると、野麦峠キャンプ場の看板を通り過ぎた辺りから記憶がない。突然バケツをひっくり返したような豪雨に遭遇したからだ。
レインスーツを着用する場所と機会を見事に逸し、気が付けば滝行のようなありさま。濡れ鼠(ねずみ)のまま野麦峠へ到達してしまったので、そのまま野麦峠の館見学と相成った。
受付の男性が「この豪雨にバイクで? それは大変だったね。ゆっくり見ていってよ」とねんごろに声を掛けてくれたのが心底うれしかった。

●雨宿りする形となった資料館(入館料500円 岐阜県高山市高根町野麦 TEL:0577-59-2820 営業時間9:00 〜16:00 開館期間5月1日〜11月上旬。期間中は無休)。映画「あゝ野麦峠」やその原作の歴史背景などの展示が目を引くが、本来の趣旨は時代が進むにつれて失われていく峠の再考である

飛騨から信州へ入る女工たちを模した人形に歓迎される形で入館。
館内を歩くにつれ、当時の民俗はもちろん、峠についてよくよく考えさせられた。
思えば、安房峠も旧道を行かなければ辿り着くことはできない。松本高山間を安楽に行き来するだけなら安房峠道路で事足りる。
クルマ社会の発展が簡便さと時短を重視するあまり、見過ごしてきた地域の良さがいかに多いことか。
見たかった飛騨方面は、木々に遮られて今は見えない。乗鞍岳も厚い雲の中。
それでも、今日の旅路で出会った事柄に感謝する私がいた。
何と素直なことか。ここまでの水垢離(みずごり)で雑念と煩悩(ぼんのう)が取り払われたからに違いない。

弱まる気配を見せない雨に意を決し、レインスーツを着込んで出発すると、次第に天候が回復してきた。
待ちに待ったのんびり田舎道ツーリングの始まりだ。
今回の相棒に選んだのは、カワサキのZ400。
コンパクトな車体と軽さが魅力で、センターラインがない狭い道でのUターンや撮影時の取り回しなどで私を大いに助けてくれる。
全域で扱いやすいエンジン特性は、〝うっかりセカンドスタート〟を巧妙に隠蔽して(カバーして)くれるので、エンストをして後ろを走る岩崎カメラマンの失笑を買うこともなかった。
高速走行時の追い越し加速でもその威力を十二分に発揮。東京松本間の往復も疲労が少ないように感じた。

野麦峠から一時的に岐阜県へ入り、国道361号の長峰峠で改めて長野県側へ戻る。
国道上の峠はあくまで新長峰峠。営業していない茶屋以外に何もなく、目を引くのは木曽町を示す県境の標識のみ。
この辺りから道幅が広くなり、回復した天候との相乗効果で急速に空腹感が襲ってきた。
茶屋の閉店を恨めしく思う私にはまだまだ修行が必要なようだ。

国道から県道20号へと折れ、さらに進むと最終目的地の御嶽山周辺だ。
ところが、再び暗雲垂れ込める空に、私も泣き出しそうになった。

 

ロマンとは、出会いへの思い

私の杞憂とは裏腹に、御岳ブルーライン、霊峰ラインとも小雨で済んだ。
いずれも雲の切れ間から神懸かりに近い煌(きら)めく光が見える。

乗鞍を見渡す御岳ブルーライン●遠く乗鞍岳や、北アルプスを見渡すこともできるブルーラインの最高点付近。激しい降雨の合間に差した日の光が眩しい

遠くそびえる山々には出会えなかったが、神気あふれる風光を拝む機会に恵まれたのは、何よりだ。
ロープウェイ駅周辺も含めて人っ子ひとりいなかったが、代わりに霊峰ラインでは猿とも意思の疎通を図るという、何とも出会いに満ちあふれた行程だった。

県道473号上松御岳線●木曽町から御嶽山登山口までのうち、県道20号から入った区間の正式名称。通称が霊峰ラインとなる。以前は白崩(しらなぎ)林道と呼ばれていたが、現在は公式には使わない。木曽町寄りの整備された路面にほくそ笑んでいると、突然猿の集団に出くわした。写真撮影を察知され、蜘蛛の子を散らしたような逃げ足には、現代社会の我々にも見習うべき点が多い

ここからは一路松本市中心部へと急ぐ。またも行く手に滝行が待っていたが、その先を思うと苦にならない。
なぜかと言えば、本誌で紹介した辻本さんを始めとする、松本、ひいては長野を愛する人々との語らいが予定されていたからである。
立ちはだかる帰宅ラッシュと大雨に阻まれた分、馬肉など郷土料理の味わいやバーでの贅沢な時間で、飲食(おんじき)欲を十分満たすことができた。

翌日は、歴史遺産とも向き合う機会を得た。
国宝松本城及び重要文化財の旧開智学校。ふたつの文化遺産によって知り得た信州の文化が、知的欲求を大いに満たしてくれたのだ。

メインバーコートの林さんが放った言葉が、今も彫心されている。
「大自然と歴史の融合。松本には人の営みの原点があるんです」 出会いは宝、そして、それを思うはロマンなのだ。

●市内に20軒ほどあるバーで、宵闇を楽しむのもまた一興。その一軒であるメインバーコートのバーテンダー、林 幸一さん(左)を相手に静かにグラスを傾ける。MAIN BAR COAT 松本市中央2-3-5ミワビル2F TEL:0263-34-7133

 

★Motorcyclist 9月号 8月1日より発売!!(毎月1回1日発行)★

「Motorcyclist 9月号」、現在アマゾンその他書店にて好評発売中です!
関東圏のライダーなら誰しもが訪れる信州。その楽しみ方が詰まった一冊で、編集部それぞれの楽しみ方によるツーリングレポ(WEBでは紹介しきれない写真もたくさん)、今年8耐を制したカワサキが誇る電子サス「KECS」、その他新車インプレッションや新製品の紹介も収載されています。
読み応え満点の一冊! 定期購読も可能で コチラからお申し込みができるので、気になった方はご確認くださいね!

アマゾンの購入サイトはこちら!!

 
最新号(10月号)も現在好評発売中です!
 

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

XT660Zの後継モデル、ヤマハ・テネレ700がついに日本上陸! バイクは「水没」で“死ぬ”のか? クルマに比べるといつも雨ざらしな感じだけど? サイン・ハウスからインカムの高機能スタンダードモデル、B+COM ONEがついに登場

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事