雑ネタ

トンネル内の照明がまばらに点いている深いワケ「電球切れてる? いいえ、わざとです」

トンネルには照明同士の設置間隔が不均等、消灯している個体がある

トンネル内部の中央付近。照明同士の設置間隔が広く、点灯している照明の間に消灯している照明がいくつもあります。ポツポツついているという印象ですね。

高速道路や幹線道路を走っていれば、誰もが通るトンネル。
2020年12月22日に新東名高速道路の御殿場JCT~浜松いなさJCTの制限速度が時速120km/hになったことで、ツーリングやドライブの際にあえてこの道を選ぶ人も増えたのではないかと思います。

この新東名高速道路は設計速度が時速140km/hで、それを実現するために片側3車線化と幅が広い上に直線に近い緩やかな曲線を描く道路構造を設定しているので、山などを迂回することなく、とにかくトンネルが多いことで知られます。

新東名高速道路に限らずトンネルに入ると不思議に思うことがいくつかあります。例えば、トンネル内の照明がそのひとつです。

長いトンネルでは、トンネルの入り口付近、中央、出口付近でそれぞれ設置されている照明の数が均等ではないことに気がつきます。また、設置されているのに点灯していない個体もあります。「球切れかな?」なんて思ってしまうのですが、じつはあえて消灯している理由があるのです。

人間の目は光量の変化に弱い

昼間にトンネルに入れば間違いなくトンネルの中の方が外よりも暗いのはお分かりいただけると思います。もし照明がなかったり不十分だったりすると、しばらくトンネル内で目が利きません。

例えば、夏の炎天下に外から窓のない物置に何の照明もつけずに入ったら真っ暗で何も見えませんよね。でも、そこでしばらくすれば目が慣れてきて暗くても少しは見えるようになります。
人間の目は、月明かりの0.1ルクスから夏の炎天下の10万ルクスまで対応できると言われています。

しかし明るいところから暗い所へ行ったり、逆に暗いところから明るいところに行ったりした場合、即座にその明るさに適応できるわけではないのです。
特に明から暗への対応は不得手で、真っ暗な部屋から明るい日の下へ行った場合は1分程で明るさに適応しますが、明るい日の下から真っ暗な部屋に入ると適応には20倍の時間を要するのです。

トンネル内部で最も照明の数が多いのは中央付近

トンネル出口で適切に照明を調整しないと、暗いトンネル内部から明るい外に出た際、目が対応しきれずに視界が真っ白に飛んでしまう「ホワイトホール現象」が起こります。
トンネル用照明を販売するGSユアサが提案している基本の照明配置図。入り口、中央付近(基本)、出口で照明を使い分けていることが分かります。画像提供:GSユアサ

人間の苦手とする「明るいところから暗い所へいきなり入っていく」というのがトンネルなのです。暗いトンネルにいきなり入ってきて目が慣れるまで見えないなんて状況になったらかなり危険です。

そのためトンネルの入り口付近は明るくしているのです。そしてだんだんと暗くしていき、トンネルの中央部が一番暗い状態になります。

そこから出口に向かってまた明るくしていくのですが、これは暗いトンネル内部から明るい外に出た際、目が対応しきれずに視界が白飛びしたようになる「ホワイトホール現象」の影響を小さくするためです。

また、トンネルが対面交通になっている場合、上り方面に向かうバイクやクルマにとっては「入り口」でも、下り方面に向かう対向車にとっては「出口」となるわけですから、当然「出口」も「入り口」も同じ明るさになっています。

したがって、トンネル内部では中央部に行くにつれて照明同士の間隔が広くなっていきます。

消灯している電球があるのは24時間年中無休でトンネルを通れるようにするため

照明器具には寿命がありますので、当然交換しなければならない時期も訪れます。しかし交換のためにトンネル内の照明を一斉に消してしまってはその間通行できなくなってしまうので、点灯する組と消灯する組に分けて交互に運用し、交換時期が来たら消灯している組の照明を交換するようにしているのです。

ただし、LEDの普及によって照明器具の寿命は格段に伸び、9万時間(24時間点灯し続けても約10年)程度の継続使用に耐えられる製品も出てきたため、近年は「交互運用」を取りやめるトンネルもあります。

トンネルは照明器具だけを見ても実によく考えられて作られ、時代とともに進化しているのです。

GSユアサが販売するトンネル用照明。昼白色のLEDを採用し、約9万時間の長寿命が特徴です。

レポート●松永 和浩 写真●GSユアサ/モーサイ編集部 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実 参考文献●トンネル工法の「なぜ」を科学する(アーク出版)

  1. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  2. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  3. Rebel 250(レブル250)で日本中を旅したい。バイク女子が語るツーリングの楽しさ

  4. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  5. 160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング

  6. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  7. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  8. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  9. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  10. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  11. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  12. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  13. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  14. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

北米市場で新型インディアンFTRシリーズを発表 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン! 更新に関するお知らせ 【’80sバイク熱狂時代】NSR史上最高馬力! ライバルメーカーが恐れた1988年式NSR250Rとはどんなバイクか?(前編)

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション