アーカイブ
  1. これが本当のネイキッド!! 1980年代に生まれて消えた「カウル脱いじゃった系」ネイキッドモデル

    ■1985年3月発売のヤマハFZ400N。車名のNはネイキッド(Naked)の頭文字。カタログには、国産車で初めて「ネイキッド」の表現が出てきている。国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたちオンロード…

  2. ライラック LS38 ランサーマークV

    「ご存知!?シャフトのライラック号」。浜松の廃業バイクメーカー・丸正自動車製造の足跡をたどる

    1954年当時のライラックオートバイの広告■「御存知! シャフトのライラック号」とキャッチ…

  3. 金、銀メッキに名車オマージュ!ホンダ モンキー「限定&スペシャル」歴代モデル20車を一挙解説(1979〜2017)

    Z50JZ(1978年)の誕生以降、カスタムパーツの隆盛に呼応してモンキーは人気を集め、同時にホン…

  4. ホンダ モンキーZ50J、Z50JZ詳細解説【車載重視から、普通に走れるバイクへ】リヤサスが付いた「50ccモンキーの完成形」

    ■「小さなからだに、本格的なメカニズムを結集」と謳ったZ50Jのカタログ(1974年)前後…

  5. ダックスホンダ ST50 ST70 1969 ホンダ1300

    初代ダックスホンダの秘技「前輪分離機構」を使って、実際クルマのトランクへ積んでみた!

    レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年〜)ダックスホンダST70(…

  6. ホンダ第二世代モンキー【Z50A/Z50Z】(1969~1973)詳細解説「フロント分離機構型も登場!」

  7. モンキー Z50M ホンダ

    【ホンダ初代モンキーZ50M】(1967年)を詳細解説「遊園地の乗り物から発展した公道最小のバイク」

  8. スズキ コレダTT250 1956年

    「写真で見る昭和の風景」経済成長とともに国産バイクも高性能化【1950年代半ば~1960年代】

  9. ヤマハ2ストスポーツRZ250シリーズ歴代7モデルを解説【1980〜1988】全カラーバリエーションも紹介

  10. 「写真で見る昭和の風景」戦後の日本、どんなバイクが街を走っていたのか【1946~1950年代中期】

  11. RZ250 ヤマハ 1980

    ヤマハ RZ250を21世紀に走らせる「2ストならではのピーキーな特性。だがレプリカほど先鋭化し過ぎていないバランスの良さ」

  12. RZ250 ヤマハ ストリップ

    【ヤマハRZ250開発秘話】1980年「最後の2ストスポーツ」を覚悟して作られた、水冷&モノショックの画期的モデル

  13. セロー225WE 5MP1 ヤマハ 2000年 カタログ

    ヤマハ セロー225の最終進化形「WE」とは? チューブレスリヤタイヤを採用、燃料タンクはさらに大きく(1997〜2005年)

  14. ヤマハ セロー225 「セルが付いたら、売れた」第2世代、車名にWが付いた第3世代──その特徴を解説(1989〜1997年)

  15. セロー 225 1985 1KH

    国民的オフロード車【ヤマハ セロー225】が誕生するまで「1985年最初期モデル<1KH>詳細解説」

  16. Nプロジェクト ホンダ NP-6

    21世紀ホンダ破天荒伝説 「Nプロジェクト、その全貌」第10章:フリーダムは1粒で2度美味しい──NP-6

  17. 今や当たり前だけど「アルミフレーム、FI、倒立フォーク」国産車で初採用のモデルは?【日本車はじめて物語】

  18. 「セパハン、キー付きタンク、一体式ハンドルロック」国産車で初採用のモデルは?【日本車はじめて物語・操作系の地道な進歩】

  19. 「アメリカン、カウル装備、メットインスクーター」国産初のモデルは?【日本車はじめて物語:デザイン&機能編】

  20. ホンダ NSR250R(MC28)の都市伝説「HRCカードでパワーアップ」の真相は?

注目記事