アーカイブ

国産車では唯一無二【スズキ RE5】ロータリーエンジン搭載バイクはなぜこの1台限りだったのか

RE5 スズキ

■1973年の東京モーターショーで、観客から大きな注目を集めたスズキ初のロータリーエンジン搭載車。発表当時の車名はRX5。少なくとも外観はこの時点で完成形に到達していたようで、量産型RE5との違いはほとんど存在しない。

初モノエンジンに対峙した、脅威の80万km耐久テスト

1974年海外向けにリリースされた初期型のRE5

■1974年、海外向けに市販された初期型のRE5。エンジンのみならず外観にも力を入れたもので、この初代のデザインを担当したのは4輪のデザインでも名を馳せたイタリア人のジョルジェット・ジウジアーロ。通称「茶筒」と呼ばれるメーターは、その円筒形の個性的な形状でパネル部に開閉式カバーを付けた独特なものだった。

日本の2輪メーカーでは唯一となる、ロータリーエンジン搭載車の量産化を実現したスズキ。同社がNSU/ヴァンケルとロータリーエンジンに関するライセンス契約を結んだのは、1970年10月24日。そして既存のレシプロエンジンとはまったく異なる構成の内燃機関を、スズキがモノにするまでには相当以上の試行錯誤が必要だったようだ。

約4年に及んだ開発期間中に、動力計を用いた耐久試験の距離数は延べ80万km、実走テストは約50万kmに及んだ。日本におけるロータリーエンジンの誕生秘話と言うと、1960年代のマツダが話題になることが多いものの、1970年代のスズキもマツダに勝るとも劣らない研鑽を積んでいたのである。

そうしたプロセスを経て、RE5の市販開始は、1973年秋の東京モーターショーにプロトタイプを出展した約1年後、1974年11月からである。アメリカ市場での価格は既存のGT750より約500ドル高い2475ドルだったものの、革新的なエンジンを搭載していることを考えれば、異論を述べる人はほとんどいなかったはずだ。実際にも1973年のアメリカでのディーラーミーティングに出展した際は、約2万台もの受注見込みが確認できたという。

第一次オイルショックに翻弄された夢のエンジン

ところが、現実の市場でその後RE5は予想外の大苦戦を強いられる。その原因は1973年秋に起こった第1次オイルショックで、原油価格の高騰に伴い、燃費が良好とは言えないロータリーエンジンへの関心は、世界中で急速に下がっていくこととなったのである。

1970年代の2輪の世界では、燃費はあまり重要な要素ではなかったのだが、いったん悪いイメージが定着してしまうと、それを覆すのは容易ではない。結果的にRE5のトータルでの生産台数は約6000台に留まり、日本では運輸省の認可が受けられなかったため、残念ながら販売は行われなかった。

ロータリーエンジンに関するノウハウをゼロから構築した時間に加えて、専用の加工機や生産設備を準備したことを踏まえると、約6000台しか作られなかったRE5は成功作とは言えない。とはいえ、RE5で確立した技術は以後に登場するモデルに活かされたはずだし、当時のスズキはロータリーエンジンの周辺技術に関するさまざまな特許を取得していた。そういった事実を考えると、日本の2輪メーカーでは唯一の量産ロータリーエンジン搭載車となったRE5を、安易に失敗作と断ずることはできないだろう。

スズキRE5・海外向けカタログ。革新の各部を写真で紹介

■海外向けに発表されたRE5のカタログの一部

技術のアピールにも注力された1974年版スズキRE5の海外向け資料

RE5量産のため、大きく舵を切ったスズキは、前述したように脅威の耐久テストを実施し、製造ラインにも専用のコストをかけて、RE5の量産に精力を傾けた。そうした意気込みを象徴するかのように、海外向けに用意されたカタログ資料も、全30ページで構成される非常に豪華なものだった。ここでは、その一部を紹介しよう。

スズキRE5・海外向けカタログ-1
スズキRE5・海外向けカタログ-2
スズキRE5・海外向けカタログ-3

■RE5のカタログは相当に豪華で、ローター+Sマークが目を引くシルバーの表紙と裏表紙にはヘアースクラッチ加工が施される。冒頭(カタログ1右)言葉は、「ロードの革命、画期的な走り」で、ページをめくると当時の社長だった鈴木実治郎氏が登場し、既存のレシプロエンジンとはまったく異なる、ロータリーエンジンの先進性をアピール。6ページ目(カタログ3画像右)ではロータリーエンジンの基本原理を掲載。

スズキRE5・海外向けカタログ-4
スズキRE5・海外向けカタログ-5
スズキRE5・海外向けカタログ-6

■10ページ(カタログ5右)の見出しは「いかにして作り上げたか──人間と機械の新たな絆」で、ロータリーエンジンを量産化する困難さとスズキの技術力を強調。12ページ(カタログ6右)の見出しは「優れた生産設備──新工場でのオートメーション機械の正確さ」で、ロータリーエンジンの耐久性を高めるうえで重要な要素や、既存のレシプロエンジンとは異なる専用の設備が必要になることが記されている。

スズキRE5(1974)主要諸元

■エンジン 水油冷シングルローターRE 排気量497cc 圧縮比8.6 燃料供給装置:ミクニ18-32HHD 点火方式CDI 始動方式セル・キック併用

■性能 最高出力62ps/6500rpm 最大トルク7.6kgm/3500rpm

■変速機 5段リターン 変速比1速2.846 2速1.736 3速1.363 4速1.125 5速0.923 一次減速比1.652 二次減速比3.071

■寸法・重量 全長2220 全幅870 全高1170 軸距1500 最低地上高170 シート高─(各mm) キャスター27° トレール108mm  タイヤF3.25-H19-4PR  R4.00-H18-4PR   乾燥重量230kg

■容量 燃料タンク17L エンジンオイル2.2L

■発売当時価格 2475米ドル

スズキRE5(1974年)

文●中村友彦  写真/資料●八重洲出版アーカイブ、スズキ 編集●阪本一史

関連書籍

もっとロータリーバイクのことを知りたいなら
「伝説の絶版車 過給機&ロータリーPower」1970~1980年代を駆け抜けた異端のモーターサイクル(ヤエスメディアムック)1980円

八重洲出版オンラインショップ


 

Amazon


 

楽天ブックス

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「ホンダコレクションホール」のリニューアルオープンは3月1日!ホンダの歴史を体感しやすくなった! 「CBヒストリー」イベントも開催! 「カルドのメッシュ通信使ってみようキャンペーン」が2021年8月20日より開始 PACKTALK SLIM JBLが約半額で買える!! クシタニ「アニフェスジャケット」はライディングでも街着でも存在感を放つ軽量・極暖な名品

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション