アーカイブ

金、銀メッキに名車オマージュ!ホンダ モンキー「限定&スペシャル」歴代モデル20車を一挙解説(1979〜2017)

Z50JZ(1978年)の誕生以降、カスタムパーツの隆盛に呼応してモンキーは人気を集め、同時にホンダでは限定モデルのリリースも盛んに行うようになった。当記事では、主な限定モデル・特別仕様車を20台紹介していく。

プライベートチューニングやカスタムでも人気を集めたキャブレター仕様のモンキーは、排出ガス規制のため惜しまれつつも2007年に生産終了。その間、愛らしい5Lタンクとシートが強調される車体フォルムを特徴に、特別色や専用デザインをあしらった限定モデルが登場した。

2009年にFIを採用してモンキーは復活するが、それまでと同様に限定モデルが折々に発売されていった。しかし、ユーロ4に準じた平成28年排出ガス規制が導入されるにあたり2017年に生産終了。最終モデル「モンキー・50周年スペシャル」をもって、50ccモンキーは多くの人々に愛されながらその幕を閉じた。

Z50JZ(1978年)以降、通称「5Lモンキー」のリミテッド&スペシャル

初代モンキー・リミテッド(2モデル)/1979年

初代モンキー・リミテッド(2モデル)/1979年

5Lモンキー登場の翌1979年、シリーズ初の限定版で2モデルが登場。左はシルバーメッキにゴールドストライプをあしらったタンク、サイドカバー、フレーム、ライトケースまで銀メッキの特別仕様Z50JZ-1L。スタンダードと同じ自動遠心クラッチ3速搭載で、価格は13万円。

右はメッキタンクにウイングマーク、ホワイトシートが特徴のZ50JZ-ⅡL。性能は同じだが、ゴリラと同様のマニュアルクラッチ+4速を採用し、価格は13万8000円。なお、1982年にはメッキタンクや専用シートを装備し、販売エリア限定の「モンキー・東京リミテッド」なども発売された。

モンキー・ゴールドメッキ仕様/1984年

モンキー・ゴールドメッキ仕様/1984年

1984年に5000台限定販売されたゴールド仕様は、3.1ps仕様の新エンジン搭載でトランスミッションはマニュアルクラッチ付きの4速。タンク、前後フェンダー、ハンドル、ヘッドライトケース、メーター、マフラーガードやシートピンに至るまでゴールドメッキを施し、価格は13万9000円。
同車登場の翌1985年、スタンダードのモンキーも3.1ps仕様エンジン+マニュアルクラッチ付き4速となった。

モンキー・ホワイトスペシャル/1988年

モンキー・ホワイトスペシャル/1988年

1988年発売の特別仕様車、モンキー・ホワイトスペシャル。パールミルキーホワイトの車体色で、スペシャルシートやクロームメッキ仕上げの外観パーツを多用。価格は12万5000円。
なお、同様の特別仕様車は兄弟車のゴリラでも13万1000円で発売された。スタンダードのモンキー・ゴリラも含めシリーズ合計1万台の販売計画だった。

モンキー・ブラックスペシャル/1990年

モンキー・ブラックスペシャル/1990年

1990年1月発売のモンキー・ブラックスペシャル。通称「ブラックモンキー」は外装のほか、エンジンやホイール、ハブまでもブラック仕上げに統一。価格は13万2000円だが販売台数はかなり少なく、一部の大手ウイング店(当時)でしか取り扱われなかったという。

モンキー・リミテッド(ゴールドメッキ仕様)/1996年

モンキー・リミテッド(ゴールドメッキ仕様)/1996年

1996年1月発売のリミテッドは、ゴールドメッキ仕様の第2弾で限定5000台発売。燃料タンクや前後フェンダー、ハンドルパイプ、ヘッドライトケース、マフラープロテクターなど車体各部にゴールドメッキを実施。シート、燃料タンクエンブレムなども同車専用品で、価格はスタンダード(18万9000円)よりかなり高価な23万9000円。

モンキー・SP(30周年記念車)/1997年

モンキー・SP(30周年記念車)/1997年

1997年2月発売のモンキーSPは、誕生から30周年の記念車として登場し、1967年の初代「モンキーZ50M」のカラーリングをイメージしたホワイトの燃料タンクにレッドのフレーム、チェック柄のシートを採用。タンクエンブレムはウイングマーク付き。価格は19万9000円で5000台の販売計画。

モンキー・スペシャル(2000年スペシャルモデル)/2000年

モンキー・スペシャル(2000年スペシャルモデル)/2000年

西暦2000年ミレニアムイヤー記念の新春スペシャルとして登場。第二世代モンキーZ50Zをイメージした上下ツートーン色のタンクが特徴で、専用タンクマーク、サイドカバーロゴステッカーを採用。トップブリッジとエキパイカバーはクロームメッキ仕上げで、シートも専用の意匠。限定3000台発売で19万9000円。

モンキー・スペシャル(FTRカラー)/2001年

モンキー・スペシャル(FTRカラー)/2001年

2001年1月発売のモンキー・スペシャルは、当時若者層に人気を博した軽二輪スポーツのFTRをイメージしたトリコロールカラーを採用し、フレームとスイングアームはレッドの塗色。価格は19万9000円で、モンキー・ゴリラシリーズ合計で1万4000台の販売計画。

モンキー・スペシャル(CB1100Rカラー)/2002年

モンキー・スペシャル(CB1100Rカラー)/2002

2002年1月発売のモンキー・スペシャルは、1981年発売の輸出向けスーパースポーツCB1100Rをイメージしたカラーリングで、フレームとシート、前フェンダーリヤサスをレッドに塗装し、ホイールはゴールドに。3000台限定販売で、価格は19万9000円。

モンキー・スペシャル(CB750Fourカラー)/2002年

モンキー・スペシャル(CB750Fourカラー)/2002

2002年11月発売のスペシャルは、ドリームCB750Fourのイメージカラーをまとった仕様。トップブリッジと前後フェンダーにメッキパーツを採用し、ホイールはシルバー、シートにはシルバーのパイピングを採用。価格は19万9000円でシリーズ合計6000台の販売計画。

モンキー・スペシャル(CBX400Fカラー)/2003年

モンキー・スペシャル(CBX400Fカラー)/2003年

往年のホンダ名車のカラーイメージをまとったスペシャルモンキーが続く中、2003年12月発売のスペシャルは人気名車CBX400F(1981年)のツートンカラーイメージを採用。サイドカバーにはスペシャルロゴステッカーがあしらわれる。シリーズ合計7200台の販売計画で、19万9000円。

モンキー・スペシャル(CB750Fスペンサーカラー)/2004年

モンキー・スペシャル(CB750Fスペンサーカラー)/2004

2004年12月発売のスペシャルは、1982年AMAデイトナ100マイルレースでフレディー・スペンサーが駆り、優勝したCB750Fのカラーをイメージした特別色。青のストライプ入りのシルバータンク、各部を黒塗装とし、赤/黒塗装のリアサスペンションを採用。またタンク上面のステッカーとキーには、フレディー・スペンサーのサインがあしらわれている。限定2500台で価格は21万円。

モンキー・リミテッド/2006年

モンキー・リミテッド/2006年

2006年2月発売のモンキー・リミテッド。期間限定受注のスペシャルモデルで、予約期間は同年1月6日から2月10日に設定。燃料タンクや前後フェンダーなど車体各部をクロームメッキとし、タンク左右にメッキの立体エンブレムを採用。ツートーンシートも専用装備。3000台の販売計画で、価格は26万2500円。

モンキー・40周年スペシャル/2006年

モンキー・40周年スペシャル/2006年

2006年12月発売のモンキー・40周年スペシャル。2006年12月15日から2007年1月14日までの期間限定受注車で、初代Z50Mをモチーフにチェック柄の専用シートを採用。燃料タンクはブラック、フレームと前後ホイールはレッドとした特別色仕様。40周年記念ロゴを燃料タンクほか各部に採用し、ヘッドライトケース、エキパイカバーなどは質感の高いメッキ仕上げ。2500台限定で価格は21万5250円。これでキャブレター仕様モンキーの限定モデルは最終となった。

モンキーは2009年にFI採用でフルモデルチェンジ! その後も限定車&スペシャルは続々登場

1

2
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【ニンジャ1100SX・2025年型発表】カワサキの快速スポーツツアラーが排気量アップし、新たにSE仕様も追加登場 ゴールドウイング GL1800 ホンダ ホンダ ゴールドウイング(GL1800)開発者インタビュー 「NSR250R開発担当が追求した、スポーツとラグジュアリーの両立」 年間販売予定台数の約130%を既に受注、ホンダADV150が好調なスタート

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション