アーカイブ

シャリイ/チャピィ/ランディーって意外といいかも!? カンタン操作をアピールした70年代のアンダーボーン系レジャーバイク

シャリイ

ファミリー層にアピールする、個性的かつ乗りやすそうなレジャーバイク

ホンダ・シャリイに端を発するのが、アンダーボーンフレームを採用したレジャーバイク。足を大きく上げなくて済むまたがり性、オートマチックや自動遠心クラッチ採用で、性別年齢に関係なく簡易に乗れる操縦性などで、スクーターと異なる個性をアピールした。バイク界で主流になることはなかったものの、意外にも長寿といったモデルたち。スクーターのように画一的なデザインとはちょっと違っているけど、乗りやすそうで個性的。こんなモデル、今あったらイイかも。

シャリイホンダCF50/CF70(1972~)

1972年発売のシャリイホンダのカタログ
1972年発売のシャリイホンダのカタログ。

■上が2速ロータリー変速のシャリイホンダCF50-I、中段が3速リターンに自動遠心クラッチを組み合わせた同CF50-II、下がIIと同じ変速方式の同CF70

スーパーカブ系OHC横型単気筒搭載のファミリーレジャーモデル。老若男女問わず、家族全員が楽しめるとアピールし、50は自動遠心クラッチのリターン3速と2速ロータリー変速を用意(70は3速)。1970年代後半のソフトバイク人気を経て、第二次スクーターブームの1980年以降も生き残った意外な長寿モデル(70は1988年モデルから廃止)で、50は1999年まで存続。多機種に採用されたエンジン系統のため、チューンアップパーツも豊富で、一部マニア間では同車のカスタム・チューンも流行。

シャリイホンダCF50−II

【シャリイホンダCF50-II/CF70主要諸元】※( )内は70
■エンジン:空冷4サイクル単気筒OHC2バルブ ボア・ストローク39×41.4(47×41.4)mm 排気量49(72)cc 始動方式キック
■性能:最高出力3.5ps/7500rpm(4.5ps/7000rpm) 最大トルク0.37kgm/6000rpm(0.53kgm/5000rpm)
■変速機:3段リターン※CF50-Iは2段ロータリー
■寸法・重量:全長1615 全幅630 全高960(mm) 乾燥重量69(70)kg
■登場時価格:7万5000円※CF50-Iは7万3000円(7万8000円)

二人乗りも可能な原付二種のシャリイホンダCF70

ヤマハ・チャピィLB50/LB80(1973~)

チャピィLB50(1973)カタログより
当初は女性メインでユーザーをターゲットにしたが、男性に向くカラーリングもラインアップ

シャリイが登場して1年後の1973年、手軽に乗れるタウンミニバイクとして登場し、空冷2サイクルピストンリードバルブ単気筒を搭載。都会で暮らす女性をメインユーザーに据え、小柄な体格でも乗りやすい車体に小径8インチを組合せ、オートマチック2段変速(手動切替式の副変速機装備)を用意。一方1974年には男性を意識した手動クラッチ+ロータリー式4段変速車もラインアップ。後に遠心クラッチ3段変速仕様も追加され1984年頃まで販売。

1975 年のマイナーチェンジモデル、チャピィLB50-II。チャピイレッド色は花柄シートが特徴的

【チャピィLB50/LB80主要諸元】※( )内は80
■エンジン:空冷2サイクルピストンリードバルブ ボア・ストローク40×39.7(47×42)mm 排気量49(72)cc  始動方式キック
■性能:最高出力3.5ps/5000rpm(4.5ps/5500rpm) 最大トルク0.55kgm/4000rpm(0.65kgm/4000rpm)
■変速機:オートマチック2段変速
■寸法・重量:全長1570×665×925(mm) 乾燥重量71kg
■登場時価格:8万2000(8万7000)円

二人乗りも可能な原付二種モデル、チャピィLB80

スズキ・ランディー50(1976~)

ランディー50(1976)のカタログ
ランディー50(1976)

上記2社に遅れること3年、スズキも同種モデルのランディー50を投入。メイン購買層は女性としつつ、4種のカラーには男性を意識した塗色も用意。空冷2サイクルピストンリードバルブ単気筒は、自動遠心クラッチ3段変速とフルオートマチック仕様が存在。途中ヘッドライト位置など細部変更を受けたほか、原付二種のランディー55が1981年に追加発売。だが、わずかな排気量増では利点も少なかったのか1984年に消滅。その後も50ccは生き残り、1995年まで販売。

ランディー50(1976)

【ランディー50主要諸元】
■エンジン:空冷2サイクルピストンリードバルブ ボア・ストローク41×37.8mm  排気量49cc
■性能:最高出力3.5ps/6500rpm 最大トルク0.45kgm/4500rpm
■変速機:3段ロータリー
■寸法・重量:全長1590 全幅660 全高920 乾燥重量70kg
■登場時価格:9万6000円

ボア1mmアップで52cc化。二人乗り仕様とした原付二種のランディー55。50比で0.3psアップの3.8psとしたものの、そのメリットはあまり受け入れられず間もなくラインアップ落ち。

まとめ●モーサイ編集部・阪本 写真●八重洲出版アーカイブ

  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

A.S.H.クオリティの真髄⑦ 2ストエンジン車を長く楽しむためのオイルとは? グローブ専門「FIVE」の2023秋冬モデルが販売中だ!指先まで安全と暖かさを感じながらのライディングを、どうぞ。 かわす性能を追求した【アライ】のレーシングフルフェイス「RX-7X」に新色「ナカガミGP3」追加!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事

  1. XSR900 ヤマハ 2025 アイボリー