目次
■「御存知! シャフトのライラック号」とキャッチコピーが付いた、1954(昭和29)年ごろの広告。上がベビーライラックJF(空冷単気筒OHV88cc)、下が新型ライラックKH(空冷単気筒OHV)。アピール文言のように、丸正自動車製造は初号車のMLから一貫してシャフト駆動にこだわったメーカーだった。
戦後から間もなくの1948(昭和23)年よりオートバイ製作に着手し(1951年に社名を「丸正自動車製造」に改称し本格操業)、1967年に事業から完全撤退した丸正自動車製造が手がけた「ライラック」オートバイ。浜松で生まれたその独創的でこだわりの詰まった製品群は、日本のオートバイ産業黎明期に輝き消えて行った。「ライラック」を生んだ数奇なメーカーの足跡を、振り返ってみよう。
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造
中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれた一方、国内でヒットモデルを出し、世界進出を目論見ながら消滅したのが丸正自動車製造のオートバイブランド、ライラックだった。
創業者の伊藤 正は、地元の青年だった溝淵 定を技術者としてスカウトし、同社の前身の丸正商会にて自動車修理業とトラックボディ製作を始める傍らで、オートバイ製造を模索し始めた。
「強くて速いものの象徴」として、「タイガー」と命名された最初の試作車は、4サイクル単気筒サイドバルブエンジンをパイプフレームに搭載し、後輪駆動は当時耐久性に難のあったチェーンではなく、ベルトを用いた(だが、当時のベルトの耐久性はさほど優れたものではなかったという)。都合6台が試作された同車は、1台3万5000円と高価ながらも地元の医者や材木業者など富裕層に購入されて完売したというが、現存車両は確認できていない。
■創業者の伊藤 正(いとう・まさし/1913~2005)
磐田郡豊田村で小作農の三男として生まれた氏は、15歳で東京の老舗煎餅屋へ丁稚奉公へ出されるも、配達の仕事で身体を壊し帰郷。その後、浜松で一番と評された修理工場のアート商会浜松支店(当時の本田宗一郎が経営)へ弟子入りして修理工を志し、辛い修業生活を経て、1938年に修理業の丸正商会を設立。終戦の混乱を経て1946年に丸正商会にて修理業を再開するが、後に浜松工業専門学校(現・静岡大学工学部)機械科を卒業した溝淵 定と出会い、その進言によってオートバイ製造に乗り出す。その後のライラックの隆盛と衰退を経て、オートバイ製造から撤退後は、浜松の工場跡地にて「ライラック荘」の名で旅館業・アパート業に従事。2005年、92歳で永眠。
先輩、本田宗一郎さんとは違う発想で造る
■丸正自動車製造の量産オートバイ第1号車、ライラックML(1950年)。空冷4サイクル単気筒OHVの148ccエンジンを、ダブルクレードルフレームに搭載。チェーンの耐久性が低かったこの時代に、シャフト駆動を選択したのはライラックのこだわりだった。最高出力3.3hp/4000rpmで、変速は2段。
わずか6台ながら、試作車タイガーの完売に気をよくした伊藤は、本格的なオートバイ製造に着手。ライラック(伊藤の藤=英語名で「ライラック」に由来)第1号車であるMLの生産を決断した。1951年には社名も丸正自動車製造へと改称し、オートバイ製造を本業とするべく舵を切ることとなる。
同社のモデルの特徴は、第1号のMLから一貫していた。すでにオートバイ製造を開始していた旧知の先輩で、後にホンダを創業した本田宗一郎の考えるものと異なった構造のモデルを作ることだったという。そのひとつが、ML型から最終型まで続いたシャフトによる後輪駆動であり、エンジンはドイツのBMW・R25に範を取ったOHV単気筒に始まり、サイドバルブ水平対向2気筒、独ビクトリアのベルグマイスターを参考にした縦置きV型2気筒を採用するなど、国内の1950~60年代のオートバイ業界の中にあって、技術的にも高度で独創的なモデル作りに邁進していった。
独創性の最初の華が、1953年に登場したベビーライラック(JF)だった。これにより丸正自動車製造は世間の注目を広く集め、同年に本社機能を浜松から東京に移転。さらに販売を拡大していく。そして1955年の第1回浅間高原レースでは、ライラックSY型(空冷4スト単気筒OHV:242cc)ベースのレースマシンSYZで優勝。実力と知名度を高めていった。
■ヘッドライトまわりと燃料タンクを一体化したデザインや、女性が乗ることも考えシート高を低くするための独特なフレーム形状などで、好評を博したベビーライラックJF(1953年)。空冷単気筒OHV2バルブの88ccエンジンで、3.2ps/5500rpmを発揮。写真は前サスがボトムリンク式となった2型。
■1955年の第1回浅間高原レースのライト級で優勝したライラックSY改レーサーのSYZ+伊藤史朗。242cc空冷4サイクル単気筒OHVエンジン搭載のマシンは、本命のホンダやヤマハを抑えて優勝。ベビーライラックのヒットとこの優勝が、ライラックの販売を一時期押し上げたという。
■1955(昭和30)年ごろの製造工場の様子。上は単気筒エンジンのシリンダーヘッド部、下はクランク部の組み立てか。ライン作業ではなく、並んだ製品に対して人が動いて作業するという工程が分かる。
苦境の中で続けた新車開発と、完全な終焉
■丸正自動車製造の最盛期と言える昭和30年前後の、地元浜松まつりでの宣伝パレードの様子。伊藤は、宣伝には非常に積極的だった一方、エンジン・駆動系以外の自社内製を推進せず、量産コストや生産効率の追求を優先しなかったことが、後の倒産につながったと言われている。
■ベビーライラックの好調を経て、本社機能を浜松市から東京都中央区日本橋通に移転させた翌1954年、新橋駅西口で行われたライラック発表会。宣伝に傾注した丸正自動車製造の方向性をよく表していた催しで、同時に名古屋と福岡、大阪に支店を開設するなど販売網も拡大していった。
その後も縦置きV型2気筒車、LS18、LS38、CF40など各種モデルをリリースしていくが、浜松や中京地区では、1955年を過ぎたころより経営基盤の脆弱なオートバイメーカーから徐々に淘汰され始めていった。
将来を見据えて、欧州から高価な工作機械を買い入れ、さらに技術と量産性を成長させたのがホンダを始めとする後の大手メーカーだったが、丸正自動車製造はエンジンの自社製造以外は、周辺メーカーへの依存度が高いままで、そこが弱点になったと言われている。
その半面、伊藤は宣伝プロモーション活動にコストを傾注し過ぎたとも言われた。そして同社倒産の決定打となったのが、近未来モペットAS71での、新三菱との業務提携と突然の解消などだった。この案件に期して多くの投資を行った丸正自動車製造は経営の体力を失い、1961年にはついに倒産を余儀なくされた。
■1958年発売のライラックFY-5の広告チラシ。「暮らしに生きる実用車」のキャッチコピーとともにバイクにまがたり登場するのは、この年プロ野球の巨人に入団して、早くも人気を獲得した長嶋茂雄選手。空冷単気筒OHV2バルブ242ccエンジン搭載のFY-5は、15.5hp/5500rpmを発揮。
■単気筒が主力だった前半期を経て、1959年から倒産までのライラックの主力となったのは、縦置きV型2気筒+シャフト駆動の各車だ。ドイツ・ビクトリアのV35ベルグマイスター(1953年)に範を取ったと言われ、今や縦置きVツインを代名詞とするイタリアのモトグッチ(縦置きVツインの初採用は1965年のV7から)よりも早く、ライラックはこのエンジン型式を採用していたことになる。
■ライラックの縦置きVツインの範となった独ビクトリアのV35ベルグマイスター。1950年代後半、丸正自動車製造は同車を東京・神田の輸入商社の三國商工(当時)から購入し、構造確認や定地試験を行ったという。なおベルグマイスターのシリンダー挟み角は64度で、対するライラックのLS系は66度だった。
■フライング乗り、水平乗り、ライダー乗りなど色んな呼ばれ方があるが、ライラックLS38 ・ランサーマークV(1959)のカタログにもそれが登場。この姿勢で空気抵抗を低減して速度を稼げるのかには疑問符が付くが(元ネタは1948年のビンセント・ブラックシャドウでの速度記録挑戦)、一時期は真似る若者が多かったとか。
しかし、同社は会社再建を期し、1962年には旧知の間柄だったホンダの本田宗一郎の力添えもあって和議申請が行われ、裁判所の認定後にオートバイの製造を再開。しかしその再起は、丸正自動車製造が思いのままにできるものではなかった。ホンダの下請け会社として再出発するという条件付きだったのだ。だが、丸正自動車製造は下請けの仕事よりも、新型車開発を推し進めた。
水平対向2気筒のBMW・R50を範に取ったR92がその尖兵で、今後は国内も高速化時代、そして海外にも販路を求めることが重要との判断での、再起を賭けたモデル製造だった。
1964年には社名を株式会社ライラックに改称し、同年にR92を発売。続いて輸出向け仕様で性能アップを図ったR92(輸出名マグナム)、次いでセル装備のR92(輸出名マグナム・エレクトラ)も1966年にリリース。北米市場への本格的な進出も目論むものの、そうした間にも国内の協力企業の間でライラックへの不信感は増幅され、資材の調達もままならない状況が加速。結局ライラックブランドは最後の奮闘も虚しく途絶え、1967年にオートバイ製造から完全に撤退することとなった。
■一度目の倒産を経た後、昭和40(1965)年ごろの組み立て工場の様子。フラットツインを搭載した最後の量産車、R92がラインに載せられている。
■1961年の倒産を経て、下請け工場として再建を探る中、それでも丸正自動車製造の伊藤社長は、新車開発への情熱を持っていた。1964年に株式会社ライラックに社名を変え、同年に水平対向2気筒494ccエンジンのR92を発表。最高出力35.6ps、最高速度160km/hを公称し、後に北米市場への進出も目指したものの資金繰りが悪化、1967年に完全に事業閉鎖となった。
まとめ●阪本一史 写真●八重洲出版