新車

ロイヤルエンフィールドが「ゲリラ450」を発表! 過激なネーミングとは裏腹にフレンドリーなロードモデルになりそう!

ゲリラ450 ロイヤルエンフィールド

2024年7月17日、ロイヤルエンフィールド(ROYAL ENFIELD )は新型オンロードモデルの「ゲリラ450(GUERRILLA 450)」を発表しました。価格は欧州で5290〜5540ユーロ、英国で4850〜5050ポンドとなっています。

ロイヤルエンフィールドの新型ロードスポーツモデル「ゲリラ450」。5種類のボディカラーを設定する

英国で生まれ、インドで成長したロイヤルエンフィールドは、バイクを製造しつづける世界最古のモーターサイクルメーカーです。現在では年間90万台という脅威の生産規模を誇り、これは250cc〜750ccのミドルクラスにおいては世界トップの規模! このセグメントにおいては最も勢いのあるブランドと言えるでしょう。
ロイヤルエンフィールドは長年、空冷エンジンのみをラインアップしてきました。しかし2023年、ついに水冷単気筒エンジンをアドベンチャーモデル「ヒマラヤ450(HIMALAYAN 450)」に搭載。今回発表されたゲリラ450は、その水冷エンジンを搭載したプレミアムロードスターモデルなのです。

ゲリラ450のスタイリングは、ネイキッドともスクランブラーとも言えるクロスオーバーな雰囲気を持っています。彫刻的な造形の燃料タンク、流麗なサイドからテールへのラインなどに、筆者は「ストリート寄りにカスタムされたネイキッド」という印象を持ちました。ロイヤルエンフィールドのラインアップの中では、かなりスポーティなスタイリングになっています。

ホイールは前後17インチで、タイヤはオフロードも意識したトレッドパターン。銘柄はCEATのGRIPP XL RAD STEELです。ハンドルは高めで乗車姿勢は立ち気味。ロングツーリングでも疲労は少なそうですね!

ロイヤルエンフィールド ゲリラ450:452cc水冷単気筒エンジンをスチールチューブ製フレームに搭載(写真は純正オプション装着車)
ロイヤルエンフィールド ゲリラ450。装備重量は185kg

エンジンはシェルパ450(Sherpa 450)と呼ばれる452ccの水冷単気筒DOHC4バルブを搭載します。最高出力は40馬力/8000回転、最大トルクは40Nm/5500回転。基本構造はヒマラヤ450から変更はなく、リヤのスプロケットのみ47丁から45丁に変更。リヤタイヤはヒマラヤ450もゲリラ450も17インチです。
開発担当者によると、エンジンの基本構造は変更していませんが、セッティングは大きく異なるとのこと。アクセル入力に対し、よりレスポンスの良い元気な加速特性になっているようです。

強くしなやかなスチール製ツインスパー・チューブラーフレームはヒマラヤ450に近いものですが、ほとんどの部分が専用設計。フロントフォークはSHOWAの正立式でインナー径は43mm、リヤはシングルショックのリンク式です。

DOHC4バルブの452cc水冷単気筒エンジンは電子制御スロットルを採用。最高出力40.02ps/8000rpm、最大トルク4.0kgm/5500rpmという性能を発揮する。ボア・ストロークは84mm×81.5mm
フロントフォークはインナーチューブ径43mmで、ホイールトラベル140mm。フロントブレーキは310mmシングルディスクにバイブレ製2ピストンキャリパーという組み合わせ
リヤサスペンションはリンク式のモノショック。ホイールトラベルは150mm
燃料タンク容量は11L

プレスリリースによると、「高性能なエンジンとシャシーによりあらゆるキャリアの世界中のライダーがスポーツライディングの楽しさを再認識できるモデルです。また、エンジンとシャシーの特性を磨き込むことで、扱いやすい出力特性とハンドリングを獲得、日常からツーリングまで快適なライディングを実現します」とのことです。

このゲリラ450について、ロイヤルエンフィールドの親会社であるアイシャーモーターズ・リミテッドのマネージング・ディレクター兼CEOのSiddhartha Lal(シッダールタ・ラル)は次のようにコメントしています。
「ゲリラ450はロードスター・カテゴリーに対する我々のチャレンジ精神そのものです。ゲリラ450のシェルパ450プラットフォームは先進的な技術と開発メゾットによって高いパフォーマンスと多様性を兼ね備えており、ゲリラ450ではスタイリングはもちろんエンジンやシャシーをロードスターに適したキャラクターに仕上げ、その高いスポーツ性と、日常的な扱いやすさや快適性の高い次元でのバランスを実現させました」

また、ロイヤルエンフィールドのCEOであるB Govindarajan(B・ゴビンダラジャン)は次のように述べています。
「ゲリラ450はロードスター・カテゴリーのゲームチェンジャーになると確信しています。シェルパ450プラットフォームの構想が完成したとき、我々はそれを使ってアドベンチャー・ツアラーと極上のロードスターの姿を同時にイメージしていたのです。したがってこの2つのモデルは同時に開発を進め、ゲリラ450は単気筒でありながらパワフルでスムーズなエンジンと軽量スリムでコンパクトな車体の特性を活かし、ロードスターらしい軽快な乗り味を追求しました。きっと世界中のライダーの心を掴み、モーターサイクルでスポーツする楽しさを広めてくれるでしょう」

この2人のコメントにあるように、ゲリラ450は扱いやすいスポーティさを持った軽快なロードモデルとなっているようです。ロイヤルエンフィールドは常に「バイク本来の楽しさ」を追求しています。このゲリラ450も複雑すぎる電子制御などは入っていませんが、バイクを操る根源的な喜びを存分に感じさせるモデルになっていると思われます。

さて、気になる価格は、欧州(ドイツ)で5290〜5540ユーロ、英国で4850〜5050ポンドとなっています。
日本には、これは本誌の予想ですが、おそらく90万円以下になるのではないかと思われます。
日本への導入は2025年なのでもう少し先になります。

ゲリラ450は、450ccという普通二輪免許オンリーのライダーには手が届かず、大型二輪免許保持者には中途半端な排気量です。しかし、そのスタイリングと走り味は日本車にはないもの。大型モデルからのダウンサイジングにも最適な一台かもしれませんね!

ロイヤルエンフィールド ゲリラ450。シート高は780mm
ロイヤルエンフィールド ゲリラ450:ブラバ・ブルー
ロイヤルエンフィールド ゲリラ450:スモーク・シルバー
ロイヤルエンフィールド ゲリラ450:イエロー・リボン
ロイヤルエンフィールド ゲリラ450:ゴールド・ディップ
ロイヤルエンフィールド ゲリラ450:プラヤ・ブラック
灯火類はすべてLEDを採用
上面から見ると、グラマラスなデザインであることがよく分かる
メーターは丸型の液晶モニター

ロイヤルエンフィールド ゲリラ450主要諸元(欧州仕様)

【エンジン・性能】
種類:水冷4サイクル単気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:84mm×81.5mm 総排気量:452cc 最高出力:29.44kW<40.02ps>/8000rpm 最大トルク:40Nm<4.0kgm>/5500rpm 変速機:6段リターン

【寸法・重量】
全長:2090 全幅:833 全高:1125 ホイールベース:1440 シート高:780(各mm) タイヤサイズ:F120/70R17 R160/60R17 車両重量:185kg(燃料90%搭載時) 燃料タンク容量:11L

【車体色】
スモーク・シルバー
プラヤ・ブラック
ゴールド・ディップ
イエロー・リボン
ブラバ・ブルー

ゲリラ450には豊富な純正オプションが用意されており、カスタムを楽しめる点も魅力。写真の車両はバーエンドミラー、ラジエターガード、ヘッドライトガード、アンダーガードなどを装備している

report●太田力也 photo●ロイヤルエンフィールド

CONTACT

ロイヤルエンフィールドジャパン(総輸入発売元:ピーシーアイ)

www.royalenfield.co.jp

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【新刊情報】MCクラシック07号9月29日発売!! 「トライアンフ茅ヶ崎」がオープン! 湘南エリアの「二輪の駅」を目指す新店舗のスゴいポイント 今や当たり前だけど「アルミフレーム、FI、倒立フォーク」国産車で初採用のモデルは?【日本車はじめて物語】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション