目次
当モーサイウェブ編集部、モーターサイクリスト編集部のある八重洲出版の同じフロアには、過去にバイクメーカーが発行したカタログやプレスリリースなどが保管されている資料室がある。そんな部屋の引き出しやファイルには、名車と称される人気クラシックモデルのほかに、聞いたこともないようなモデルの希少なカタログが眠っていたりする。今回はそんな埋もれたモデルの希少カタログをご紹介しよう。今回は1970年代と思しきホンダの海外向けモデル編だ。
【HONDA CB50SUPER SPORTS】海外でも売られた(驚!)二人乗り仕様のCB50
バイク業界に不況の声が聞こえるようになって以降、よく言われる問題のひとつに、日本主体の50ccをやめて世界基準の125ccを公道用の入門排気量にするのはどうかというものがあった。そして現在、最高出力を抑えた125ccモデルを原付免許で乗れるようにする「新基準原付」が生まれようとしている。今も生き残っている純粋な50ccモデルも、この先徐々に消えていくことだろう。
そんなことを考えながら引き出しを探っていたら、妙な輸出向けカタログが見つかった。おそらく欧州向けのCB50で、どうやらかの地にも15歳とか16歳で乗れる50ccの需要があったようだ。ただし、オートマチックのスクーターのほうが圧倒的に速いから、ギヤ付きの4サイクル50ccはそんなに普及しなかったのではなかろうか。
タンクのストライプ、フロントの機械式ディスクブレーキとセリアーニタイプのフォークなどの仕様から見るに、国内のCB50JX-1と同系で、76年から80年ごろまで生産されたタイプと思われるが、国内モノと明らかに違うのがダブルシート、タンデムステップの装備だ。
要はふたり乗りできるのだ。筆者の最初の愛車はこの後継となるCB50Sだが、ひとりで乗っても上り坂での非力感は印象深かった。しかるにドイツなどの190cm級のむくつけき大男がたとえばふたり乗りをし、これでアルプス越えをしようなんてことになれば……、きっと足をバタバタさせて上ることになるに違いない。
■欧州向けCB50SUPER SPORTSのベースと思われるのは、1976年に日本で発売されたCB50JX-1。性能スペックもほぼ同様の最高出力6.3psで、フロントにメカニカル(ワイヤー引き)ディスクブレーキを装備。
【CB50 SUPER SPORTS主要諸元】
■エンジン 空冷4サイクル単気筒OHC2バルブ ボア・ストローク42×35.6mm 排気量49cc 圧縮比9.5 始動方式キック
■性能 最高出力6.3bhp/1万500rpm 最大トルク─
■変速機 5段リターン
■寸法・重量 全長1795 全幅665 全高950 軸距1175 シート高770(各mm) 乾燥重量87kg タイヤサイズFR2.75-17
■容量 燃料タンク8.5L
■価格 ──(日本未導入モデル)
【HONDA CD175 STREET】日本では実存車はほぼ皆無だが、高速にも乗れちゃう希少「ビジバイ」
CD175ストリート。国内のホンダ車の名称に即せば、CDだからビジネスバイクの系統と思われるが、実にクールな印象の輸出向けビジバイである。A4サイズ両面印刷1枚の簡易カタログだが、ネットで調査してみるとどうやら英国向けで、1970年ごろから1978年ごろまで販売されていたモデルのようだ。
空冷並列2気筒OHCは、国内展開された1969年登場のCB125系直立エンジンの系統で、派生機ではCB135、CB/CL/SL175といった希少車にも搭載された。だが国内では1977年のCB125T系新型ツインの登場により、この直立2気筒系は消滅した模様。
セミダブルクレードルフレームに抱えられたエンジンは、175ccながら実に威張りの聞いたたたずまいで、外装はコンベンショナルながら、前後ドラムブレーキや黒塗りの車体にウイングマーク付きメッキタンクといったソリッドな造形が、逆に新鮮。
見れば見るほど足代わりに欲しいような気がしてくるが、無論日本でお目にかかったことはない。最高出力は16ps/9500rpm、乾燥重量124kgの車体で案外キビキビ走りそうだ。
■CB125T系OHC並列2気筒エンジンと車体を踏襲し、実用的な装備と外装をまとったビジネスモデルが1966年に国内発売のベンリイCD125。同エンジンをベースに排気量を174ccまで拡大したのが海外向けモデルのCD175で、1979年頃まで販売。以降海外ではCD185、CD200と排気量を拡大して2000年過ぎまで存命。
【CD175ストリート主要諸元】
■エンジン 空冷4サイクル並列2気筒OHC2バルブ ボア・ストローク52×41mm 総排気量175cc 始動方式セル・キック
■性能 最高出力16ps/9500rpm 最大トルク─
■変速機 4段
■寸法・重量 全長1970 全幅755 全高1030 軸距─ シート高─(各mm) 乾燥重量124kg
■容量 燃料タンク9.5L
■価格 ──(日本未導入モデル)
【HONDA S-90Z SPORTS】バイクより重要なのはタンデムのあの娘
某日資料室にて別の探しものをしている際に、惹きつけられたのがこの裏表1枚もののA4サイズのカタログだった。懐かしさに目を細めたり、初めて見るモデルに目を見開いたり、カタログ発見には色んな感慨があるわけだが、今回はバイクにというよりも、さわやかなお色気にヤラれた。
赤いヘルメットにレモン色のタイトなTシャツとミニスカート、そしてハイソックス。後席のおネエさんのことである。パンチラも完璧で、兄ちゃんは背中にぴったりと身体を寄せられている(いい仕事してんなコイツ!)。ただ、素のままだと少々エロいと判断したのか、写真には妙なボカしフィルターがかけられメルヘンチックを装っているが、いずれにせよ兄ちゃんがオイシイことに変わりはなく、60~80年代にはこうした窮屈だけれどふたり乗りが可能な原付2種が数多くあり、それはそれで魅力的な青春時代を謳歌できたわけである。
そして、こうしたお姉さんがミニスカでバイクにまたがったりするメーカー写真は、特に1970年代にはホンダに限らず、他メーカーのカタログでも見受けられたが(当時はノーヘルでもOKだった)、今ではこうした軽装でバイクにまたがることは、道義上の批判が集まって展開が難しいだろう。
ついでにマシンを紹介。おそらく英国向けの72年度のカタログで、S-90Zは国内ラインアップにはない希少車になろう。CS90系の横置きOHCエンジンとTボーンプレスフレームが特徴で、タンクサイド全面のメッキ仕上げが珍しいものの、おネエさんのエロさわやかさの前には完全にかすんで見える。
■1964年1月に発売されたCS90。欧州市場で販売されたS-90Zスポーツのベースとなったモデルと言え、Tボーン型フレームに横置き89cc単気筒OHCエンジンを搭載。
【S-90Zスポーツ主要諸元】
■エンジン 空冷4サイクル単気筒OHC2バルブ ボア・ストローク50×45.6mm 排気量89cc 始動方式キック
■性能 最高出力8.0bhp/9500rpm 最大トルク─
■変速機 4段リターン
■乾燥重量 87kg
■容量 燃料タンク7L
■価格 ──(日本未導入モデル)
まとめ●モーサイ編集部・阪本 写真・資料●八重洲出版アーカイブ