アーカイブヒストリー
-
自転車にエンジンを付けたような──1910年代のイギリス車に見る「モーターサイクル原始時代」
第二次世界大戦より前のイギリス車には、二輪車の原形と呼びたくなるような車体構成とともに、戦後「世界の二輪地図」を書き換えてしまった国産メーカー群とは異なる完成車造りの方法論がうかがえる。2020年11月29日に愛知県津島市で開催さ…
-
ホンダを代表するスポーツバイク「CBシリーズ」の第1号車、「CB92」とはどんなバイクだったのか?
「ホンダと言えばCB」と言うバイクファンは多いが、「CB」の名が冠せられた第1号車の登場は1959…
-
「ギャグ」「YSR50」「NSR50」が巻き起こす原付レプリカバトル!! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【後編】
原付MT車の魅力は、筆記試験だけで免許が取得できる原動機付自転車にもかかわらず「ギア付き」であると…
-
スティードやドラッグスターなどの「アメリカン」が大ブーム! 90年代に人気を集めた400ccアメリカンバイク5選
1980年代のアメリカンバイクというと、ヨーロピアンスタイルのバイクにアップハンドルや段付きシート…
-
【メグロ戦後ヒストリア】大ヒット250「ジュニア」や高性能車「スタミナ」「セニア」を送り出すも、なぜ60年代カワサキ傘下となってしまったのか?
東京都品川区。山手通りこと都道317号線でJR大崎駅から西に進むと、すぐに東急池上線の大崎広小路駅…
-
「スーパースポーツVT250FからフレンドリーなVTRへ」20年振りに乗って考えた、ホンダVT系の変わりゆく位置づけ
-
【メグロ戦前ヒストリア】大正時代の「和製ハーレー開発計画」から生まれた国産大型車の名門・目黒製作所
-
バイクブームで“原チャリ”が大増殖! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【中編】
-
VWビートルの1600ccエンジンを積んだ巨大バイク「アマゾネス」を覚えているか?
-
RD、マメタン、MB50!! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【前編】
-
「アメリカンになっちゃったカワサキZ」 80年代を風靡した(?)ジャメリカン「Z-LTD」シリーズを振り返る
-
ライバル超越の独自路線&技術 独創的な革新エンジン5選【エンジンで振り返る日本車の歴史その4】
-
定説「NSR250Rは88が最強」に異議あり! 実は94年型(最終型)がイイってホント!?
-
ホンダVT250Fは「打倒2スト」を目指した250スーパースポーツだった【250の名車・ホンダVT系の歴史 前編】
-
街中で見かけたらラッキー? 1980年代に生まれ淘汰されていった変わり種バイクたち
-
「メグロ製白バイ、最後の輝き」1964東京オリンピックは白バイ世代交代のタイミングだった
-
もしかしたら大ヒット車になったかもしれない? 1970〜80年代に大量発生した「ユニーク原付」たち
-
ザッパー系を乗り継ぎ計13万km走ったライダーが考える「シリーズ共通の特性とは?」【カワサキ空冷4発の系譜(3)】
-
ディオvsジョグの対決と、独自路線のセピアがまぶしかった…… ついに終焉を迎えた「原チャリブーム」ヒストリー【1990年代編】
-
「DJ ・1」や「チャンプ」などのカッ飛びスクーターが大流行! 80年代後半も続く「50cc原チャリ大戦争」【1988-1989年編】