ヒストリー

登場から40周年! スズキの名車・GSX1100Sカタナの歴史を振り返る【2021年で“○○周年”のモデルたち】

長い歴史の中でさまざまなモデルが登場しては消えていったバイク界。だが、どんなに技術が発展して環境や世代が変わろうとも、バイク自体が持つ魅力は変わらない。アニバーサリーモデルを振り返ってみれば、そのことがよく分かるはずだ。
そこで、2021年にアニバーサリーイヤーを迎えるモデルの中でも特に人気の高いモデルを紹介していく。
今回は根強いファンが多いスズキ・カタナシリーズの中から、GSX1100SおよびGSX750Sのヒストリーを簡単に振り返ってみよう。

※この記事はモーターサイクリスト2021年3月号に掲載されたものを再編集して転載しています。

時代を超越して復活を遂げた“不滅の刀”

まさかこのままでは出ないだろう……と思われた先鋭的なデザインを見事に製品化してしまったのがGSX1100Sカタナだ。

デザインはハンス・ムートが代表を務めるターゲットデザインが担当。フレームマウントの鋭利なフロントカウル、フューエルタンクが細長く、しかし22リットルの容量を確保し、チョークの大型ダイヤルを配したサイドカバー、ツートーンの大型ダブルシートへ続くデザインは、カタナ=刀だけが持つ孤高のものだった。

エンジンはGSX1100系の4バルブ(ボア・ストローク72.0×66.0mm、1074cc)で、同年型欧州仕様のGSX1100Eより+11馬力の最高出力111馬力を誇っていた。φ69.4mmにボアダウンした1000cc仕様もあり、AMAスーパーバイク用のGSX1000SZ( 負圧式キャブφ34 mm)と、TT-F1用のGSX1000S(強制開閉式キャブφ32mm)があった。

TSCC(2渦流燃焼室)により世界最高レベルの性能を実現したGSX1100E用がベース。94年の国内向けから最高出力が95馬力となり、ファイナルエディションまで95馬力のままだった

当時日本では750ccまでしか販売できなかったためGSX750Sを1982年に発売。しかし、低いクリップオンハンドルは保安基準から許可されず、アップライトなライディングポジションとなるハンドル(通称耕運機ハンドル)が装着され、スクリーンも標準装備されなかった。

240㎞/h、1万2000回転スケールのコンビネーションメーターもカタナの特徴的な装備のひとつ。後に登場したGSX250SカタナやGSX400Sカタナにも受け継がれている

1100ccモデルは87年に一旦生産を終了したが、90年にスズキ創業70周年記念車として逆輸入車の形で再販。94年には国内販売排気量の上限撤廃に伴い国内正規モデルとして販売され、2000年のファイナルエディションをもってその長い歴史に幕を閉じた。が、2019年、新世代のカタナが復活を遂げ今日に至っている。


登場から40周年のGSX1100Sカタナヒストリーを振り返る

1980 GSX1100S プロトタイプ

造形設計はターゲットデザイン社によるもの。前年にドイツの二輪誌が主催したデザインコンペ向けに製作したMVアグスタベースの「Rosso Raptor」に日本刀のモチーフを加えたような造形が特徴。
1980年のケルンショーで発表されて大反響を呼び、「ケルンの衝撃」といわれた。

1981 GSX1100S KATANA

※写真は1984年モデル

市販型ではシート形状を変更、風圧低減を目的としたスクリーン追加などの修正が加えられた。以後細かい仕様変更はあるものの最後まで大きな変更は加えられておらず、完成度の高さがうかがえる。

83年型でホイールを星型から6本スポークに、バックスキン調のシート表皮をビニールレザーに変更。写真は本誌85年1月号で谷田部テストコースを疾走する84年型で、最高速237.7㎞/h、ゼロヨン11秒34を記録した!

最高出力111馬力/8500rpm、最大トルク9.8kgm/6500rpm、車重232kg(乾燥)。当時価格59万8000円。

1982 GSX750S

750国内仕様は“KATANA”の名が外されスポイラーやスクリーン(オプション。後に標準装備化)を省略、アップハンドル装着。多くのユーザーがハンドルを違法改造し“刀狩り”と呼ばれた検挙も頻発した。

最高出力69馬力/8500rpm、最大トルク6.2kgm/7000rpm、車重222.5kg。当時価格59万8000円。1982年2月3日発売。

1983 GSX750S

依然としてアップハンドルではあるが形状を変更するとともに、ホイールを前後19 /18インチの星形から、16 /17インチの6本スポークに変更。最高出力も69馬力から72馬力へと向上している。

最高出力72馬力/9000rpm、最大トルク6.3kgm/7000rpm、車重222.5kg。当時価格59万8000円。1983年3月28日発売。

1984 GSX750S KATANA

全面変更を受け、GSX750E用を改良した角断面スチールフレームと最高出力77馬力のエンジン、リヤサスも1本ショックのフルフローターを採用。スズキ初のリトラクタブルヘッドライトも採用された。

最高出力77馬力/9000rpm、最大トルク6.4kgm/7500rpm、車重236kg。当時価格69万9000円。1984年3月16日発売。

2000 GSX1100S KATANA ファイナルエディション

ファイナルエディションはフレーム補強やチューブレスタイヤ(それまでの指定はチューブタイヤ)の採用、フロントブレーキキャリパーの4ポット化など、限定車とは思えないほどの改良が施された。

最高出力95馬力/8500rpm、最大トルク8.6kgm/4000rpm、車重232kg(乾燥)。当時価格99万円。

2019 KATANA

17年11月開催のEICMAに「KATANA3.0」と名づけられたGSX-S1000ベースのカスタム車が登場、19年より市販化。写真は21年1月より先着100人限定販売の「KATANA特別色」

最高出力148馬力/1万rpm、最大トルク10.9kgm/9500rpm、車重215kg。税込価格154万円。

text●石橋知也/高野栄一 まとめ●モーサイWEB編集部・日暮

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【いまどきライダーの秋冬スタイル】空気をまとっているように軽くしなやかなレザージャケット──RIDEZ ボア ライダース ジャケット RLWJ008 1958年「世界のスーパーカブ」はここから始まった! 「初期型C100」ならではの特徴を徹底解説:後編 【モーサイチャンネル】東京モーターサイクルショー2018 カワサキNEWモデルインタビュー&紹介!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション