ヒストリー

ホンダを代表するスポーツバイク「CBシリーズ」の第1号車、「CB92」とはどんなバイクだったのか?

「ホンダと言えばCB」と言うバイクファンは多いが、「CB」の名が冠せられた第1号車の登場は1959年……60年以上まえに遡る。
その「最初のCB」ことCB92は、デビューとともに凄まじいインパクトを与えたマシンだった。なんと初めてのレース参戦で、ホンダのGPレーサーを破ってしまったのである!

CB第1号車のCB92は、ベンリィでもあり、スーパースポーツでもあった

1950年代後半、ホンダは技術力・企業規模ともに飛躍的な発展を遂げ、小型バイクのカテゴリーとしては、マシンのメカニズムや性能面でも世界をリードする立場となっていった。
1957年には大量生産車として世界初となる250ccの2気筒エンジンを持つドリームC70を、翌1958年には125cc 2気筒のベンリイC90を市場に送り出す。

ホンダ ドリームC70。1957年登場で、エンジンは250cc空冷4ストOHC2気筒。実用メインで開発されたモデルだ。
C90
ホンダ ベンリィC90。1958年登場で、エンジンは124ccの空冷4ストOHC2気筒。C70同様、実用用途を想定したモデル。

そして1959年、C90のスポーツバージョンとして発売されたマシンがCB92である。
当時は、浅間高原でのレースを頂点とするバイクレースが、国内でも開催されつつあり、それまでの実用用途に主眼が置かれていたモデルから、本格スポーツ車の開発が始められた時期──。

CB92
ホンダCB92。1959年登場で、エンジンは124ccの空冷4ストOHC2気筒(写真は1962年型)。ボアストローク44×41mm、圧縮比10.0、最高出力15馬力/1万500rpm、最大トルク1.06kgm/9000rpm、最高速度130km/h。

正式名称「ベンリイスーパースポーツCB92」は1959年の4月に発売され、ホンダとして始めて「CB」と名付けられた市販車となったわけだが……なんとその実態は夏に行われる浅間レースに向けた市販レーサーで、発売と同時に全国のスポーツ有力店へ優先的に出荷された。
後世、CBX/CBRも含め50~1300ccまで、CBの名を冠したホンダを代表する無数のスポーツモデルが世に出てゆくが、CB92こそがそのルーツなのだ。

発売直後に撮影されたホンダ スーパースポーツCB95(CB92の150ccモデル)。バックミラーとナンバープレートが付いているが、キックペダルは外され、タンクにもパッドが追加されていることから、正に保安部品を付けたレーサーといった姿だ。

出力はC92の11.5馬力/9500rpmから15馬力/1万500rpmへ高回転高出力化。
車体ではプレス鋼板構造とはいうものの、前後18インチホイールに専用のマグネシウム製大型ブレーキを装備している。特にこのブレーキは、250用スポーツ車として試作された車両から流用され、その構造は同時期のGPレーサーに近い物だった。現在で言うならMotoGPマシン RC213Vの足回りを市販車に付けていたような超贅沢装備だ。

CB92の足まわり。ボトムリンク式サスペンションに2リーディング式のマグネシウム製ドラムブレーキという組み合わせ。フェンダーステーがブレーキパネルに固定されている点もCB92ならではの設計。

一度見たら忘れられないそのスタイリングは、当時浅間高原で行われていた一連の全日本レースでの車両をモチーフにしているが、マシン上方からタンクを見ると人の「骸骨」にフォルムが似ている事から「ドクロタンク」と通称され、現在でも語り草になっている。

通称「ドクロタンク」と呼ばれる、乗車視点からの光景。フラットダートでのレースに対応した左右一体の大型ニーグリップラバーも大きな特徴。

CB92は発売当初からレースでの使用も重視されていた為、ユーザー向けのレース用キットパーツも用意されていた。これは現在のHRCベース車と同じような位置づけで、さすが「レースの血」が流れるホンダ車である。

「Yシート」と呼ばれるCB92のレース用オプションシート。鉄板製ベースの上にスポンジを入れ、その上にシート地を張るという構造となっている。
レースデビューと60年の歳月

1

2 3
Information

ベンリイスーパースポーツ オーナーズクラブ CB92
http://benlysscb92.web.fc2.com/

  1. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  2. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  3. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  4. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  5. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  6. Honda純正「ULTRAオイル」で安心のバイクライフ

  7. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

初代スーパーカブに使われた64年前の新素材、最新型「緩められないネジ」まで──自動車技術の見本市をレポート ホンダ ゴールドウイングがアンドロイドスマホをより活用できる「Android Auto」の適用を開始 いつでも始動する安心感と使いやすさで「バッテリーチャージャー」を選ぶならNOCO!!

ピックアップ記事

PAGE TOP