ヒストリー

【平成バイク大図鑑1】烈火のごとく吹き荒れたレプリカブーム

キーワードは"速さ" 時代はそれを求めていた

昭和58(1983)年発売のRG250Γから始まったと言われるレーサーレプリカのムーブメント。
昭和の終わりに盛り上がったその旋風は、カウンターとも言えるネイキッドの台頭や、排ガス規制によって、平成の初頭に静かに終息していくのだった。

report●山下 剛/編集部
 

誰もがこのジャンルに憧れた

昭和後期の販売競争「HY戦争」は、国内4メーカーに大きな傷痕を残した。
その危機を脱する契機となったのが昭和58年発売のスズキ「RG250Γ」で、GPの技術を生かしたこのスポーツマシンが、〝レーサーレプリカ〟の第1号だ。

すると残る3メーカーも追従し、ホンダ「NS250R」、ヤマハ「RZ250R」、カワサキ「KR250」によって開発競争が勃発。
昭和60年にレプリカ純度を高めたヤマハ「TZR250」が登場すると、ホンダは打倒TZRを体現した「NSR250R」を発売する。

そして平成元年。
ヤマハがTZRを後方排気エンジンを搭載した2型へと進化させると、ホンダはNSRをモデルチェンジ。
レーサー・RS250と同時開発の〝88年式〟は250㏄クラスで販売台数1位を獲得し、NSRは以降も不動の地位を築く。
ヤマハとスズキはNSRの牙城を崩すべく、いずれも並列からV型2気筒へ変更して進化させていく。

また、全日本選手権TT-F3クラスの人気を受け、4スト400㏄4気筒レプリカも充実し、「VFR400R」、「CBR400R/RR」、「FZR400/R」、「GSX-R400」、「ZXR400/R」が登場。

小排気量へも飛び火し、「GAG」「YSR50/80」「NSR50/80」のほか、「CBR250R/RR」、「FZR250 /R」、「GSX- 250/R」、「ZXR250/R」と250㏄4ストロークも人気となる。
こうしてレプリカブームは「第2次バイクブーム」なる好況をもたらした。

●TT-F3クラスに参戦していたワークスマシンZXR-4のレプリカ、ZXR400

YAMAHA FZR400RR

二輪市販車初のプロジェクターランプ


89年に発売された型式3TJ。
FZR400Rからのモデルチェンジで、ダウンチューブが廃されたデルタボックスフレームや前傾35°の直4エンジンが新設計になり、外観もワークスマシン、YZFに酷似したものへと生まれ変わった。
フルアジャスタブルの前後サス、FCRキャブレターを追加装備したSP仕様も用意された。

 

HONDA RVF

耐久レーサーイメージを引き継ぐミドルスポーツ


型式NC35の発売は94年。プロアームやV4エンジンなどを先代VFR400R(NC30)から引き継ぐが、フロントに倒立フォークを採用し、前後タイヤ径を17インチ化。
外観はワークスマシンそっくりに仕上げられた。
「RVF、この名がすべてだ。」というキャッチコピーで売り出されたが、販売面は苦戦したまま生産終了を迎えた。

 

YAMAHA TZR250RSP

パラレルツイン、後方排気に続く第3世代


V型エンジンに生まれ変わった型式3XVの発売は91年。
市販レーサーTZと同時開発というのが売り文句で、実際にTZからのパーツ流用も可能なほどの双子車だった。写真は乾式クラッチ、フルアジャタブルの前後サス、シングルシート仕様のSP。
95年に発売された標準車とSPを統合した仕様のSPRが最終型となった。

 

SUZUKI RGV-Γ250SP

規制直前に登場した野心作


96年発売。83年から連綿と続いた250Γの歴史の最後を飾ったモデル。
95年の全日本RR250㏄クラスにおいて沼田憲保が駆ってチャンピオンマシンに輝いたワークスレーサー、XR95を手本として開発されている。
70°V型エンジンはセル付きで、乾式クラッチやカセット式ミッションを装備したSPだけがラインアップ。

 

そして平成2年。
KR不振以降、ZXRを発売したのみでレプリカブームを静観していたカワサキが、メーカーとユーザーの熱狂に疑問符を投げかける「ゼファー」を発売。
Z1/Z2を再現した飾り気のない格好よさは〝ネイキッド〟というカテゴリーを生み出した。
ネイキッドブームに続き、平成7年発売の「マジェスティ」が発端となったビッグスクーターブームも、レプリカブームにピリオドを打ったのである。

平成4年の馬力規制、平成8年の免許制度改正による大型二輪免許取得の容易化で、グローバル化を図るメーカーと大排気量へ憧れるユーザーの意向が合致。
そして平成11年度排ガス規制が全ての2ストローク車を絶滅に追い込む。

平成11年を最後に250㏄2ストロークエンジンを搭載する市販車は発売されず、これによってレーサーレプリカブームは完全なる終焉を迎えた。

 

HONDA NSR250R SP

最後まで進化を続けたクォーターの雄


プロアームとなった型式MC28のデビューは93年。写真のSPは乾式クラッチ、クロスミッション、マグホイールなどを標準車に追加した仕様。
懐かしいロスマンズカラーだが、グランプリのスポンサードは93年までで、95年からレプソルがホンダのメインスポンサーとなり、96年にはレプソルカラーのSPが発売された。

平成が進むほどレプリカブームは下火となったが、NSRは違った。
平成元年の3代目、平成2年の4代目、平成6年の5代目とモデルチェンジの度に完成度を高めた。カードキーや片持ちリヤアームの採用など、ブームが去ってからも進化し続けたのである。

 


 

→:【平成大図鑑2】ゼファーに端を発するネイキッドモデルの台頭

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

【ヤマハ新型NMAX ABS徹底解説】初のフルモデルチェンジ!アイドリングストップも搭載、36万8500円で6月発売 CB1000SF プロジェクトビッグワン BIG-1 ホンダCB1000SF〜CB1300SF開発陣の言葉から読み解く「プロジェクトBIG-1」成功の秘訣 補助金積み増し決定!! でも「EV車の購入予定はない」人が9割弱、20代の半数以上は「欲しいとも思わない」ワケ

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事