ヒストリー

【平成バイク大図鑑2】ゼファーに端を発するネイキッドモデルの台頭

模索から見えてきたバイクのあるべき姿

レプリカ人気の過熱ぶりは、一方で厭戦(えんせん)ムードを高めることにもなった。
ブームの限界を察知したメーカーは様々なスタイルを提唱するが、その中で意外な支持を得たのは、旧態依然とも言える内容を持つ1台のバイクだった。

report●三上勝久
 

"丸目2本サス"の台頭

1980年代後半は、バイク界にとって狂乱とも言える時代だった。
〝ナナハンキラー〟と呼ばれたヤマハRZ250の発売が80年。そのRZを打倒すべくホンダは、当時の4ストロークエンジン搭載モデルとしては驚異的とも言える35馬力をたたき出すVT240Fを発売。
このあたりから後のレプリカブームが始まっていき、89年頃に絶頂期を迎えるのだが、そんな時代の中にひっそりと生まれたバイクがある。
それがカワサキ・ゼファーだった。

●(左)KAWASAKI ZEPHYR、(中左)HONDA CB-1 TYPEⅡ、(中右)YAMAHA DIVERSION、(右)SUZUKI BANDIT400V


 

カワサキ自身も手探りだった?

●92年に開催されたイベントにおけるカワサキの試乗車で、ゼファーのほかにZXR400系の水冷エンジンを採用して92年に発売されたザンザス、ZXR250系のエンジンを採用して91年に発売されたバリオス、最近まで発売されていたエストレヤの姿が確認できる。カワサキも様々なタイプを提案していたことが分かる

世界初とかクラス初、史上最高パワーなどの言葉が躍る時代に、懐かしさすら覚えるシンプルな空冷4発2バルブエンジンを搭載したアップハンドルのゼファーは、しかし爆発的に受けた。
どのバイクもフルカウルとなり先鋭化していた時代だ。
250㏄でも60万円を超えた時代に、400㏄で52万9000円と廉価な価格設定だったことも喜んで受け入れられた理由のひとつ。

誰もが熱狂し踊り狂っていた時代に吹いたさわやかな「西風」(ゼファーの語源だ)がこのバイクだったのである。
ゼファーのスタイルそのものは、70年代にごく一般的だった「単車」そのものだった。
しかしフルカウル時代に新しく生まれたこともあって、結果的にカウルを持たないバイク=ネイキッド(裸)という新しいカテゴリーを造り上げることになったのである。

ゼファーのブレイクとともに、ホンダCB-1、スズキ バンディットシリーズ、ヤマハ XJR400などが同じカテゴリーで人気を集め、レプリカブームは徐々に終焉えんを迎えていく。
そして大型車にもこのトレンドは波及していき、ゼファー750/1100、ホンダCB1000スーパーフォア、ヤマハXJR1200と、ここでもネイキッドブームが築かれていく。

ただし、高性能を求めるのはやはりバイク乗りの性分で、本誌ゼロヨンGPで驚異的なタイムを叩き出したドクスダ(ドクター須田)・ファインチューン・ゼファーなどがきっかけとなって、ネイキッドバイク対象のレースが生まれるトレンドにもつながっていった。

2000年代に入ると特定のカテゴリーだけが人気を集める傾向は弱まっていくが、アップライトなポジションで楽に乗れ、幅広い用途に使えるネイキッドバイクはスタンダードな存在として愛され続ける。
00年代に入ってから生まれた、スーパースポーツをベースとするストリートファイタースタイルも、ネイキッドからの派生と言っていいだろう。

バイクの顔とも言えるエンジンの造形を楽しむことができ、カスタマイズも楽しめるネイキッドバイクは、これからもモーターサイクルのスタンダード、王道的な存在として人気を維持していくに違いない。

 

ブームは250㏄クラスにも波及

●400ccクラスや大排気量クラスのネイキッドのようには定着しなかったものの、脱レプリカ化の傾向は250ccクラスでも多く見られた。
ホンダは88年11月にイタリアンスタイルのVT250スパーダを発売。

ヤマハは90年に2ストネイキッドの最終モデルとなるR1-Z(上左)を投入。当時はこれもネイキッドとして区分された1台。改良を重ねて99年まで販売された

●R1-Z(左)


 


 

→次回:【平成バイク大図鑑3】ハッタリが効くのに乗りやすい 日本のお家芸ジャンルとなったビッグネイキッド

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

【実質年利2.2%】で「カワサキの新車」が買える!各種購入キャンペーンが12月31日まで! やっぱり見やすいタコないと! 【デイトナ】ホンダ・Rebel(20〜23)に対応の「VELONA®タコメーターキット φ60/φ48」を発売 「ダイネーゼ広島店」が移転オープン!12月7日、デスモ・モーターサイクル・オペレーションの敷地に新店舗!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション