新車

ヤマハ YZF-R7は「ライテク磨きに最適なミドルスーパースポーツだ!」

YZF-R7 ヤマハ

MT-07をベースにした700ccスーパースポーツ

現在のヤマハは、スーパースポーツ「YZF-R」シリーズを7機種ラインアップしている。もちろん、どのモデルに興味を抱くかは乗り手の経験や技量で異なるだろう。
ただ、サーキットとストリートの両方を過不足なく楽しみたいなら、ヤマハがCP2=クロスプレーン2気筒と呼ぶエンジンの第4弾モデルとして生まれた、YZF-R7を視野に入れてほしい。

初代MT-07の688cc並列2気筒エンジン。クランク位相角は270度で、MT-07、XSR700、テネレ700、そしてYZF-R7の4機種に搭載されている

初っ端から私的な話で恐縮だが、今から十数年前に「人生で一度は真剣にサーキットを走ってみよう」と思い立った僕は、トライアンフのデイトナ675を購入した。
当時の目標は筑波サーキットで1分5秒台をマークすることだったものの、残念ながら僕の技量ではミドルスーパースポーツの潜在能力を引き出すことはできず、地道な練習を重ねても、ベストは1分7秒フラット。ところが、紆余曲折を経て車両をヤマハの1986年型TZR250に変更すると、数年後には目標が達成できたのである。

そんな経験を通して僕は、あり余るパワーと高荷重域重視の現代的なシャシーが、乗り手によってはマイナス要素になることをしみじみ実感。そしてCP2=クロスプレーン2気筒シリーズの第4弾として、2022年に発売されたYZF-R7を体験したとき「もし十数年前に存在したら、このモデルは自分にとっての最適解だったんじゃないか……」と感じたのだ。

僕がYZF-R7に惹かれた主な理由は、73馬力のパワーと柔軟なシャシーが自分の身の丈に合っている気がしたことと、ライダーにとってノイズになる慣性トルクを低減する一方で、燃焼トルクが瑞々しく感じられる270度位相クランクのおかげで、とにかくアクセルが開けやすく、高回転域を臆せずに使えること。
誤解を恐れずに表現するなら、YZF-R7の性能は手の内に入っている感があって、コレなら自信を持ってサーキットを攻められる!!と思ったのである。

ヤマハ YZF-R7(テスト車は2023年カラー)

買ったままの状態でも、サーキットを攻められるパッケージ

もちろん、自信を持ってという見方なら他社のミドルツイン、あるいは125〜400ccスポーツも選択肢になるだろう。とはいえ、そういった車両でサーキットを本気で走ると、前後ショックやフロントブレーキパッド/マスター、ライディングポジション関連パーツなど、変更したくなる要素は意外に多岐に及ぶ。
でもYZF-R7なら、ツルシのままでもかなりの領域まで、突っ込んだ走りが堪能できる。つまりYZF-R7は、戦う準備が整っているのだ。

ちなみに、世間でYZF-R7のライバルと言われているのがアプリリアのRS660で、エンジンは270度クランク位相の659cc並列2気筒。モトアメリカで開催されるツインズカップでは、YZF-R7とRS660の2台が熾烈な戦いを繰り広げている(2022/2023年はYZF-R7がシリーズチャンピオンを獲得)。

ただし、価格が150万2000円〜で、パワーが100psで、多種多様な電子デバイスを採用しているRS660は、少なくとも僕の視点ではYZF-R7の競合車ではない。
と言っても、RS660も相当に魅力的なバイクのだ。でも価格と性能は自分の身の丈をオーバーしているし、パワーが少なくて、車体が柔軟で、電子制御はABSのみというYZF-R7のほうが、ライディングスキルの向上は実感しやすいのではないだろうか。
このあたりの見解は各人各様だが、フレンドリーさという見方なら、誰だってYZF-R7に軍配を上げるはずだ。

MT-07ゆずりのエンジン、車体なのでストリートも楽しい

ヤマハ YZF-R7(テスト車は2023年カラー)

さて、ここまでの文章はサーキットを念頭に置いた展開になったものの、YZF-R7はストリートも楽しいバイクである。実際にYZF-R7でさまざまな状況を走った僕は、戦う準備を整えたことで生じそうなマイナス要素が、ほとんど見当たらないことに大いに感心。
ライディングポジションはレーシーなので、乗り手によってはハンドルの低さ&遠さやシートの高さに抵抗を感じそうだけれど、それを除けば、このモデルにシビアやハードといった要素は存在せず、どんな場面にも過不足なく対応できるのだ。

エンジンとシャシーの基本設計がMT-07と共通なのだから、それは当然なのかもしれない。でも適度な汎用性と快適性が維持されていること、YZF-R1/R6を筆頭とするレース参戦を想定したモデルのような敷居の高さを感じづらいことに、好感を抱く人は少なくいないだろう。

なお維持と言えばもうひとつ、初期のMT-07やXSR700に通じた安心感抜群のコーナリング、進入時の舵角の付き方が穏やかでわかりやすく、立ち上がりで濃厚なトラクションが堪能できることも、個人的には特筆したい要素である。
この件に関してはサーキットでの運動性を突き詰めていくと、速度レンジが低いワインディグロードでは感じづらくなる傾向だが、YZF-R7は常用域でのコーナリングも十分に楽しい。

言ってみればYZF-R7は、極限性能を追求したのではなく、僕のような一般ライダーの視点で開発された、地に足が着いたスーパースポーツなのである。もっとも世の中には、高荷重域の挙動と反応に物足りなさを感じる人がいるようだが、戦う準備を整えつつも、CP2シリーズの美点を維持したキャラクターに、僕としてはかなりの好感触を抱いているのだ。

ヤマハ YZF-R7の機能・特徴

■LCDメーターとオフセット35mmのステムは専用設計で、フロントブレーキマスターはブレンボ製ラジアルを採用。ハンドルはセパレート式で、MT-07と比較すると、グリップ位置は174mm下方、152mm前方に移動。

■インナーチューブ径41mmのKYB製倒立フォークはフルアジャスタブルで、YZF-R7専用の設計だ。前後のブレーキディスクはMT-07と共通だが、YZF-R7はラジアルマウントのフロントブレーキキャリパーを採用。

■外装はYZF-Rシリーズに通じるデザインだが、1灯のLEDヘッドライトはMTシリーズ的。カウルの防風効果はなかなか優秀で、高速走行は至って快適だった。

■スチール製のメインフレーム、スイングアーム、前後ホイールはMT-07と共通。ただし、キャスター角はMT-07:24.8度 → YZF-R7:23.7度に立てられているほか、リヤサスペンションもYZF-R7用にセッティングを最適化。

■スーパースポーツとしての走行性能を実現するため、スイングアームピボット上部のパーツがMT-07はフローティング式の樹脂製カバーなのに対し、YZF-R7ではリジッドマウント式のアルミ製センターブレースに変更。これにより、ねじれ剛性を20%高めている。

レポート●中村友彦 写真●岡 拓/ヤマハ 編集●上野茂岐

ヤマハ YZF-R7主要諸元(2024年モデル)

【エンジン・性能】
種類:水冷4サイクル並列2気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:80.0mm×68.6mm 総排気量:688cc 最高出力:54kW<73ps>/8750rpm 最大トルク:67Nm<6.8kgm>/6500rpm 変速機:6段リターン

【寸法・重量】
全長:2070 全幅:705 全高:1160 ホイールベース:1395 シート高:835(各mm) タイヤサイズ:F120/70ZR17 R180/55ZR17 車両重量:188kg 燃料タンク容量:13L

【価格】
105万4900円

【車体色】
マットグレーメタリック3、ディープパープリッシュメタリックC、ブラックメタリックX

マットグレーメタリック3
ディープパープリッシュメタリックC
ブラックメタリックX
CONTACT

■ヤマハ発動機(バイク・スクーター)

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/

 

■YSP(ヤマハ モーターサイクル スポーツ プラザ)

https://ysp-shop.com/

  1. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  2. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  3. Rebel 250(レブル250)で日本中を旅したい。バイク女子が語るツーリングの楽しさ

  4. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  5. 160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング

  6. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  7. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  8. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  9. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  10. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  11. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  12. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  13. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  14. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

B+COMシリーズをSHOEIのヘルメットにスマートに装着できるアタッチメントが登場 価格決定!トライアンフ新型400ccは69万9000円〜「スピード400」「スクランブラー400X」入荷は2024年1月下旬予定 匿名係長 第6回 ドゥカティ1199パニガーレの巻(後編)

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション