バイクライフ

「足着き解決!?電子制御の車高調サス、車のようなカメラ式運転支援システム」日立Astemoの新技術がバイクを変える! EICMA 2023レポート

イタリア・ミラノで11月上旬に開催されたEICMA2023。通称「ミラノショー」とも呼ばれる世界最大級の二輪モーターショーで、世界初公開のニューモデルが多数発表される。
それも見どころのひとつだが、サプライヤーが革新的なテクノロジーを公開する場でもある。
当記事では電子制御デバイスや高精度な加工技術による高性能パーツ製品などの実演展示を行った日立Astemoに注目。
すぐにでも市販車に導入されるものから、未来のバイクの在り方を変えるものまで、バイクの安全性や快適性を大きく左右するであろうテクノロジーについて紹介していこう。

日立Astemoとは

鈴鹿8耐ファンにとっては、鈴鹿サーキットのシケイン名称でおなじみだった「日立オートモティブシステムズ」だが、キャブレターやインジェクションを手がける「ケーヒン」、サスペンションの「ショーワ」、ブレーキシステムの「日信工業」(ニッシン)が統合し、2021年から「日立Astemo」というグローバルパーツサプライヤーとなっている。
ちなみに鈴鹿サーキットのシケインも「日立Astemoシケイン」へと名称が変わっている。

Astemoとは「アドバンスド・サステナブル・テクノロジー・フォー・モビリティ」の意。

車高調整機構がある電子制御サスペンション「SHOWA HEIGHTFLEX」が進化

まず紹介したいのは、サスペンションの車高調整システムだ。現在も電子制御によるプリロードとダンピングのコントロールは実用化されているが、それをさらに進化させたシステムだ。

「HEIGHTFLEX」(ハイトフレックス)は、すでにハーレーダビッドソンのアドベンチャーモデル・パンアメリカ1250などで採用されているプリロード調整によるシート高変化システムで、走行中は最適車高を維持しつつ、車両停止時には自動的に車高を下げ足着き性も向上してくれる。

今回EICMA2023で発表されたのは、同機構をベースにギアポンプを使うことで作動を高速化したものだ。これまでのシステムではプリロード調整に30秒ほど要していたが、ハイトフレックスではこれを3〜6秒にまで高速化することに成功した。このため停車中だけでなく走行中に調整することも実用レベルになり、より柔軟なサスペンション制御が可能となるものだ。

油圧ポンプ+大型ギヤを用いて作動時間を大幅に短縮した「HEIGHTFLEX」。
新型ではリヤサスペンションユニット内に油圧ポンプユニットを一体化した。
ギアポンプユニット。

小さなコントローラーで制御する電子制御サスペンション「SHOWA EERA gen2」低価格のバイクにも採用可能か

もうひとつは「EERA gen2」と名づけられた第2世代となる電子制御サスペンションだ。電子制御サスペンションはまだまだハイエンドモデルだけに採用されるのみで、多くのライダーは未体験というのが実情だ。
しかし電子制御サスペンションによる安全性と快適性の向上は、もっと多くの人々に広まってこそ本来の実用化でもあり、普及価格帯のバイクに多く採用されることがそのカギだ。

EERA gen2はそのためのシステムで、既存のサスペンションにわずか手のひらサイズで数センチのコントローラー(ECU、アクチュエーター、バルブ)を追加するだけで、ダンピング(圧側、伸び側)の電子制御を可能とする画期的なものだ。
展示されていたBMW G310Rに装着されていたEERA gen2は、波状路や悪路などの走行状態を再現した車体の挙動を、スイッチオンで滑らかになる様子を体感できるようになっていた。

青い長方形のパーツがEERA gen2のコントローラーユニット。非常にコンパクトだ。
EERA gen2のサスペンションユニット。
BMW G310Rに「SHOWA EERA gen2」を装着したデモ車が設置され、来場者は実際に試すことができた。

展示車両にはリヤのモノショックのみに装着されていたが、フロントフォークに装着することも可能だという。
前述したように既存のサスペンションに追加装着することができるためコストもかなり抑えられており、担当者によれば「車両価格などにも左右されるのでいちがいにいえませんが、5万円程度にできるようにしたいと考えています」とのこと。
その程度の価格上昇であれば、125ccスクーターや400ccクラスのバイクにも装備可能といえるだろうし、ECUのセッティングも必要とはいうもののオプション設定としてあとから追加装備することもできるはずだ。

進化版HEIGHTFLEX、EERA gen2とも車両メーカーのエンジニアたちもまだ見たことがない、つまり本当に世界初公開のテクノロジーを使った製品とのことで、日本の4メーカーをはじめとして世界中の車両メーカーにアピールするための展示でもあるそうだ。

2個のカメラを活用した「ADAS」(運転支援システム)

ホンダ CRF1100Lアフリカツインにカメラを搭載したデモ車。スクリーンの左右にある丸い部分がカメラ。
ホンダ PCXにカメラを搭載したデモ車。ヘッドライト下に2つのカメラが設置されている。

続いては、大排気量の高額モデルで導入が始まっているアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)や側後方車両検知に関する新技術。
現在のバイクに採用されているシステムではレーダーを使ったものが主流となっているが、これはカメラを2台とすることで映像を立体視し、より正確に周辺の車両の位置や距離を補足するものだ。
展示されていた車両では、フロントフェンダー上部、あるいはフロントカウルやミラーに装着した2台のカメラが映した映像がモニターに表示され、歩行者の人数や位置を正確に捉えている様子を見ることができた。

カメラを2台にすることで、歩行者や車両が重なっている状況であっても両者を正確に認識し、追尾することが可能になっている。これもレーダーよりはシステムのコストを下げることができるうえ、ドライブレコーダーとの連携も可能だ。
このシステムを使えば、クルマでは一般化している衝突回避ブレーキのバイクへの実用化がより現実に近づく。
もちろんバイクの場合は、一定以上の急制動でライダーが落車する危険もあるためクルマと同レベルの衝突回避ブレーキの導入はむずかしい一面もあるが、警告することでライダーへの注意を促せるし、急制動の補助としては十分な効果を望めるだろう。

2台のカメラが立体的に認識している様子。
2台のカメラで歩行者などを「映像として」認識している様子。

新たな加工技術を生かした新製品やEVのコンセプト車も

電子制御テクノロジーのほかにも、ニッシンの最新ブレーキキャリパーが展示され、普及クラス、高性能、モノブロックの3種のブレーキタッチを試せた。このうちのモノブロックキャリパーは「FSW」という接合技術を使ったもので、キャリパーの裏側に設けた2ヵ所の穴により、キャリパーの切削加工を容易にし、FSWによって接合することで既存のモノブロック同様の剛性を確保しつつ、コストダウンを実現したものだ。

フロントフォークでは、ボトム部に肉抜きした切削アルミを使いつつ、カーボン(CFRP)を併用することでさらなる剛性と軽量化を達成した製品も展示している。現在は電子制御テクノロジーが進歩の主軸ではあるが、金属加工の進化や高性能素材の研究開発という基礎的な技術研究も欠かせない。両者が相乗効果を生み出すことで、バイクの走行性能や安全性、快適性はさらに高性能化していくのだ。

また、ホンダ CB125の車体に小型軽量なモーターとインバーター、BMS、ECUを搭載した電動バイクのコンセプトモデルも展示され、最先端テクノロジーをより多くの人々へ届けようという日立Astemoの企業理念と、近未来のバイクが持つ大きな可能性を感じられる展示となっていた。

低コスト化で多くの車種に普及するか「ニッシン FSWモノブロックキャリパー」

軽量高剛性というモノブロックキャリパーの特性を維持しながら低コスト化を実現した「FSWモノブロックキャリパー」。
FSWはFriction Stir Weldingの略で、日本語では「摩擦攪拌接合」というそうな。複雑な内側の加工を容易にするために穴をあけるが、その穴をFSWで埋める……というイメージ。
普及クラス、高性能、モノブロックの3種のブレーキタッチを来場者が実際に試せる展示も行われた。

肉抜きとカーボンで軽量化&高剛性を両立「ベンチレーテッドアキシャルホルダー」

小型車への搭載を想定し小型化したEVシステム「E-Axel」

「E-Axel」はモーター、ギヤボックス、インバーターを一体化した電動パワートレインシステム。従来はスクーター用だったが、今回は小排気量クラスのモーターサイクル用として開発された。

レポート●山下 剛 写真●山下 剛/日立Astemo 編集●上野茂岐

CONTACT

日立Astemo

https://www.hitachiastemo.com/jp/

  1. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  2. Honda E-Clutchが誕生するまで。便利さと楽しさを追求し続けるホンダ2輪用オートマチックの歴史

  3. Rebel 250(レブル250)で日本中を旅したい。バイク女子が語るツーリングの楽しさ

  4. 160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング

  5. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  6. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  7. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  8. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  9. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  10. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  11. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  12. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

BMW R18 トランスコンチネンタル BMW R18トランスコンチネンタル/R18B試乗「サイズも1800ccエンジンも快適性も、全てが超弩級のクルーザー」 自分も安全、スマホも安全【TANAX】「スマートライドモニターAIO-5Lite」は、バイクでスマホアプリやドラレコを使える先進モニター! 「クシタニコラボアイテム」や「ヤマハオリジナルギア」が勢ぞろい! 【ワイズギア】から2023年の春夏アイテム 新登場。

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション