信号機
-
撤去進む「一灯式の信号機」なぜひとつ目?どう見る?実は意外な県が発祥地!!
常時点滅する一灯式の信号機、赤点滅は「一時停止」の義務あり交通量の少ない細い道路同士の交差点や農村地帯の十字路等で常時点滅する一灯式の信号機を見たことがあるでしょうか。出会い頭事故防止のために設置されていて、ドライバーに交差点を通…
-
「さよなら、日本最古の信号機」55年以上活躍したレトロ信号機ついに撤去……“耐用年数は約30年”なぜ長寿だった?
車両用の3灯式信号機では最古だった愛知県「卯坂」交差点の信号機、2023年2月14日に撤去…
-
どう見ても緑だろ!!「青信号」と呼ぶのは日本だけ? 「昭和5年の法令では“緑色信号”だった」のになぜ変わったのか
青色よりは断然緑色に近い「青信号」車両用の信号機、「青」は進むことができる、「黄」は止まれ…
-
【異世界感ある信号機】色や矢印じゃなく文字表記!!「デ」「セ」の意味は?マニアが見方と設置理由を解説
車両用の信号機は、通常光る部分が円形で青・黄・赤の色に光りますが、中にはその車両用信号機と同じ形の…
-
【信号機は全国に何基ある?】最も多いのは「東京都」の1万6千基、2位は「愛知県」意外な3位は……
国内の信号機交差点は20万7421!! 最も多いのは東京都の1万6002基警察庁が公開する…
-
【レトロ信号機 】日本最古は何年現役? 「愛称が包丁」「廃教習所にひっそり」「両面一体型」マニアが推す5選
-
「赤と黄色だけで青がない!?」「見辛すぎて普及しなかったUFO型」マニアも唸る全国の激レア信号機4選
-
独自の進化を遂げる「北海道の信号機」さらに不思議な形状へ!! 道民が解説