コラム

どう見ても緑だろ!!「青信号」と呼ぶのは日本だけ? 「昭和5年の法令では“緑色信号”だった」のになぜ変わったのか

青色よりは断然緑色に近い「青信号」

車両用の信号機、「青」は進むことができる、「黄」は止まれ(安全に停止できない場合のみ、進行可)、「赤」は止まれとなっていますが、黄・赤は誰が見ても黄・赤の色だとして、「青」は本当に青色でしょうか。

日本国内にある多くの信号機の「青信号」は青色よりは断然緑色に近い色となっています。人は繊細な色の感覚を持ち、一説には白は100色、さらには黒は300色あるなんていう話もある中、今日本にある信号機の色の大半の青信号の色は、色だけを見せて何色か尋ねると「緑」と答えが返ってきそうな色になっています。

昭和5年当時の法令では「緑色信号」と呼ばれていた

現在のような3色の光の信号機が導入され始めた昭和5年当時の法令では「緑色信号」と呼ばれていたそうですが、現在は法令上も「青色の灯火」と言った表現で明確に「青」と表現されています。緑から青に表現が変わった理由としては諸説ありますが、新聞で青信号と記載された結果、その名称が定着したという説が最も有力です。

加えて「青りんご」「青葉」「青汁」のように以前より緑のもののことを青と呼ぶ慣例が旧来よりあることから、青信号という単語が定着していったとも考えられます。また字数・語呂的にも「緑信号」よりも「青信号」のほうが収まりが良かったのも影響しているのかもしれません。

世代・メーカーによって「青信号」の色が異なる

さて、実際に詳しく車両用の信号機の青信号の色を詳しく見ていくと、世代・メーカーによって青信号の色はまちまちであることがわかります。緑信号と呼んだほうが明らかに相応しい色のものもあれば、青信号と呼んでも妥当であると言えそうなくらい青っぽい色のものもあれば、水色という表現が一番近いという色合いのものもあります。

現在設置されているLED信号機は比較的どのメーカーのものも近い色でどちらかと言えば緑色という色になっていますが(写真A・現行のLED信号機・北海道釧路市)、電球式信号機の場合は信号機のレンズの製造メーカーによってかなり差がありました。特に小糸工業という大手メーカーがかつて昭和期に製造していた信号機は濃い水色の信号機を製造していて、青にかなり近い色となっていました(写真B・北海道松前郡松前町)。

写真A・北海道釧路市にある現行のLED信号機。
写真B・北海道松前郡松前町にある、大手信号機メーカー「小糸工業」が昭和期に製造していた信号機。水色に見える。

一方で同じく大手メーカーで日本信号や京三製作所というメーカーがかつて昭和40年代前半に主に製造していた信号機は青信号が非常に黄緑色に近い色で青色とはかけ離れた色となっているものもあります(写真C、愛知県一宮市・撤去済)。

写真C、愛知県一宮市にあった、現在は撤去済の信号機。

日本信号製のものでも写真Cのものよりさらに古い昭和42年以前のものは逆にかなり濃い水色となっています(写真D・静岡県静岡市・撤去済)
またこれよりも新しい群馬県限定で一時期設置された濃色のレンズは青色に近い色となっています(写真E・群馬県富岡市)。

写真D・静岡県静岡市にかつて設置されていた、現在は撤去済の信号機。
写真E・群馬県富岡市にある信号機。「日本信号機」というメーカーのもので、群馬県限定で一時期設置されたタイプ。青信号の色は「濃い水色」に見える。

またLED信号機でもほんの短い期間、徳島県、兵庫県、高知県等LED信号機の導入が極めて早かった地域に設置されている信号機で非常に青に近い色のものもあります(写真F・高知県高知市のもの・撤去済)。このように信号機の青色ひとつ取っても製造時期、レンズの製造メーカー等の違いによって、かなり異なることがおわかり頂けるかと思います。

写真F・高知県高知市にかつて設置されていた現在は撤去済の信号機。LED信号機では珍しい「非常に青に近い色」をした“青信号”。

信号機の色は国際規格で決まっている

ちなみに信号機の色はCIE(国際証明委員会)によって明確に決められているため、これに則って世界中の信号機の青信号は緑色に近いもので設置されていますが、日本に設置されている信号機の青信号の色の範囲はこの規則よりさらに広範に及んでいるようです(=少し規則から逸脱してしまっている)。

海外では「Green light」(緑色の光)と呼ばれることが多い

海外では一般的に青信号のことはGreen lightと呼ばれる場合が多く、緑と認識されているようです。某アイドルグループの歌の冒頭でも青なのか緑なのかあやふやとなっていると歌われる青信号の「青」。そのバリエーションと曖昧さに日本を感じながら、皆さんの身近な信号機の青信号がどんな色なのか少し注目して見てみるのも面白いかもしれません。

レポート/写真●丹羽拳士朗 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

著者プロフィール

●信号機マニアの丹羽拳士朗です。4歳の頃から信号機に興味を持ち、大学入学後の2014年からは積極的に全国各地に信号機撮影に出かけ、2017年に全都道府県を制覇しました。今まででLCC等を駆使し、宿泊はネットカフェ・夜行バスで済ませながら、居住している北海道の外へ116回信号機撮影に出かけ、全国の792市の6割程度に訪問しています。

現在はホームページ「Let’s enjoy signal!!」やtwitter(@LED60590495)で珍しい信号機などを発信しています。好きな信号機はヴィンテージものの信号機や赤黄赤、黄黄赤などの変わった配列の信号機等です。好きな食べ物はラーメン、パスタなどの麺類ですが、信号機優先のため旅行の際も食事は蔑ろになりがちでネットカフェでカップ麺をすすることも。

  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

初回生産分が即完売!! 金襴を使用したデグナーの布マスクに新柄追加&次回生産が決定 【NEW ITEMS】オージーケーカブト KAMUI-3にグラフィックモデルCIRCLEが追加 8月22日に配信されるYoutubeライブに中上貴晶選手が生出演! 視聴者豪華プレゼントも用意

ピックアップ記事