【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!

【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン! 第8話:不憫なレプリカ時代の象徴? ZXR250君

スタイリッシュなカウルをまとったスーパースポーツモデルを中心に、維持費のリーズナブルさやだれでも気軽に乗れる車格も手伝って、エントリーユーザーからベテランライダーまで、幅広い層からに好まれている250ccクラス。
「そんなニーゴー(250cc)モデルを中心に、各社のバイクたちに意識があったら……」そんな“if”のお話。今回は最近注目を集めているカワサキの新型250cc4気筒ニンジャZX-25R……のご先祖様とも言える、初代250cc4発ZXR250君のお話。
作:もるん(@MOLN2RNG

前回のお話はコチラ

ほかの話を見る

カワサキ ZXR250(1989)
カワサキ史上初の250cc4気筒レーサーレプリカ。一足先に市場に投入されたZXR750/ZXR400に採用されたラムエア過給や倒立式フロントフォークなど(当時の)250ccスポーツにしては革新的なかつ贅沢な機構が採用されていた。写真はレース使用を見越したSP仕様のZXR250Rだが、外観的な違いはほぼない。

※2020年5月9日、表記に一部誤りがありましたので、修正致しました。


次回は5月29日(金)の正午に更新予定です。

次のお話はコチラ

ほかの話を見る

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

A.S.H.クオリティの真髄⑦ 2ストエンジン車を長く楽しむためのオイルとは? タイヤを長持ちさせるための心得とは!?「メッツラーファンサイト」でその答えを知ろう! ホンダ=エンジン屋ではなかった!? 「車体パッケージング」=スーパーカブ的車体構成こそホンダの真骨頂だ!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション