コラム

「さよなら、日本最古の信号機」55年以上活躍したレトロ信号機ついに撤去……“耐用年数は約30年”なぜ長寿だった?

車両用の3灯式信号機では最古だった愛知県「卯坂」交差点の信号機、2023年2月14日に撤去

以前の“レトロ信号機”の記事で取り上げた愛知県知多郡阿久比町の「卯坂」交差点にあった2023年現在、日本の公道に残っている車両用の3灯式の信号機では最古と思われる角形信号機が2023年2月14日遂に撤去されました。

以前も取り上げましたが、この信号機の凄さについて改めて紹介していきます。この信号機は昭和53年ころまで設置されていた四角く角ばった形をしたヴィンテージものの信号機で、この角形信号機自体が今回紹介する卯坂交差点を除くと、静岡県6箇所、千葉県1箇所の計7箇所しかもう残っておりません(1灯式、2灯式、路面電車用を除く)。

2017年くらいまで愛知県は古い信号機が他県に比べて非常に多く、この角形信号機も県内各所に設置され、古い信号機のメッカとなっており、我々信号機マニアにとって聖地のような県でした。その後、サイズを小さくしコストの低減を図ったLED信号機が開発されたこと等もあって愛知県の信号機の更新が加速し、愛知県内で最後まで残った角形信号機がこの卯坂交差点の角形信号機でした。

角形信号機がまだ他にもたくさんあった時点でもこの交差点の角形はトップクラスに古く、更新が進んだ2023年現在まで残ったこと自体が凄いことと言えます。この卯坂交差点の角形信号機の撤去により、愛知県からすべての3灯式の角形信号機が撤去されたことになります。角形信号機を主目的として愛知県に18回撮影に出向いた筆者としては、愛知県から角形信号機自体が絶滅したことは非常に寂しいというのが本音です。

2023年2月14日に撤去されてしまった愛知県知多郡阿久比町「卯坂」交差点のレトロ信号機。

塗装の剥がれにより「設置当初の姿」を見ることのできた希少なレトロ信号機

また現在の信号機は灰色がかった白色に塗装されているのが標準なのに対し、昭和40年代の信号機は基本的に緑色に塗装がされており、その世代の信号機であっても近年になって普通の灰色がかった白色に上塗りされているのですが、この卯坂交差点の角形信号機は経年劣化もあってか再塗装した灰色がかった白色の塗装がほとんど剥げてしまい、元の緑色の塗装色が表面に出ているような状態となっており、昭和40年代の当時の姿を見ることができます(現在でも観光地等で景観に配慮して緑色に塗装した信号機はあります)。

さらに白と緑の縞模様のいわゆる背面板が付いており、当時の古い信号機は信号機の灯火の光が弱く、信号機の存在を目立たせる意味もあってよく設置されていました(現在でも背景が派手な場所や歩道橋や高架下等ではよく設置されています)。

灰色に塗り直されていたものの、経年劣化で塗装がハゲたことにより、ほとんど設置当初の色である「緑色」の姿を見ることができた。

少なくとも昭和43年以前から55年以上稼働した「卯坂」交差点の信号機

因みに最古の角形信号機と紹介していますが、この信号機の詳細な製造年月は実は不明です。信号機には通常メーカー・製造年月・形式等が記載された”銘板”が付いており、卯坂交差点の角形信号機にも付いているものの、下の写真のように経年劣化で製造年月が記載されている刻印が見えなくなってしまっており、何年製からは判断できなくなってしまっています。

ただ辛うじて小糸製作所とメーカーが記載されているのは読み取ることができ、この会社の信号機の製造は昭和43年中頃までは小糸製作所、昭和43年後半より小糸”工業”に信号機製造を移管しているため(その後現在はコイト電工に移管)、小糸製作所製ということは少なくとも昭和43年以前の製造ということになります。

昭和43年製としても実に55年稼動していたことになり、信号機の寿命が30年程度と言われていることを考えるとかなりの長寿だったことが伺えます。ただ老朽化ゆえか2022年には黄が電球切れを起こしたこともあったり、昼間はレンズの色合いが元々黒っぽいことも相まってかなり見づらく年齢には勝てなかったのかもしれません。

信号機には通常メーカー・製造年月・形式等が記載された”銘板”が付いているが、「卯坂」交差点のレトロ信号機に付けられたものは経年劣化により読み取ることが難しかった。

雨風を凌げる「高架道路の下」に設置されていたため一般的な信号機よりも長寿だったか

なぜ2023年まで残存することができたのかについては色々考えられますが、高架道路の下に設置されていて撤去がしにくく、また雨などを凌げるため普通の交差点にある信号機よりも劣化が進行しなかったこと等が挙げられるかと思われます。とは言え卯坂交差点は愛知県道55号名古屋半田線の交通量の多い交差点で、本当に残っていたのは奇跡としか言いようがありません。

これを以って最古の3灯式の車両用の信号機はお隣の静岡県の、袋井市にある小糸工業の昭和46年製の角形信号機で少なくとも4年近く卯坂より新しい信号機となります。筆者は2014年9月、2016年2月、2020年12月の3回撮影に出向き、初訪問時はひどい雨でしたが、2回目・3回目の撮影時は快晴でとりあえず満足のいく撮影ができたため、後悔はありません。令和に至るまで昭和40年代前半の信号機の歴史を伝える貴重な信号機を見ることができたことに深く感謝したいと考えております。

「卯坂」交差点のレトロ信号機を真下から。高架橋の下に設置されていたことで雨風を凌ぐことができ、経年劣化の速度が抑えられていたために一般的な信号機の耐用年数と言われる30年を大幅に上回って稼働できたのではないかと推察される。

レポート/写真●信号機マニア・丹羽拳士朗 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

著者プロフィール

●信号機マニアの丹羽拳士朗です。4歳の頃から信号機に興味を持ち、大学入学後の2014年からは積極的に全国各地に信号機撮影に出かけ、2017年に全都道府県を制覇しました。今まででLCC等を駆使し、宿泊はネットカフェ・夜行バスで済ませながら、居住している北海道の外へ116回信号機撮影に出かけ、全国の792市の6割程度に訪問しています。

現在はホームページ「Let’s enjoy signal!!」やtwitter(@LED60590495)で珍しい信号機などを発信しています。好きな信号機はヴィンテージものの信号機や赤黄赤、黄黄赤などの変わった配列の信号機等です。好きな食べ物はラーメン、パスタなどの麺類ですが、信号機優先のため旅行の際も食事は蔑ろになりがちでネットカフェでカップ麺をすすることも。

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

そばを求めて峠を越える〜信州そば紀行2  新行/松川/唐沢/松本〜 【NEWS】カワサキプラザが船橋に7月13日オープン! 【NEW ITEM】AOSHIMA KAWASAKI 900Super4(Z1)

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション