新製品

主人公達の愛車は「電動バイクなのにクラッチ付き!?」バイクコミック『終末ツーリング』2巻が9月27日発売

電動のセローで旅する少女ふたり、舞台は秋葉原や東京湾アクアラインへ

誰もいない朽ち果てた近未来の日本を少女ふたりがバイクでツーリングする漫画、『終末ツーリング』のコミックス第2巻が2021年9月27日にKADOKAWAから発売されます。

物語の主人公は女子高生ふうなジャンパースカートに、BOAシステムのライディングシューズでヤマハ・セロー225に乗るヨーコと、そのタンデムシートに収まり、うさみみパーカをまとうアイリのふたり。

彼女たちは電動仕様に改造されたセローで関東各地を旅しますが、作中でふたりが訪ねる場所はどこもかしこも荒れ果てています。
食料を調達し、バイクを充電し、出会いのよろこびや、降りかかるトラブルを乗り越え、ツーリングしていくという物語です。

誰もいない荒れ果てた終末世界──と文字を並べてしまうとシリアスな話を思い浮かべる人がいるかもしれませんが、主人公たちは悲観的雰囲気を感じさせず、そんな世界でも見るもの、触るものに喜んでいるような空気が伝わってきます。
舞台が終末世界になっていますが、今ふうに言えば「スライス・オブ・ライフ」な話ともいえます。

『終末ツーリング』第2巻表紙

作者のさいとー栄さんはセローで日本各地をツーリングした経験がある方で、バイクの描写はもちろん、ツーリングで起こるありがちなトラブルなどをライダー視点からていねいに描いているので、バイクに乗る方なら自然と主人公たちの世界に共感できるでしょう。

2021年4月に刊行されたコミックス第1巻は箱根から旅が始まり、横浜、横須賀、お台場などを訪ねたふたりが最後に生存者の手がかりを見つけたところまでが描かれましたが、第2巻はそれをたどって東京・秋葉原に行き、その後は木更津を抜け、東京湾アクアラインの海ほたるパーキングエリアに向かう話が収録されています。

表紙は動物が闊歩するJR秋葉原駅電気街口を行くセロー。
ラジオ会館地下の銀座ライオンや上のフロアの海洋堂、たくさんのサイン入りチェキがあったアイドルグッズショップがどうなってしまったのか? 筆者としてはそんなことが気になる表紙でした。そうした妄想をめぐらせてしまうのも「終末世界ならでは」です。

クラッチ付きの電動バイクは……実は存在する

ところで表紙に描かれているセローは電動仕様ですが、ヨーコの左手元にはクラッチレバーが見えます。

2020年末、日本でリリースされたハーレーダビッドソン・ライブワイヤーはクラッチも変速機構もない電動バイクでした。
2011年の東京モーターショーでホンダが公開したRC-Eや、2019年に熊本でデモ走行させたCRエレクトリックもクラッチレバーがありませんでしたし、その発展型であるE.REXも同様です。

あ、ちなみに無限がマン島TTで走らせた「神電」に左レバーがついていたシーズンもありましたが、あれはリヤブレーキになっていました。

2011年の東京モーターショーにホンダが出展した電動バイクのコンセプトモデル「RC-E」。250ccクラスのコンパクトな車体で、スポーツバイクらしい走る喜びを追求したモデルとされています。
ハーレーダビッドソンの電動スポーツバイク「ライブワイヤー」。日本では2020年末から予約受け付けが開始され、349万円という価格も注目を集めました。

しかし、2018年の東京モーターサイクルショーでヤマハが展示した電動トライアルマシン「TY-E」は、エンジン車同様の油圧式湿式多板のメカニカルクラッチがついていました。
TY-Eの開発陣によるとトライアルのような瞬発力が必要な競技ではクラッチがあったほうが、扱いやすく、実用的だということでしたが、終末ツーリングのヨーコも物語内でアクションライドをこなすのは、もしかしたらクラッチがあるからこそなのかも。
……というのはちょっと深読みしすぎでしょうか(笑)

ヤマハ「TY-E」は、トライアル世界選手権の電動トライアルマシンのみが出場可能な「トライアルEクラス」に2018年から実際に参戦しています。
バッテリー格納スペースを確保しながら、軽量・高剛性を突き詰めたCFRPモノコックフレームの車体。
油圧式の湿式多板クラッチを搭載するヤマハ「TY-E」のパワーユニット。

書名:『終末ツーリング』
著者:さいとー栄
●第2巻発売日:2021年9月27日(電子書籍も同日発売)
●判型:B6版
●ページ数:194
●定価:737円(本体670円+税)
●発行:KADOKAWA
●月刊コミック誌「電撃マオウ」で連載中/ WEBサイト「コミックウォーカー」にて無料配信中

レポート●飯田康博 写真●KADOKAWA/ヤマハ/飯田康博 編集●上野茂岐

CONTACT

■KADOKAWA『終末ツーリング』第2巻
https://www.kadokawa.co.jp/product/322106000045/

■webコミック・コミックウォーカー内『終末ツーリング』ページ
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_AM01201885010000_68/

  1. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  2. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  3. 【せんちゃん】人気ユーチューバーが地上波CMに初登場! QUOカード5万円分がもらえるキャンペーンも開催【バイク王】

  4. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  5. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  6. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  7. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  8. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  9. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  10. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  11. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  12. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  15. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  16. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  17. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  18. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  20. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

ZZR1100 “世界最速バイク”に誰もが憧れた カワサキ・ZZR1100が誕生30周年!!【2020年で○周年!のモデルたち】 【ライダーおすすめ宿】カイザーベルク御宿・月の砂漠 ケイワークスが新開発のキャンピングトレーラー「TRAIL WORKS 520」を9月17日〜のブルースカイヘブンで展示!!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事