ニューモデル

価格は約349万円!! ハーレーダビッドソン初の電動スポーツバイク「ライブワイヤー」の予約販売が開始

ハーレーダビッドソンジャパンは、電動スポーツバイク「ライブワイヤー(LiveWire)」の日本国内モデルを、2020年12月3日(木)より予約販売すると発表した。価格は税込で349万3600円。

ハーレーダビッドソン・ライブワイヤー

ライブワイヤーは、ハーレーダビッドソンが2014年にプロトタイプの開発を発表し、2019年よりアメリカ国内での先行発売が開始された、同社の電動バイク第1弾でありフラッグシップでもあるという革新的なモデルだ。

最大出力75kWを発揮するモーター「H-D REVELATION」を搭載

ライブワイヤーのモーター「H-D REVELATION」。

ライブワイヤーの心臓部は「H-D REVELATION」と名付けられた縦置き式のモーターで、最大出力は75kW(約100馬力)。スロットルオンと同時にモーターが最大トルクを発揮し、電動スポーツバイクらしい出力特性を味わえる。
また約3秒で時速100kmに達するなど加速性能も素晴らしく、ライダーはまさに「異次元」の体験ができるのである。

もちろんシチュエーションに合わせ、走行モードの変更も可能。
ライブワイヤーはインフォメーションディスプレイの「カラータッチスクリーン」を操作することで乗り味の異なる7つのモードを選ぶことができる。

ライブワイヤーのメーター、カラータッチスクリーン。

スポーツモード、ロードモード、レインモード、レンジモードに加え、ユーザーが好みの特性を調整できるカスタムモードを最大3つ作成することが可能となっている。

5年間の保証が付く高性能バッテリー

ライブワイヤーは15.5kWhの高電圧リチウムイオンバッテリーを搭載。モーター上部に配置されている。

電動バイクの要でもあるバッテリーは、15.5kWhの高電圧リチウムイオンバッテリーを搭載。
満充電での最大航続距離は約235km(レンジモードでの走行時)で、高速道路での最大連続航続距離は東名高速道路の東京インターチェンジから静岡市内までの距離に相当する約152kmを走行することが可能となっている。

※画像は海外モデル。

バッテリーの充電時間は200V3ピンプラグを使用した普通充電で12.5時間、急速充電の国際標準規格「CHAdeMO(チャデモ)」を使用した場合は約40分で最大80%の高速充電、約60分で100%満充電を行える。

200V3ピンプラグを使用した普通充電は、タンク部のソケットより行う。満充電までは12.5時間ほど。
急速充電の国際標準規格「CHAdeMO(チャデモ)」のソケットはシート下に配置されている。

走行距離無制限の充電式エネルギーシステムの保証が5年間付帯されているのもうれしいポイントと言えるだろう。

日本国内モデルで展開されるカラーラインアップは「オレンジヒューズ」「ビビッドブラック」の2色となっている。

オレンジヒューズ
ビビッドブラック

国内各地でライブワイヤーの展示イベントが開催

本日2020年12月3日(木)より全国のライブワイヤー正規取り扱いディーラーにてプレオーダーが開始され、納車予定は2021年2月〜3月ごろを予定している。来年春には公道を走行するライブワイヤーを見ることができるだろう。

なお、ライブワイヤー日本国内モデル発売を記念した展示イベントが開催される。12月3日〜6日まで神田明神にて展示されるのを皮切りに、国内各地でイベントが開催される予定となっているので、この機会に会場へと足を運んでみるといいだろう。

ライブワイヤーの国内発売で、電動スポーツバイクのカテゴリーはより一層熱を帯びていくに違いない。

問い合わせ

ハーレーダビッドソン カスタマーサービス

TEL:0800-080-8080

https://www.harley-davidson.com/jp/ja/index.html

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「カワサキ プラザ仙台六丁の目」がリニューアルオープン!杜の都の東側、国道4号沿いに新店舗 Z1000(J)とはどんなマシンか? ’70〜80年代Zシリーズとの比較で魅力を探る(Z1編) 『モーターサイクリスト』4月号は3月1日!! 付録は「ホンダNT1100ほか最旬ツアラー完全ガイド」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事