新車

ホンダ スーパーカブC125が初モデルチェンジ! 新エンジンを搭載し、44万円で9月27日発売

スーパーカブC125 ホンダ

ホンダ スーパーカブC125に新エンジン搭載、燃費性能もさらに向上

1958年に登場した最初のスーパーカブ、「スーパーカブC100」をイメージした125ccモデル「スーパーカブC125」。

燃費の良さ・扱いやすさなどスーパーカブシリーズの特徴は受け継ぎつつも、フロントディスクブレーキ、スマートキーシステム、LED灯火類など現代的な装備と上質感あるデザインで人気を博している車両です。

2018年に登場して以降、車体色の追加は行われてきましたが、2021年9月、初めてモデルチェンジが行われました。
その新型スーパーカブC125は9月27日に発売で、価格は44万円となっています。

ホンダ新型スーパーカブC125。2021年9月27日発売で、価格は44万円。

一番のポイントは新エンジンの搭載。
従来型のエンジンは「124cc」空冷OHC2バルブ単気筒だったのに対し、新型では「123cc」空冷OHC2バルブ単気筒となりました。

このエンジンは2021年モデルとして登場した新型グロムに投入されたものと同系で、ボア・ストロークも従来型スーパーカブC125とはまったく異なり、よりロングストロークな方向に。圧縮比も高くなっています。
最新の環境規制・平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合したうえで、最高出力は0.1馬力アップし、9.8馬力となりました。

新型グロムは新エンジンとなった際に、ミッションが4速→5速となりましたが、新型スーパーカブC125は従来型同様に4速で、走行中のみリターン式で、停車時のみロータリー式となる機構も変わりません。
1速~4速までの変速比は従来型と同値ですが、1次減速比と2次減速比が変更されており、トータルでのギヤ比はわずかながらロング方向に。

エンジン性能・ギヤ比とも変更されたことで、燃費性能もWMTCモード値で従来型66.1km/L→新型68.8km/Lへと向上しています。

車体面では、フロントブレーキにABSが採用されましたが、車重は従来型同様110kgがキープされています。
なお、スマートキーシステム、LED灯火類、液晶メーターといった装備類は従来型と同様です。

スーパーカブC125初となる「赤」の新車体色も

デザイン自体に変更はありませんが、車体色にスーパーカブC125としては初の赤系カラー「パールネビュラレッド」が新登場しました。
スーパーカブC100イメージの「パールニルタブルー」は引き続き設定され、全2色のラインアップとなります。

また、新型には純正アクセサリーとしてレッド、グレーの2色が選べる「ピリオンシート」と、グリップヒーターが新たに用意されました。

ホンダ スーパーカブC125(パールニルタブルー)
ホンダ スーパーカブC125(パールネビュラレッド)
純正アクセサリーのピリオンシート・レッド(1万4300円)

純正アクセサリーのピリオンシート・グレー(1万4300円)

ホンダ スーパーカブC125主要諸元

[エンジン・性能]
種類:空冷4サイクル単気筒OHC2バルブ ボア・ストローク:50.0mm×63.1mm 総排気量:123cc 最高出力:7.2kW<9.8ps>/7500rpm 最大トルク:10Nm<1.0kgm>/6250rpm 変速機:4段リターン
[寸法・重量]
全長:1915 全幅:720 全高:1000 ホイールベース:1245 シート高780(各mm) タイヤサイズ:F70/90−17 R80/90−17 車両重量:110kg
燃料タンク容量:3.7L
[車体色]
パールニルタバブルー、パールネビュラレッド
[価格]
44万円

先行発表の海外で登場した「つや消し黒」のスーパーカブC125

ヨーロッパで「2022年モデル」として発表された、つや消し黒のスーパーカブC125。

なお新型スーパーカブC125は、ヨーロッパでは2021年6月に発表されたのですが、なんと、彼の地ではワイルドかつ精悍な「つや消し黒」の車体色も……。
外装パーツだけではなく、ホイール、エンジン、マフラーのヒートガードなども「つや消し黒」仕上げという徹底ぶり。
かなり個性的なこのカラーリング、仮に上級グレードとなったとしても、日本でも「欲しい!」という人、少なくないのではないでしょうか?

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●ホンダ

CONTACT

ホンダお客様相談センター:TEL0120-086819

https://www.honda.co.jp/C125/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

奇跡のシンデレラフィット! ホンダ新型フリードと特定小型原付「ストリーモ」で始める7輪生活 2023年各メーカーの生き残り戦略は?「来年のカーボンニュートラルバイク市場」を占う!! 【押し寄せる電動化の波】 最上級オープンフェイスの新色は好奇心を刺激する彩り「SHOEI J-クルーズII キュリアス」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事