目次
スーパースポーツGSX-R1000 K5のDNAを受け継いだネイキッド
今なお「スーパースポーツ界の名車」と言われるGSX-R1000 K5ベースのエンジンを搭載したネイキッドモデル、GSX-S1000がモデルチェンジ。2021年8月4日から日本での発売が始まった。
GSX-R1000 K5譲りのエンジンはどのような走りが味わえるのか? 新型となって変わった点はどこか? GSX-Rでレース活動を行った経験もあるプロライダー・鈴木大五郎がテストする。



【画像24点】スズキ新型GSX-S1000のデザイン、機能、足着き性を写真で解説
僕にとってスズキのマシンといえば、何はともあれGSX-Rだ。
歴代モデルを散々レースで使ったこともあり、スズキのマシンでは……という「縛り」がなかったとしても思い入れが深い。そのなかで「最も好きだったモデルは?」と聞かれたならば、悩んだ末に2005年モデルのGSX-R1000 K5という結論になる。
スーパースポーツとしての完成形と言われた名車であり、また多くのスズキ系レーサー達が「FAVORITE GSX-R」と評するのがこのマシンでもある。
BMW初の1000cc並列4気筒スーパースポーツ・S1000RRのデビューに際し、「GSX-R1000 K5から非常に大きな影響を受けた」と開発陣が語っていた逸話もある。他社からベンチマークとされるほどの素晴らしいバランスが光っていた。
その名車のエンジンをベースとしたネイキッドモデルが2015年にデビューしたGSX-S1000である。「これは悪くなるはずがない!」というのが乗る前の印象だった。実際、それは良いマシンであった。
しかし、なのである──惜しいのが、エンジンのレスポンスがやや唐突で、あのK5で感じられた懐の深さが薄まっていたこと。とはいえ、価格を考えればトータルで納得してしまう自分がいるのであるが……。


新型GSX-S1000は出力特性を改良「マシンとの一体感が高まった」

そのGSX-S1000が刷新された。
まず注目が集まるのはそのフォルムであろう。従来型のイメージを引き継ぎつつ、よりシャープでアグレッシブに変貌。昨今のスポーツバイクでトレンドの「ウイング」も装着される。
肝心の中身は従来型を踏襲しつつ、エンジン内部等に細かい改良が加えられた。さらに、最低限の実用的電子制御を新たに搭載してはいるが、スズキらしい、シンプルさは変わらずである。注目の走りはどのように変化したのだろうか。
「ストリートファイター」といったカテゴリーのマシンは、ネイキッドと言えど過激なほど腰高で、意外や前傾の強いものが少なくないのだが、このマシンはイメージこそストリートファイターではあるが、ライディングポジションはフレンドリーと言えるもの。
走り出した瞬間は「 ん、あまり変わっていないのかな?」と感じた。
一番レスポンスの良いAモードは出力特性がやや唐突で、アグレッシブに走るには良いものの、その気にならないと少しコントロールに神経を使う。
それではとBモードを選択するとこれが大当たり。開け始めのスロットルコントロールが格段にイージーとなり、マシンとの一体感がいきなり高まった。さらに、レインモードとも呼べそうなCモードも試す。開け始めからマイルドなレスポンスではあるが、これはこれで「あり」である。
スーパースポーツ用1000cc4気筒エンジンとしてはロングストロークなエンジンだったK5だが、そのフィーリングをより実感しやすく、ダラリと流すような走りにもマッチングが良好である。


エンジンの素のキャラクターは、トルク変動が少なく非常にフラットなパワー特性となっている。これは従来型から引き継がれた特性でもあるのだが、スムーズさにも磨きがかけられている。
数値的には従来比2馬力のパワーアップ。一方、最大トルクの数値はわずかに減少しているのだが、パワーカーブがより滑らかになった恩恵だろう、実際に走らせた印象はよりトルクフルで、使えるゾーンが確実に広くなっている。
ワインディングにおけるギヤの選択では、従来型ではやや高めを選択したいところであった。低速ギヤではレスポンスが唐突な印象で、低い回転数を使うことで、レスポンスをぼかすのがその狙いであった。
しかし新型は、従来型で躊躇された1速を使っても(モードBまたはC)、ギクシャクすることなくパワフルな領域をしっかり味わうことが可能。コントロールの幅が大きく向上している。
さらに、4速だとか5速を使っても、厚みのあるトルクを生かしてマシンの動きをリードできる。新たに採用されたオートシフターによって、気軽にギヤ選択ができ、メリットも大きいだろう。
もちろん、パワーは150馬力であるから十分刺激的で、現実的な領域で「超速」ということはハッキリ言っておかなければならないのであるが、「正常」と「異常」のギリギリのラインでバランスしているパワー感がいい塩梅でもある。

新型GSX-S1000のハンドリング「非常に軽快だが、安心感も高い」

車体はエンジンの優しさの恩恵もあると思われるが、こちらもより取っ付きやすくなった印象だ。足まわりのセッティング変更とともに、装着されるタイヤの銘柄が変わったことも大きいだろう。グリップ感=安心感が高まり、操作している実感を得やすい。
スタイリングの印象に対し、安定感の強いキャラクターともいえるこのマシンであるが、ハンドリング自体は非常に軽快。そのうえでフロント周りの安心感が高いので、タイトなワインディングでハンドルをこねくり回すかのような操作を試みても許容する……というか、嫌な挙動が顔を出さない。
Uターン等の小回りは非常に行いやすく、ハンドル切れ角も大きいので、普段使いもしやすい。
欧州で人気のストリートファイタースタイルをまとっていながら、しっかりフレンドリー。
これで「物足りないかな」と感じるのは一部のマニアックなライダーと、刺激に飢えたテストライダーぐらいか。
実は、現実的なスポーツ性とスリリングさ、そして扱いやすさをバランスよく確保しているキャラクターは貴重な存在なのである。従来型から価格は上昇したものの、新型GSX-S1000はその価値がある進化を果たしていたのだ。




従来型のダンロップ・D214からダンロップ・ロードスポーツ2(GSX-S1000専用に内部構造が専用チューニングされている)に純正装着タイヤが変更。クッション性が高く、ソフトなフィーリングで安心感が高い。
結果的に一体感が増した背景には、エンジン特性やライディングポジションの変更に伴って、サスペンション設定を変更したことも大きいだろう。
1
2