雑ネタ

【カミワザの紙工作】ホンダ VTRを紙で超リアルに表現しちゃった人を発見!

まず、写真を見てください。
手前にあるのは紙でリアルに表現されているホンダ VTRなんです!
本物と比べても違和感はなく、あまりの再現度の高さにビックリしてしまう人も多いのではないでしょうか。
このVTRを作ったのは、バイクや重機などの乗り物をモチーフに紙工作を趣味としている紙工作アーティスト・BBコリーさんです。

様々な作品を紙で作り上げるBBコリーさんに、バイクの紙工作を作ろうとした理由、精巧な紙工作を趣味として始めたきっかけなど、話を伺いました。


トラスフレームやエンジンの形状だけでなく、ロゴまで再現されたVTR

紙で作られたVTR。愛車だった2014年式のVTRをモチーフとした作品。

普段は工場設備を作る電気系エンジニアとして働いているBBコリーさんは、数あるバイクのなかでもなぜVTRを選んだのかというと……。
「今は乗っていないんですけど、数年前まではVTRに乗っていて、せっかくだから自分が乗っていた愛車を作ってみようかなと思ったんです」とのこと。
趣味で乗っていたバイクを同じく自身の趣味である紙工作で表現してみようというのがきっかけだったと言います。

そうして出来上がったVTRは、赤いトラスフレーム、タンクやシートの形状、タイヤの太さなどだけでなく、赤いホンダのウイングマークなど細部の造り込みがハンパない!
そんなBBコリーさんには作品を製作するうえで、大事にしていることがあるそうです。
「なるべく本物を忠実に再現したいと思っているんです。バイクだったら、エンジンの細部まで作ったり、タイヤのサイズ感までこだわって、本物と比べても見劣りしないような作品を作りたいんです」(BBコリーさん)

立体的な表現のある紙工作を始めたきっかけとは

BBコリーさんが紙で製作した作品。左からミキサー車、ロードローラー、パワーショベル。

紙工作アーティストとして活動しているBBコリーさんは、バイク以外にもダンプカーやパワーショベルなど乗り物をモチーフにした様々な作品を製作していますが、Twitterでも紙工作の作品をたびたび公開しており、まるで本物に見える完成度の高さに驚くコメントが多数寄せられています。

また、自身のwebサイト「MADE BY B.B. Korry」にて作品を公開しているほか、「デザイン フェスタ(Design Festa)」というプロ・アマチュア問わず「自由に表現できる場所」をコンセプトにしているアートイベントにも参加しており、そこでも様々な作品を披露しています。

BBコリーさんが紙工作に興味を持ったのは中学生のときだったそうです。
「中学生のころ、モーター部(ロボットなどを製作する部活。NHKが主催する高専ロボコンにも参加したこともある)に所属していたのですが、そこで学んだフレームの構造やモーターの取り付け方、耐久性や重量を考えて製作することなど、紙工作へと繋がるテクニックを学んだ影響もあると思います」とのこと。

紙以外にも、バラバラにしたカメラの部品を使ってバイクを製作!

紙工作のほかにもバラバラにしたカメラの部品を使ってバイク風な作品も製作している。

紙工作のほか、バラバラにしたカメラの部品を使ってバイクを製作したり、紙と電子部品だけでピアノを製作するという神業も……。
そんな細かい部品を使ってバイクを製作するという作業はかなり大変だったのではないのでしょうか?

「分解したパーツの大きさが多種多様で、その上でバイクとしての各部品のサイズ感に合った物を選んでいくので大変でした」(BBコリーさん)

また、紙工作には紙工作ならではの悩みもあるそうです。
「紙の厚さにもこだわっていて、クルマに限らずバイクも数ミリの厚さで印象が結構変わるので、作品を忠実に再現するためにも厚さを意識しながら製作しています。だから、欲しい材料が手に入らないときは大変ですね。紙にも種類がありまして、普通の紙よりも分厚い紙、光沢感のある紙などありますが、それらの紙が地元(栃木県)に売られていないこともあるんです……」

欲しい材料が地元で見つからなかった場合、東京に行って調達をしているものの、それでも作品の質感に合った紙が無かったときは、専用の塗料をぬって光沢感を与えたり、ウェザリング塗装を施すなど工夫しているそうです。

紙工作は「パズルのようにパーツがピタッと組み合った瞬間」が楽しい

これだけ精巧な出来を追求していると、幾ら趣味とはいえ、気疲れしてしまうときもあるのでは?と思ったのですが「大切にしていることは、失敗してもいいからとりあえず完成させることです。これは駄作になってしまうな……と途中で思っても完成することで、モチベーションも上がり、自分の中での実績にもなるので、作りかけにしないようにしています」(BBコリーさん)

そんなBBコリーさんが、紙工作を製作しているとき、楽しいと感じる瞬間はこういう場面だそうです。

「パズルと似ているんですけど、パーツ同士ピッタリくっつく瞬間が楽しいんです。たとえば、バイクだとタイヤのパーツがキチッとねらいどおりにハマった瞬間……やっていて最も楽しいと感じる瞬間のひとつです」(BBコリーさん)。

紙という繊細な素材を使ってバイクや重機などの乗り物を表現しているBBコリーさんですが、これからも多くの紙工作の作品を世に出し、神業ならぬ「紙業」を披露していくことでしょう。

レポート●モーサイ編集部・小泉 写真●BBコリー

  1. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  2. 【せんちゃん】人気ユーチューバーが地上波CMに初登場! QUOカード5万円分がもらえるキャンペーンも開催【バイク王】

  3. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  4. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  5. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  6. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  7. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  8. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  9. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  10. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  11. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  12. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  13. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  14. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  15. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  16. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  17. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  18. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  19. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

胸に【YAMAHA】!ファンならそろえておきたい「ヤマハロゴ入り定番アパレル」が2025年1月から発売だ CT125・ハンターカブ キジマカスタムでキャンプやツーリングをもっとタフに、もっと楽しく! <バイク王 バイクプレゼントキャンペーン>CMに登場するCB400SF風のホーネットを幸運な当選者に贈呈!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション