東北

えぇっ!! なんで道路にお馬さんがっ!? 本州最北の地で自然放牧されている「寒立馬」って知ってる?

「青森県の下北半島には、馬が道路を普通に歩いている場所がある」

と言っても、みなさんきっと「なんのことやら?」と思われるかもしれません。
まぁたしかに、お馬さんが道路をカッポカッポと歩いている現場なんて、何かの催し物でもなければそう見るものではないですし。

編集部の面々も、冒頭の話を聞いたときは「そうは言っても、一般人が入れない道路にいるだけでしょ?」と思っていたわけです。

ところがどっこい。実際にウワサの場所、青森県東通村の尻屋崎を訪れてみると……うおおおっ! ホントに馬が道路を歩いているじゃないかッ!!

はい、放牧エリアに入ってすぐ、いきなり寒立馬たちに遭遇しました。ちょっと……いやかなりでかくないですか?

日本在来馬の南部馬を祖先に持つ「寒立馬」

尻屋崎の先端に立つ尻屋埼灯台は、レンガ造りの灯台としては日本一となる高さ33mを誇る。1876(明治9)年10月20日に初点灯して以降、津軽海峡を通る船の道しるべとなっている。

本州最北に位置する下北半島の最東端にある尻屋崎。

ヨーロッパを思わせる広大な草原と美しい海岸線が広がっており、晴天時は空や海の青と草原の緑が見事なコントラストをなす、下北半島を代表する景勝地のひとつです。

尻屋埼灯台頂上から見た尻屋崎のパノラマ写真。尻屋崎右側の海が津軽海峡、左側が太平洋だ。

この尻屋崎一帯で放牧されており、観光道路を闊歩することもある馬が“寒立馬(かんだちめ)”です。

日本在来馬である南部馬を祖先とする田名部馬と外来馬との交配種で、寒さや粗食にも耐えられる強靱さと持久力のある農用馬として、長きに渡り重宝されてきました。

しかし第二次世界大戦後は農業の機械化により需要が減少し、一時は9頭にまで激減。その後自治体や畜産関係者の保護策により頭数が回復し、近年では25頭前後の寒立馬が尻屋崎の放牧地で飼育されているそうです。

雪の中でジッと佇む様子から名付けられた「寒立馬」

尻屋崎に放牧されている寒立馬。

寒立馬の「寒立」の語源は、カモシカが風雪の中でジッと立ち続けている様を表した言葉です。

寒立馬はもともと「野放馬」と呼ばれていましたが、尻屋小中学校校長を務めていた岩佐 勉さんが、1970(昭和45)年の年頭書き初め会で、尻屋崎の厳しい冬をジッと耐える野放馬の様子を「東雲に勇みいななく寒立馬 筑紫が原の嵐ものかは」と詠んだことから、徐々に寒立馬の名称が浸透していったそうです。

寒立馬はでかくてかわいい!

放牧地内で草を食む寒立馬。一番手前は今年生まれた仔馬。

そんな激動の歴史を持つ寒立馬ですが、2002(平成14)年には「寒立馬とその生息地」が青森県の天然記念物に指定され、日本では珍しい周年自然放牧されている馬として、宮崎県都井岬の御崎馬(みさきうま)とともに注目を集めています。

寒立馬の見どころは、なんと言っても愛らしい顔立ちと立派な体躯。

地面から背中までの体高は150〜160cmほどで、馬としては中型の部類になるのですが、元々が農用馬ということもあり全体的に「ガッシリ」とした印象があります。

筆者も実際に見たとき、あまりの迫力にビックリしてしまったほど。特に首や胴まわりのガッシリ感は、近距離で見ると圧倒されそうなほどの力強さがあるのです。

馬と鉄馬のコラボレーション!? 写真のスズキ・ジクサー250は全高が1035mmなので、寒立馬の体高は150cmくらいでしょうか? ちなみにこの写真を撮るとき、筆者はバイクから離れて撮影していました……いえ、お馬さんの大きさにビビったワケではありませんよ?

しかし、そんな体躯にもかかわらず、性格は温厚そのもの。
それは顔立ちにも表れていて、つぶらな瞳がなんともいえない愛らしさをたたえているのです。

そんなお馬さんが草を食みつつ、道路をゆっくりと移動しているのです。もし道路上で寒立馬に会えたならば、クルマでもバイクでも、まったりとしたサファリパーク気分を味わえることでしょう。

寒立馬ともソーシャルディスタンスを守って!

鉄条網から身を乗り出して草を食む寒立馬の親子。人に馴れているのでかなり近くまで寄れるが、近づきすぎないよう注意!!

気を付けたいのは、寒立馬との距離。

基本的に人に馴れている寒立馬ですが、過度に近づいてしまうと重大な事故になる可能性があります。特に後から近づいてビックリさせてしまい、後ろ足蹴りを食らったらケガだけでは済みません。

昨今はコロナ禍でソーシャルディスタンスが叫ばれていますが、尻屋崎を散策中に寒立馬に遭遇した場合も、適度な距離を保って見るようにしましょう。

またクルマで移動中に遭遇した場合でも、窓から手を出したりせずに見守るようにしましょう。

放牧地内には注意書きがあるので、ルールを守って寒立馬を見よう。
なお看板にもあるように、区域内ではペットを車内から出さないよう心がけるべし。

寒立馬と会えるのは4月〜11月まで

なお尻屋崎で寒立馬に会えるのは、厳冬期をのぞいた4月〜11月まで。それ以外の期間は「アタカ」と呼ばれる尻屋崎南部の越冬地で放牧されているので、冬季に寒立馬に会いたい場合はアタカを訪れるといいでしょう。

寒立馬が遠くに行かないよう、道路に設置されているゲート。空いている時間が決められているので注意。

馬が放牧飼育されている貴重な場所、尻屋崎。

ドライブやツーリングの目的地にして、絶景のなかに佇む寒立馬にぜひ会いに行ってみて下さい。

問い合わせ

尻屋崎解放期間および時間

4月1日〜4月30日 8:00〜15:45

5月1日〜11月30日 7:00〜16:45

※12月1日〜3月31日まで、尻屋崎は閉鎖されるので注意。

 

問い合わせ:東通村役場

TEL:0175-27-2111

URL:http://www.vill.higashidoori.lg.jp

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

Rebel 250(レブル250)で日本中を旅したい。バイク女子が語るツーリングの楽しさ ベスパ ジャスティン・ビーバー ベスパのコラボ先は超大物!! ジャスティン・ビーバーの真っ白モデルや250万円クリスチャン・ディオールモデルも 試乗すればシェイカーボトルほか豪華プレゼント!【トライアンフ】で10月27日までキャンペーン

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション