【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!

【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!第35話:雨でどうにも止まらない!? ABSのお話【隔週連載】

スタイリッシュなカウルをまとったスーパースポーツモデルを中心に、維持費のリーズナブルさや、だれでも気軽に乗れる車格も手伝って、エントリーユーザーからベテランライダーまで、幅広い層からに好まれている250ccクラス。
「そんなニーゴー(250cc)モデルを中心に、各社のバイクたちに意識があったら……」なんて“if”のお話。

今回は、雨の日でも安心安全に止まれる「ABS」のお話です。
作:もるん(@MOLN2RNG
◎前回のお話はコチラ
ほかの話を見る


あると安心! ABS

ブレーキの制動力を制御して車輪のロックを防ぎ、スリップ防止や制動距離低減を目的とした装置がABS(アンチ・ロック・ブレーキシステム)だ。欧州の鉄道車両用に開発されたのが始まりといわれており、その後航空機や四輪車、レーシングカーにも採用されていった。

二輪車では1988年にマイナーチェンジを受けたBMW・K100にオプションパーツとして設定されたのが初。当時のシステムは機械式で重量もあったためあまり普及しなかったが、より精度の高い電子制御式ABSの開発や小型・軽量化が進み、1990年代後半には多くのモデルでABSが採用されるようになった。

バイクがより安全に停車できるシステムの開発は続いており、現在では加角度情報や加速度を検出して緻密な車体コントロールを行う車体姿勢推定システムなどとABSを組み合わせることで、より安定したブレーキングを可能とする技術も登場している。

ホンダ・CBR600RRに搭載されているスーパースポーツモデル専用ABSのシステムイメージ。
ホンダ・CBR600RRのバンク格に応じたブレーキ圧制御のイメージ。

しかし、必ずしもABSが万能というわけではない。砂利道や雪道、低ミュー路などではABSが作動した方が制動距離が伸びる傾向にあるからだ。確かにABSは高性能だし緊急時に大活躍するのは間違いないが、ライダー自身も「かもしれない」運転を心がけ、急制動を行わずとも停車できるように心がける必要がある事は忘れてはいけないだろう。

ちなみにABS無し車でも同一車種に設定があれば、後付けでABS装着が可能な場合もある。
それ以外の車種は機械式の汎用キットが装着できる可能性もあるが、後付けキットは一般的ではないし現時点では主だったメーカーからキットが発売されているわけでもない。
どうしても付けたいという人は情報を収集しつつ、バイク屋さんなどに相談してみるといいだろう。

  1. 自分の愛車に合った「エンジンオイル」ってどうやって選べばいい?

  2. 愛車をもっと自分好みにするなら?世界的にカスタム人気の高い『CL500』がお手本にピッタリかも!

  3. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  4. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  5. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  6. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  7. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  8. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  9. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  10. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  11. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  12. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  13. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  14. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  15. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  16. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  17. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  18. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  20. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

エリミネーターとBMW GSシリーズ用の「パフォーマンスダンパー」が発売される!【アクティブ】から 【スーパーカブで楽しむツーリング】カブ下道紀行:さくさく走って下町散策 【カワサキ・ニンジャ400/Z400】2026年モデル11月1日発売! ニンジャは新たな白基調、灰基調の2色。Z400は灰✕黒の1色展開

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事