試乗インプレッション

巨大すぎる125cc「ビッグスクーターにしか見えない!」 キムコ・ダウンタウン125i試乗

キムコ ダウンタウン125

250ccスクーターとほぼ同じサイズのダウンタウン125i

税金や保険など維持費が安く、高速道路は走れないものの、一般道の上限速度がクルマ同様60km/hとなる原付二種(50cc超〜125cc)。
特にスクータータイプはオートマチックミッションで運転もラク、シート下に収納スペースもあることから、通勤やお買い物など日常の移動手段として多くの人に使われている。

しかし、お得で便利な原付二種で、せっかくなら一番デカいサイズのモデル、欲しくないですか? もちろん、排気量は原付二種の上限の125ccで。
とにかくデカければ、お買い物してもいっぱい荷物が積めるし、2人乗りも快適だろうし、燃料タンクも大きければツーリングだって楽しめちゃうし!?

でも、125ccまでと排気量が限られるから、そこまで車体を大きくはできないだろうし、そんなオイシイ話なんてないよなぁ……と思いきや。
台湾のバイクメーカー・キムコにあった。
超巨大な125ccスクーターが。

ラグジュアリー感を追求したキムコ・ダウンタウン125i ABS。車両価格は52万8000円(税込)で125ccとしてはやや高額だが、内容を見てほしい。

全長2250mm、全幅780mm、全高1345mm、ホイールベース1553mm、車重178kgで「125ccスクーター最大級のボディサイズ」をうたうダウンタウン125i ABSである。
いや、ホント超デカい。

最近の国産250ccスクーターはコンパクト化路線が進んでいるが、大柄ボディ&快適装備が特徴だったビッグスクーターブーム時代の250ccスクーターとほぼ同じサイズ感なのだ。
比較用にビッグスクーターブーム当時に人気を博した車種の寸法をいくつか紹介したい。

スズキ・スカイウェイブ250(2002年モデル):全長2260mm、全幅760mm、全高1235mm、ホイールベース1590mm

ホンダ・フォルツァX(2004年モデル):全長2165mm、全幅760mm、全高1180mm、ホイールベース1545mm

ヤマハ・グランドマジェスティ(2004年モデル):全長2230mm、全幅780mm、全高1380mm、ホイールベース1565mm

ね、実際ほとんど一緒でしょ!?
むしろ全長はフォルツァやグランドマジェスティよりダウンタウン125iの方が長いという……。

ピンクの原付ナンバーが違和感あるほどの大きさである。車体色は写真のマットグレーメタリックのほか、マットホワイト、パールブラックがあり、全3色のラインアップ。

ビッグスクーター並のダウンタウン125iの車体は125ccで引っ張れるのか?

なぜこんなにダウンタウン125iがデカいのかというと、350ccモデルのダウンタウン350とボディが共通なのである。
ホンダPCXやヤマハNMAXのように、原付二種の125ccバージョンと軽二輪の150ccバージョンの兄弟車を展開する例はあるけど……125ccと350ccって排気量3倍くらい違うではありませんか。
なので「エンジンに対して車体が重過ぎて、マトモに走らないんじゃないの!?」ってイヤな予感がしていた、乗る前は。

そんな見立てに反して、ダウンタウン125i、フツーに走る、走る。
確かに、車体の重さを感じる場面はある。停車時からの発進──時速0→25kmの加速はやや鈍い。
日本メーカーの125ccスクーターで車体が大柄な方でいうと、ホンダPCXが12馬力で車重130kg、ヤマハNMAXが12馬力で車重127kg。
一方、ダウンタウン125iは14.3馬力あるが車重は178kg。パワーウエイトレシオを見てもそこは不利である。

エンジンは124.8ccの水冷4サイクルOHC4バルブ単気筒。燃料供給装置はFI。最高出力14.3馬力、最大トルク1.1kgmの性能を発揮。

スロットルを全開にすれば、エンジンの回転は一気に8000rpmくらいにはね上がるが(タコメーターがついているので確認できるのだ!)、CVTが適切な変速比になり、しっかりと加速するまでタイムラグがあるというか……。
しかし25km/hまでの「待ちゾーン」(?)を抜けると、スロットルに対し普通に車速がついてくる。流れの早い幹線道路に入っても、ついていけないということもない。

60km/hでの走行時にタコメーターを見ると6000rpmあたりを示していて、スロットルをさらに開けていってもまだまだ余力はありそうな雰囲気である(最大トルクの発生回転数は7000rpm、最高出力の発生回転数は9000rpm)。

左に速度計(マイル表示併記)、右に回転計、中央にマルチファンクションモニターという構成のメーターまわり。モニターにはオド/トリップ、燃料計、水温計、時計、外気温、燃費を表示。

ダウンタウン125iの乗り心地&快適性は抜群!

一方、乗り心地は完全にビッグスクーター、快適そのもの。
車重がある分ちょっとした段差で跳ねるようなこともなく、ホイールベースも長いので直進安定性も抜群。
ライディングポジションはゆとりがあって窮屈感はないし、大型のスクリーンも十分な防風性能を発揮してくれるし、一度車速を上げてしまえばまさに「大船に乗ったような気分」だ。

シート高は810mmと高めの部類。シートの横幅もあるので足の開きも大きく、身長170cmのライダーでは両足でつま先から1/3が設置するといったレベル。
シートも前後に長さがあるほか、フットレストまわりも十分スペースがあるので、窮屈感は一切なし。250ccクラスのスクーターのような、ゆとりあるライディングポジションだ。

それでいて、ハンドリングは車体の長さをわずらわしく感じることはなく、自然体。Uターンなどもコンパクトに決められる。

ただし、低速時は慣れるまでやや注意が必要かもしれない。
「25km/hくらいまでの発進加速が鈍い」と先に述べたが、たとえば交差点などをその速度域で曲がる際、車体を傾けると自重でイン側に切れ込んでいく傾向があるのだ。

スロットルオンで車体を起き上がらせるには駆動力が少々足りないのかなぁ。
といっても対処方法はあって、駆動力を絶やさないようスロットルは開けたままにし、速度調整はリヤブレーキレバーの握り込みの加減で……というスクーターならではの操作を丁寧にすればOKだ。

フロントブレーキは260mmディスク。前後ブレーキともにABSを標準装備。
リヤもディスクブレーキで、ディスク径は240mm。ABS制御ユニットはボッシュ製9.1M。

まるでクルマのようなトランクを備えるダウンタウン125i

さて、収納スペースも125ccクラスとは思えないスゴさ。
フルフェイスヘルメット2個を収納できてまだ荷物が入るというシート下収納は、トランク内にLEDの「ルームランプ」があるほか、ガス圧ダンパーで開けたシートはしっかり保持される。クルマかッ!

ちなみに取材時は猛暑日で、走行シーン以外の撮影は暑くてたまらずライディングジャケットを脱いでいたが、その際、脱いだジャケット、ヘルメット、リュックを一式しまえたので、目的地についたら完全に手ぶらでお出かけするのもOKである。

開口部も大きいダウンタウン125iのシート下収納スペース。ヘルメット2個をしまうことができる。
シート下収納内には外光センサー式のLEDルームランプを備える。

さらに、ハンドル下にはグローブボックスを2つ備え、左側にはUSB給電のジャックもある(施錠はできないので、貴重品は入れっぱなしにしないように)。

スマホや財布などを入れるのにちょうどいい大きさのグローブボックスを左右それぞれに装備。左側にはUSB給電ジャックを備える。
タンデムシートもかなりゆとりがある。標準装備のリヤキャリヤは耐荷重5kgまで。

と、さまざまな点で125ccクラスとは思えないデカを感じさせるダウンタウン125iだが、そのデカさがネックになる場面も……。
駐車スペース問題である。

都市部の駅前や商業施設には125ccまでなら駐車可という「駐輪場」があるが、その駐車スペースは「あくまで一般的な原付二種が収まるスペース」で区切られているものが多い。
つまり、ビッグスクーター並のダウンタウン125i、メッチャはみ出る(笑)。

狭いスロープを経て入っていく地下駐輪場などは、そもそも入場するのに困難することもあるかもしれない(特にベルトコンベアーに乗せて登り下りをするタイプなどは厳しそう)。
ダウンタウン125iを駐車する場合は、自動二輪クラスが停められる駐車場を選んだほうが間違いない。

とはいっても、こんな「枠にハマらない」個性を持った125ccスクーター、他にないのも事実。
実際、輸入元のキムコジャパンによれば「家族の理解や維持費の面で125ccにしたいが、迫力ある車両が欲しい」というユーザーから支持されているほか、高速道路が少なくあまり乗る必要がない&駐車スペースで不自由しないという背景もあってか北海道でよく売れているのだとか。

スポーティなデザインのヘッドライト。ヘッドライトの周り円状に輝いているものはLEDポジションランプ。

輸入車ということで、地域によっては販売店が少なく、実車を見る機会もあまりないという事情はあるにせよ、一度実物を見てこのサイズ感にぜひとも驚いてほしい。

キムコ・ダウンタウン125i ABS諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクルOHC単気筒4バルブ ボア・ストローク:54.0mm×54.3mm 最高出力:10.5kW<14.3PS>/9000rpm 最大トルク:10.8Nm<1.1kgm>/7000rpm 変速機:CVT(無段変速式)

[寸法・重量]
全長:2250 全幅:780 全高:1345 ホイールベース:1553 シート高:810(各mm) タイヤサイズ:F120/80-14 R150/70-13 車両重量:178kg 燃料タンク容量:12.5L

レポート●上野茂岐 写真●沖 勇吾

問い合わせ先

キムコジャパン
TEL 0120-046-165(お客様相談室)
http://www.kymcojp.com

  1. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  2. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  3. 【せんちゃん】人気ユーチューバーが地上波CMに初登場! QUOカード5万円分がもらえるキャンペーンも開催【バイク王】

  4. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  5. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  6. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  7. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  8. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  9. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  10. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  11. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  12. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  15. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  16. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  17. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  18. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  20. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

第16話 入院2か月で無事退院?【連載マンガ】初心者バイク女子の「全治一年」から始める起死回生日記 特定小型原付「立ち乗り」って不安定じゃないの? バイク乗りが「運転姿勢」をマジメに考えてみた HondaGO BIKE RENTALの会員数が1万人を突破!さらに北海道と沖縄でもサービスを開始

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事