雑ネタ

設計から完成まで2000時間!? 紙でバイクを表現する「ペーパークラフトデザイナー」という仕事とは?

学生時代はヤマハ ジョグ Zに乗っていたが、現在バイクは所有していない

YZF-R1(2007年モデル)のペーパークラフト。カウルやタンクの形状、スイングアームなども細かく造り込まれている。

──ペーパークラフトの設計は資料や本などを参考に進めているのでしょうか? それとも実車を見ながら作っていくのでしょうか?

両方と言えますね。まず、資料を集めて書籍や図面で内容や数値を確かめます。そして、実車を撮影した3Dデータなどで造形的な部分のチェックをします。
設計をする最初の一歩なので、できるだけ多く資料を集めて、ゴールとなる完成モデルが頭に浮かぶまで精査していくんです。
あとは、作りやすさと造形美を天秤にかけトライ&エラーを繰り返し、納得がいくまで理想の形状に近づけるようにしていますね。

──実車を再現するうえで、特にどのような部分を重視しているのでしょうか?

車種によってポイントとなる部分は異なりますが、セールスポイントとなる部分は若干強調するようにしています。
たとえば、クルーザーモデルならリアタイヤ、フロントタイヤ、ヘッドライトを結ぶ三角形を壊さないようにしつつ、フロントフォークの角度を実物より斜めにしたり、スーパースポーツモデルなら流れるような優美な姿を意識して、細部の造形が邪魔しないように気を配って設計しています。

あと大事なことは、ユーザーの頭の中にあるであろうそのバイクのイメージを造形に表すことだと考えていますね。

──ちなみに、参考のためペーパークラフト化するバイクに乗ったり、所有しているバイクを参考にしたりすることもあるのでしょうか?

長くバイクを作品のモチーフとしてきたので、30代の頃に大型免許は取得したのですが、バイクを所有してしまうとバイクへの憧れが薄れてしまうような気がして……いまだに所有はしていません。
本当は、乗ったら違う視点で設計や試作ができるかもしれないんですけどね。
ちなみに、現在は乗っていませんが、学生時代にヤマハ ジョグZに乗っていましたね。

ペーパークラフトの面白みはユーザーとのコミュニケーション

MotoGPマシンYZR-M1(2013年シーズン)のペーパークラフト。カウルやタンクの形状、スイングアームなど再現している。

──長年、ヤマハ発動機のサイトで公開されていたペーパークラフトを手掛けた向山さんにとって、ペーパークラフトの面白さとは何でしょうか?

ペーパークラフトを作ってくれたユーザーとのコミュニケーションです。
最初は受け入れられると思っていなかった超精密シリーズ(難易度は高いが、クオリティの高い作品が制作できるシリーズ)を完成させた方の作品を見ると、私も真似できないくらい上手く作り上げる方もいます。
ウケるモチーフ、興味も持たれないモチーフなど、ペーパークラフトを通して色々な反応を感じられるところも面白いなと思いますね。

ヤマハ発動機のペーパークラフトサイトが閉鎖されて約数年経ちますが、いまだにこれらの作品を作りたいという声や、新作を望まれる方の声が私に届きます。
無機質に思われがちな文字やデータのやり取りですが、やはりそこには発信する側の人間と受け手の人間とのコミュニケーションがちゃんと存在しており、発信する側としては励みにもなりますね。

──そうした声に応える……ではないですが、向山さんとしては今後、どのような活動をしてみたいと考えていますか?

頭の中だけでいえば様々なアイディアがあります。
たとえばヤマハ発動機のサイトで公開されていたバイクのペーパークラフトを元にしてカフェレーサー仕様やストリート仕様にしたカスタムモデルを作ったり、希少動物をペーパークラフトにしたり、伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)が描いた絵画を立体化したペーパークラフトも作ろうと考えています。

また、もう10年以上前になりますが「萌え」という言葉が流行ったことがありましたが、その中に「廃墟萌え」という廃墟好きな人がいるという何かの記事を見たことがあり、それで言えば私は「工場萌え」だと感じたことがありました。
工場のパイプや全体像を眺めていると生き物を見ているような感覚になるので、表現したい何かとリンクする事があれば、ペーパークラフトとして工場なども題材にしてみたいと考えていますね。

レポート●モーサイ編集部・小泉 写真●向山信孝さん

1

2

  1. 自分の愛車に合った「エンジンオイル」ってどうやって選べばいい?

  2. 愛車をもっと自分好みにするなら?世界的にカスタム人気の高い『CL500』がお手本にピッタリかも!

  3. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  4. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  5. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  6. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  7. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  8. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  9. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  10. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  11. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  12. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  13. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  14. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  15. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  16. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  17. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  18. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  20. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

「SPEED TWIN 900/1200」に試乗するなら今!TRIUMPHオリジナルのピンズがもらえる! e-DAX ホンダ ダックス ホンダ ダックス125発売を目前に「幻の電動ダックス」e-DAXに思いを馳せる ミラノショーでランブレッタVスペシャルのオプションパーツを発表

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事