雑ネタ

設計から完成まで2000時間!? 紙でバイクを表現する「ペーパークラフトデザイナー」という仕事とは?

印刷された紙の展開図を使い、乗り物や動物、家などの立体物を作り上げる創作物のことを「ペーパークラフト」と言うのは皆さんご存知ですよね。
「おうち時間」が長くなる傾向のある昨今、トイレやバスルームなど水回りの設備で有名なTOTO、ゲームメーカーの任天堂もマリオが作れるペーパークラフトの展開図を無料配布するなど、ペーパークラフトの人気が高まりつつあることをご存じだったでしょうか?

バイクメーカーのヤマハ発動機でもバイクをテーマにしたペーパークラフトを公開していましたが、1997年に始まったヤマハのペーパークラフトは20年間ほどの期間を経て、残念ながら2018年9月30日に閉鎖。
20年間ほどの活動の中で、バイクや動物など様々なペーパークラフト作品がヤマハ発動機のサイト内で公開されていましたが、その舞台裏では、多大な時間をかけて紙の展開図を完成させた「ペーパークラフトデザイナー」という存在がいました。

ヤマハ発動機のサイトで公開されていたペーパークラフトの企画から制作までを手掛けたのは向山信孝さんという方。
ペーパークラフトデザイナーとして雑誌やノベルティグッズ、イベントなどに作品を提供しており、ヤマハ発動機ではエンジンやチェーン、シートやタイヤの形状など、細かなパーツまで作られている「超精密シリーズ」など様々なペーパークラフト作品を世に出した人です。
(向山さんの作品の数々はインスタグラムTwitterなどでも見ることができます)

当記事では、そんな向山信孝さんにペーパークラフトデザイナーとなったきっかけ、超緻密なペーパークラフトを設計する舞台裏について話を伺いました。

ペーパークラフトデザイナーになったきっかけは、ヤマハ発動機の東京モーターショー用コンテンツ

ヤマハがペーパークラフトを作り始めた最初のペーパークラフト作品「VMAX」。V型4気筒エンジン、ロー&ロングなフォルム、独特なヘッドライト形状などが見事に再現されている。

──1997年からヤマハ発動機はサイト内でペーパークラフト作品を公開していましたが、向山さんがペーパークラフトに携わったきっかけはどのような形だったのでしょうか?

1997年に勤めていたデザイン制作会社にヤマハ発動機の東京モーターショースペシャルサイトの仕事が舞い込んだんです。コンテンツの打ち合わせの最中、当時の同僚が資料の中からペーパークラフトを見つけて、「一案に加えてみてはどうか?」と発言したのがきっかけです。
最初、議題に挙がったペーパークラフトの題材はバイクではなく、今の目で見れば原始的な構造で、カタログの裏表紙に印刷されている車の形を模したマッチ箱のような四角い箱の展開図でした。

同僚はバイクのシルエットを模した厚みのあるペーパークラフトにしようと考えていたようですが、私はそれではおもしろくないと思い「できる限りのところまでやりましょう」と提案し、ペーパークラフトの設計も自分の素養を信じ「私が制作します」と立候補しました。

バイクを題材にするペーパークラフトを外部に制作依頼(設計)すると、制作予算の半分くらい掛かることが分かったので、予算を抑えるという目的もあったんでしょうね、当時入社4ヵ月だった私がペーパークラフト制作の担当に任命されました。
それが「ペーパークラフトデザイナー」としての第一歩になりました。

──紙という繊細な素材でバイクを再現している向山さんですが、自身が初めてペーパークラフトに触れたのはどんなときでしょうか?

仕事的なキャリアという意味では、まさにその東京モーターショースペシャルサイトのコンテンツを任せられたのが最初です。
仕事以外という意味では、幼少の頃から何かを作るというのは得意でしたので、素材を紙で限定するなら、当時(1983年)アニメ放映されていた『ボトムズ』というロボットアニメのプラモデルに紙で武器(ライフルや剣など)を作っていたのが、紙で何かを作る始まりのような気がします。

また、専門学校がプロダクトデザイン専攻で、授業内では自分のデザインした製品を模型にする授業もありました。「何かの模型を作る」という仕事に対してハードルを高く感じなかったのは、そのおかげかもしれませんね。

MT-10の設計→試作→完成までには約2000時間以上かかった!

MT-10のペーパークラフト。個性的な2灯式ヘッドライトやエキゾーストパイプ、スイングアームやチェーンなども緻密に再現されており、総パーツ数は926点となっている。

──ヤマハ発動機のバイクをペーパークラフトにしてきた中で、開発に一番時間がかかった作品はどれでしょうか?

「超精密シリーズ MT-10」でしょうか。開発は3人がかりで約1年、私が携わった時間だけでも2000時間くらいかかって完成に至りました。

──開発の過程で苦労するのはどのような部分なのでしょうか?

一番大変なのは、モチーフとなる車両の「らしさ」……つまり「魅力」を引き出すことです。
ペーパークラフトの目的はあくまで「ユーザーに作ってもらうこと」なので、作り応えや完成時の達成感や高揚感、さらに言えば失敗したときの挫折感、その先のチャレンジスピリット(何にでも取り組む心意気)など「何かを感じてもらうこと」を追求しています。
それらの邪魔になるような説明の難解さや、度を超えた難易度の設定、自分勝手な表現をなるべく出さないようにすることも大変な部分ではありますが……。

──VMAXやMT-10など、様々なバイクのペーパークラフト開発を担当した向山さんは、試作するときにどのような道具や紙を使っているのでしょうか?

モデルを設計するときに使う主な道具はパソコンで、ソフトはアドビのイラストレーターを使っています。
試作に使う道具は、ピンセットやカッター、ボンド、紙にカーブを付けるアルミ棒、折り目をつけるときにはスタイラスペン(タブレットやスマホのディスプレイの上で使うペンのこと)などを活用しています。

試作段階では、安価な100kg~135kgのケント紙(画用紙の一種)を使って、完成間近の場合は色の発色を考慮し、プリンターメーカーから出ているコート紙(表面がツルツルしている光沢感のある紙)を使用しています。
特別な展示などがある場合は、特殊紙のマーメイドやレザック、タントなど、紙を取り扱っている専門店で品定めをしながら使うこともありますね。

1

2
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【NEW MODEL】HONDA NC750X/〈ABS〉E Package/ Dual Clutch Transmission 〈ABS〉E Package 赤い丸の「JSOロゴ」は、「SUNOCO」ブランドを持つ日本サン石油の新しいカンパニーロゴ! 「キャンプ×バイクをもっと楽しく」軽量テント、難燃ウエア、アウトドア向けマフラー!? バイク用品メーカーの新提案

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事