用品・グッズ

モンベルの2023年春夏新製品。難燃性素材でできた「フエゴ アームカバー」はバイク乗り向きなアイテム

たき火での困りごと

キャンプツーリングでの大きな楽しみである「たき火」。
寒い季節は暖房として、それ以外の季節では調理の熱源として利用できますし、実用でなくてもたき火は野外のテレビと例えられるほど、見ているだけでも飽きないキャンプの醍醐味です。

とはいえ、キャンプでたき火をするときにライダーキャンパーが気をつけなければいけないのが、火の粉などによるライディングウエアへのダメージです。

個人的な話になりますが、筆者は左利きのため、たき火のときは左手に握った火ばさみで薪や炭を追加したり、おき火をいじくっていたりするのですが、炎の近くに手を伸ばすせいか、そのときに着ていたバイクウエアは左腕(そで)のあたりが溶けていたり、穴が空いてしまったものが多いです。さすがに懲りて、ゴアテックス製ウエアを着ているときはたき火はしない! と誓ったこともありました。まあ、火に強い素材の服に着替えるなど解決方法はありますが、荷物を増やしたくないというワガママ気質がジャマをして、たき火のときは火の粉や、炭の爆(は)ぜに気をつけようー、というまったく解決方法にならない気持ちの問題に逃げていたりもします。

でもなぁ……、やはり対策はしたいぞ、荷物にならない何かいいアイテムはないかな? とここ数年考えていたのですが、ついにありました、モンベルの2023年春夏の新製品に!
それが「フエゴ アームカバー」です。

写真右がモンベル 2023年春夏の新製品フエゴ アームカバー(価格:4,950円)。左はレザー キャンプグローブ(価格:4,290円)です。

コンパクトなアイテムだけど効果は絶大じゃないか?

フエゴ アームカバーはモンベル独自の難燃性素材「フレアテクト」を使用した製品です。フレアテクトは火の粉を受けても穴が開きづらく、燃え広がりにくい性質を備えています(注 火から完全に身を守るものではありません)。

こういった腕を守る難燃、防炎のアイテムは以前から市場にあります。筆者も使ったことがありますが、難燃、防炎性能は十分でもキャンプでのたき火で使用するとなると使い勝手はいまひとつといったものが多数でした。しかし、この製品はさすがモンベル、わかってらっしゃると口にしたくなってしまうほど、それまで不満に思っていたことに気を配られた作りになっていたのです。

気に入った点のひとつ目は、かなり大きめなサイズに作られていることです。
調理用や溶接用のアームカバーは室内での使用や薄着のときに着用することを想定しているのか、冬の野外で厚着をしているときは服がじゃまをしてうまく装着することができませんでした。けれども、この製品はたっぷり余裕をもった作りで装着はストレスフリーです。

試着したときはかなりモコモコした格好をしていましたが、フエゴ アームカバーはかなり大きめに作られているようで、とくに手間取ることなく、すんなり装着できました。

試着時の筆者の服装は高機能インナー+長袖Tシャツ+防風フリース(かなり厚手なもの)+テキスタイル素材のアノラックといったレイヤードでしたが、この上からフエゴ アームカバーを装着しても腕がすんなり通り、二の腕あたりまで引き上げるのもスムーズ。
形状が意図的にルーズフィットにできていることはもちろんですが、モンベルがリリースしているシュラフやテントの収納袋同様にテーパード形状なので、それも厚着時にスムーズに着けられる理由のひとつだといえます。
さらにS 、M、Lの3サイズ展開なので、体格(腕の長さ)に合わせて選ぶことができます。もちろん試着する際は実際にキャンプする服装、レイヤードで試してみることをオススメします。

もうひとつ、気に入っている点があります。
手首側と二の腕側にくる部分はゴムが入っていて、腕を動かしてもアームカバーのズレが少ないのがいいです。二の腕側のゴムは調整式になっているので、季節が移ろい、着るウエアが変わったとしたとしてもフィット感の調整ができるのはうれしい仕様です。

前述したようにたき火時に筆者はそで、腕のあたりを焦がしたりしてしまうことが多いので、今シーズンのたき火ではフエゴ アームカバーを季節を問わず使おうと考えています。
もちろんこれだけでは少し不安という方にはフエゴ エプロン、フエゴ ブランケット、フエゴ パーカ、フエゴ ワークキャップ、フエゴ ハットなどモンベルにはたき火を安全に楽しめるようフレアテクトを使った製品が充実しているので、それぞれのスタイルに合わせてチョイスするといいでしょう。

ライダー目線でモンベル2023年春夏新製品をピックアップ

こちらもモンベル 2023年春夏の新製品「フエゴ アノラック(価格:1万7,380円)」インナープロテクターなどを併用して、アウターはこのウエアでツーリングキャンプというのもよいかも?
ソロ用サイズのたき火台が2023年春夏の新製品で登場しています。「コンパクト ファイヤーピット(価格:8,800円)」両側の側面が開くので、長い薪を切らずに使えます。使用時のサイズは高さ19 cm 幅14.5cm 奥行き22cm。収納時のサイズは高さ20cm 幅14cm 奥行き5cmとコンパクトな作りですが、使用時の耐荷重は10kgと見た目によらずタフです。

レポート●飯田康博 写真●モンベル/飯田康博


CONTACT

モンベル・カスタマー・サービス

フリーコール:0088-22-0031 Tel.:06-6536-5740(携帯・IP電話から)

https://www.montbell.jp/

  1. 女性ライダーの語る愛車GB350の魅力。「人生を充実させてくれる素敵な相棒です。」

  2. 二段階右折のやり方はとても重要。原付初心者に知って欲しいルール!

  3. 原付免許で運転できる『新基準原付』4車種の価格と発売日が決定!『スーパーカブ110 Lite』『クロスカブ110 Lite』『Dio110 Lite』『スーパーカブ110プロ Lite』が新登場!

  4. 自分の愛車に合った「エンジンオイル」ってどうやって選べばいい?

  5. 愛車をもっと自分好みにするなら?世界的にカスタム人気の高い『CL500』がお手本にピッタリかも!

  6. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  7. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  8. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  9. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  10. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  11. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  12. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  13. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  14. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  15. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  16. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  17. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  18. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  19. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

フリュガン「エルアールジェットベンテッドD3O®(ディースリーオー) 100%ゴートレザー春夏グローブ」 特殊素材で実現した高次元のバランス 【NEW MODELS】HONDA CB400 SUPER FOUR /CB400 SUPER BOLD’OR カメラマン柴田のホンダGB350日記#1「注文編・月1万円でオーナーになれる!? 」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事