トピックス

SHOWAが2輪用アフターマーケットサス市場に参入!? カワサキ ニンジャZX-25R&Z900RS用の試作品を公開

久々の日本製リプレース用サス登場? SHOWAの取り組みに期待大

国内外問わず様々な2輪車メーカーの純正サスペンションを供給しているSHOWAが、2020年10月、リプレース用(アフターマーケット用)サスペンションのプレゼンテーションを行いました。
「プレゼン」と言ったのは、まだこれらが市販化もしくは市販予定の製品ではなく、プロトタイプだからです。しかし公開するからには、もちろん市販化の目算があってのことでしょう。

今でこそアフターマーケット製サスペンションはオーリンズ、WPを始め海外製がほとんどですが、かつてはSHOWAやKYBなどの日本製もかなりありました。なので、SHOWAの方向性というか心意気にはエールを送りたいですね。
OEMでは成し得ないリプレース品ならではのよさがありますから、是非市販化してほしいものです。

まずがカワサキ2機種、Z900RSとニンジャZX-25R用プロトタイプをお披露目

カワサキ ニンジャZX-25R用フロントフォーク「SFF-BP」

まず紹介するのは、ニンジャZX-25R用です。
フロントフォークはSFF-BPですが、これはSeparate Function front Fork-Big Pistonのこと。
フォークの片側に分離加圧ダンパーを、もう一方にスプリングを備えた機能分離タイプのフロントフォークです。左右1本ずつ機能が異なるので、ONE-BY-ONEフォークとも呼ばれます。元々はモトクロッサーに用いられた機構で、SFF-BPではダンパー容量を増やしたビッグピストンタイプとなっています。
37mm径のインナーチューブには、摺動抵抗が驚くほど小さいというSHOWA独特のエメラルドコーティングが施されています。
なお、調整機構はありません。

SFF-BPフォークのインナーチューブは、モトクロッサー用にも採用のエメラルドコーティング処理。インナーチューブ径は37mm。
SFF-BPは片方にダンパー(カートリッジ)を、もう片方にスプリングを備えており、軽量なのが特徴。参考展示車用のプロトタイプには調整機構はありませんでした。

カワサキ ニンジャZX-25R用リヤショック「BFRC-lite」

一方リヤショックはBFRC-lite(Balance Free Rear Cushion-lite)です。
これは(ショック本体の)シリンダー内のピストンにではなく、シリンダー外側に減衰力発生機構を設けているのが特徴です。元はスーパーバイク世界選手権のニンジャZX-10R用がベースで、BFRC-liteではさらに軽量化を実現。ピストン(減衰力発生機構)を直列に配置することで圧力バランスの変動を抑え、窒素ガスによる加圧で応答性を高めています。
ピストンは30mm径、ロッド12.5mm径で、これらのサイズは大型モデル用と同じです。調整機構は伸び/圧側減衰力(各一頭のアジャスター装備)と、プリロード(ナット式)です。

ライムグリーンのスプリングが鮮やかなBFRC-lite。プリロード調整はナット式。伸び側(TEN)と圧側(COM)の減衰力調整機構は1ヵ所にまとめられています。

カワサキ Z900RS用フロントフォーク「BFF」

そして公開されたもう1台、Z900RS用はフロントフォークがBFF(Balance Free front Fork)で、旋回時など、サスペンションがストロークするシーンでも接地感が安定しています。
SHOWAのスタッフ曰く「まっすぐ走っているだけでも上手になったと、ライダーに感じてもらえるダンパーシステム」とのこと。

バランスフリー構造の場合、ストロークする箇所から減衰力を発生する箇所までの距離が遠いため、応答の遅れが心配されますが、窒素ガスによる加圧でそのタイムラグを最小化。外乱にも強く、安定した動きを実現しています。
また、アクスルホルダーは鍛造で高品質。もちろんフルアジャスタブルで、伸び/圧側減衰力、プリロードを調整可能。インナーチューブ径は純正フォークが41mmなのに対して43mmと大径で、当然剛性アップ。
表面処理はフリクションが極小のカシマコートです。

伸び側(TEN)と圧側(COM)減衰力調整機構は、ボトム側にあります。ゴールドの長い筒がリザーバータンクで、加圧された窒素ガスが充填されています。
アッパー側にはプリロード調整機構を装備。BFFは通常どおり両側にスプリングとダンパーを備えているので、各調整機構も両側にあります。

カワサキ Z900RS用リヤショック「BFRC-lite」

一方リヤショックはBFRC-liteで、ピストン径は30mm、ロッド径12.5mmです。もちろんフルアジャスタブル(伸び/圧側減衰力、プリロード)ですが、油圧式のプリロードアジャスターを後ろ側(リンク側)に付けて操作しやすいようにしてあります(通常なら逆ですが)。
何でもないような配置ながら、この辺もスペースを上手く使った有効な工夫。さらにショック長(=車高調整)も可変式です。ナット式でアッパー側にその調整部があります。

リヤショックはアッパー側(フレーム側)に伸び側(TEN)/圧側(COM)減衰力調整機構を装備。また、アッパーマウント部にはショック長可変機構も備えています。一方油圧式のプリロード調整はリンク側に配置。

作り・コストから見て市販化が早そうなのはリヤショック

そして気になるのは、やはり発売時期と価格。

リプレース用試作品前後サスペンションを装着したニンジャZX-25Rの参考展示車は、A-TECH(エイテック)製カーボンパーツ、BEET製のチタンマフラーやバックステップなどでカスタムされたマシン。その中でSHOWA製のエメラルドグリーンに輝くフロントフォーク、ライムグリーンのリヤショックは存在感があります。

そもそもSHOWAはこれらの製品の発売を明言していないのですが、価格については「リヤは(オーリンズのTTXより)安く提供できるんじゃないでしょうか」(SHOWAの某エンジニア)とのことで、Z900RS用BFRC-liteだと17〜18万円くらいでしょうか。
もうひとつのニンジャZX-25Rのリヤ用は、油圧式のプリロードアジャスターではないので、さらにリーズナブルなハズ。
実物を見た限り、リヤショックは2台用ともかなり市販化が近い印象です。

ではフロントフォークは?
ニンジャZX-25R用だと「調整機構なしのSFF」というタイプのためオーリンズでは比較する製品がないのですが、倒立フォークのフルアジャスタブルだと一般的に30万円以上します。
市販するならば是非フルアジャスタブルにして、20万円台でお願いしたいところです。

これらに対して、Z900RSのフロント用BFFは相当高価な仕様に感じます。
比較できそうなレベルのオーリンズ製品を考えるとリザーバータンク付きTTXフロントフォークFGR300(レース用です)となりますが、140万円以上します。
実際この辺についてSHOWAの某エンジニア氏も「う〜ん、安くはないでしょうね」と語っているので、最低でも70万、80万円は下らないでしょう。

それでも、スーパーバイク世界選手権6年連続世界チャンピオンのジョナサン・レイ選手が乗るニンジャZX-10RRスーパーバイクマシンとほぼ同等のフロントフォークが手に入るとしたら、グラッとくる人はいるんじゃないでしょうか!?

リプレース用試作品前後サスペンションを装着したZ900RSの参考展示車は、ブロンズのアウターチューブを持つBFFフォークが実に目立ちます。装着は純正の上下フォークブラケットを使っているので、完全ボルトオン。

というわけで、今回プレゼンされたSHOWAのリプレース用サスペンションでは、リヤショックのほうが早い登場が期待できそうで、作り、価格ともに市販可能なレベルだと感じます。
現在は外国製ばかりのアフターマーケット製サスペンションですが、国産製もここらで頑張ってほしいところ。ぜひSHOWAに参入してもらいたいですね。

レポート●石橋知也 写真●岡 拓 編集●上野茂岐

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

799ccの巨大スクランブラー!?「スヴァルトピレン801」がハスクバーナモータサイクルズから2024年8月発売 ミラノショーにトレーサー9 の最上級モデル、「トレーサー9GT+」を出展 カスタマイズが楽しい!「CL250」 まずはホンダ純正アクセサリー装着をお手本にしてみよう。ここから先は……あーしてこーして、自分しだい!!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事