ニューモデル

【ホンダ 3代目NC750X 徹底解説】エンジンパワーアップ&6kg軽量化され、2月に92万4000円~で発売

新型NC750Xの仮想ライバルは、価格で真っ向ぶつかるVストローム650か

1000cc未満の大型バイクで、アドベンチャーモデル、約100万円の価格ということを考えると、スズキ Vストローム650シリーズが真っ向にぶつかるライバルとなりそうです。

スズキ Vストローム650シリーズは645ccのV型2気筒DOHC4バルブエンジンを搭載したアドベンチャーモデルで、スタンダードが92万4000円でNC750Xのマニュアル・トランスミッション車と同価格!
上級グレード的な位置づけになるスポークホイールのVストローム650XTが96万8000円です。

NC750Xマニュアルトランスミッション車(価格92万4000円、排気量745cc、最高出力58馬力、車重214kg、シート高800mm)。
Vストローム650 ABS(価格92万4000円、排気量645cc、最高出力69馬力、車重212kg、シート高835mm)。
Vストローム650XT ABS(排気量645cc、最高出力69馬力、車重212kg、シート高835mm)。

NC750Xより排気量は少ないですが、最高出力は69馬力/8800回転とVストロームの方が上。最大トルクは6.2kgm/6200回転で、NC750Xに分があります。

NC750Xは最高出力/最大トルクともに低めの回転数で発揮するタイプ=低速が力強く一般道での扱いやすさを重視した特性なのに対し、Vストローム650はよりスポーティな特性といったところでしょうか(あくまで「NC750X」比で、Vストローム650も十分扱いやすい特性ではありますが)。

そんなエンジン特性の好みで選ぶのもアリですが、ホイール径はNC750Xが前後17インチなのに対し、Vストローム650はフロント19インチ、リヤ17インチ。ツーリング中に多少の未舗装路もガンガン走りたいというライダーは、フロントホイール径が大きく悪路に強いVストローム650のほうが合っているかもしれません。

装備面を見てみると、ABS、トラクションコントロールを備えているのはNC750X同様ですが、エンジン出力特性を切り替えるライディングモードなどはありません。
ただし、スクリーンが手動で3段階に高さ調整できるほか、上級グレードのVストローム650XTではナックルガードやアンダーカウルなどを標準装備。そうした地味ながらも実用的な機能パーツがそろっている点は、Vストローム650ならではの特徴と言えるかもしれません。

まとめ●上野茂岐 写真●岡 拓/ホンダ/スズキ

1

2

CONTACT

ホンダお客様相談センター:TEL0120-086819

https://www.honda.co.jp/NC750X/

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

この大きさで車検適合!? キジマの新型「ナノウインカー タイプ2/タイプ3」 緑や黒のナンバープレートはいったい何モノ!? 【保管&防犯術2023】愛車に優しくコスパ抜群のバイクカバーはこれだ! ワイズギア バイクカバーFタイプ

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション