コラム

免許証番号から何がバレる?「筆記試験の点数や免停回数が分かる」の真偽は!? 最後の一桁が大きい人は要注意かも……

意外と知られていない「免許証番号」の意味

「免許証に12桁の番号が記載されているけれど、この番号にはどんな意味があるのだろう?」免許証の番号について、このような疑問を感じたことはありませんか?

筆者は初めて運転免許証を取得した際に、免許証の番号について疑問に思った記憶があります。免許証の番号に取得した月日でも記載されているのかと思いきや、全く関係のない数字が並んでいたので不思議でした。

そこで今回この記事を書くにあたって「免許証の番号の意味について知っているかどうか」家族や友人(計8人、男性7人、女性1人)に聞いてみました。

「免許証の番号については考えたこともない」
「免許証の番号の意味は見当もつかない」
「正直、免許証の番号の意味は分からない」

など、免許証の番号の意味について知らないという声の他に、

「運転免許の筆記試験の点数が書かれているというウワサを聞いたことがある」
「12桁の1番最後の番号は、運転免許の筆記試験の不正解の数と聞いたことがあるけど、実際はどうなの?」
「以前、交通違反の取締を受けた際に、免許証番号を見れば免許停止・免許取り消し処分を受けた回数が分かると聞いたような記憶が……」

というように、運転免許の筆記試験の結果が記載されていると思っている人や、免許停止処分を受けた回数が記されていると思っている人もいました。いずれにせよ「12桁の免許証番号の意味をすべて知っている」と自信を持って答えられる人はいませんでした。

このような「ウワサ」は真実なのでしょうか。次節では免許証番号にが持つ意味を解説します。

免許証の番号から「免許を取得した都道府県」「取得年」「再発行回数」が分かる

前述のように、免許証の番号は全部で12桁あります。左側から順に見ていきましょう。下の図解をご覧ください。

①の2桁の数字は「公安委員会コード」と呼ばれており、都道府県ごとに割り振られている番号のことを言います。

47都道府県全てに番号が割り振られていますが、北海道のみ道内を5つに分けて各エリアに番号が割り振られています。

例えば、北海道の札幌エリアは「10」、東北地方の山形県は「24」、東京都は「30」などコードが決められており、この番号を見ることでどこの都道府県で免許証を取得したかが判別可能です。                     

次に②の2桁の数字も見ていきましょう。これは「年別記号」と呼ばれ、免許証を取得した西暦の下2桁を表しています。例えば、「98」ならば1998年、「01」は2001年のような仕組みです。

筆者が免許証を取得したときに確認した際は取得した日付だと思い込んでいましたが、実は西暦の下2桁の番号が記載される仕組みなのですね。

次に③の6桁の番号ですが、「交付番号」と呼ばれています。交付した年の一連番号が表示されており、犯罪歴や免許の筆記試験の結果などが読み取れるわけではありません。

④の数字1桁は、「チェックデジット」と呼ばれています。

公安委員会コード、年別記号、交付番号という前述の3つの番号を基準に「モジュラス11」(番号の読み取りミスを防ぐために使われるチェック用数字の算出方法)で導き出された番号が表示されます。

そして、⑤の末尾1桁こそが「あの回数」です。①~④までの番号とは対照的に、唯一ユーザー側の都合で変化する可能性がある番号です。

次節では「あの回数」の正体について解説します。

免許証番号の末尾1桁から分かる「あの回数」とは?

最初に身近な8人に「免許証番号の意味を知っているか」と尋ねた際、免許証番号の末尾1桁から分かる「あの回数」について、ただ1人だけ知っていたベテランドライバーがいました。

ずばり⑤、末尾1桁の番号は「再交付記号」、つまり免許証の再交付回数です。ベテランドライバーにどうして番号の秘密を知っていたか聞いてみると、苦笑いしながら自分の免許証を見せてくれました。

そこには、なんと「4」という数字が……何度も再交付を受けた自らの手痛い失敗があったからこそ、番号の秘密を知るきっかけになったようです。

免許証の紛失や盗難により再交付を受けると「再交付記号」が変わります。再交付を受けたことのない人の末尾は「0」、1回再交付を受けると「1」、その後再交付を受けるごとに増えていきます。

この数字が多いと、免許証番号の意味を知っている人からは「物をなくしやすい人」と思われてしまうほか、免許証の信用度が低いと見なされてしまうこともあるようです。警察官から職務質問を受けた際に末尾1桁の数字が大きい免許証を提示したところ「あれ、免許証を何度も再発行しているんですね」と訝しむような目を向けられ、念入りに免許証の照会までされてしまった……という体験談も。

また「再交付記号」は、あくまでも紛失・盗難等による再発行の回数が記されるもので、破損や汚れなどによる再交付の場合、記載内容が確認できれば数字は変わりません。

増えてしまった「再交付記号」を0に戻す方法は?

再交付で増えてしまった「再交付記号」を0に戻す方法は、今持っている免許をすべて返納した上で再度運転免許試験を受験し、免許を再取得するほかありません。

ちなみに免許証の再交付を10回受けた場合、「再交付記号」が1桁でしか表示できないために、1の位の「0」のみが表示されて「0」表記に戻すことができるのでは……と思われるかもしれませんが、この場合の表記は「1」となり「0」には戻りません。

逆に言えば、「2」以上になってしまった「再交付記号」を「0」とまでは行かなくても「1」に戻すことは、理屈の上では可能ということになります。

しかし、実際には紛失・盗難等に遭っていない免許証を、紛失した・盗難されたものとして再交付の手続きを受けると、道路交通法117条の2の2違反(運転免許証の不正取得)に該当し、罰せられる可能性があります。「再交付記号」を1に戻すために虚偽申告をして免許証の再交付を受けるのは絶対にやめましょう。

レポート●二海陽一 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

  1. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  2. 【せんちゃん】人気ユーチューバーが地上波CMに初登場! QUOカード5万円分がもらえるキャンペーンも開催【バイク王】

  3. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  4. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  5. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  6. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  7. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  8. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  9. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  10. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  11. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  12. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  13. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  14. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  15. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  16. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  17. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  18. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  19. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

映画『トップガン』新作にも出演!! 今さら聞けないニンジャ「GPZ900R」とはどんなバイクだったのか? 【始まりのA1編】 Z900RSが最高に気持ちイー! SP忠男製4in1ショート管が登場 バイク乗りにはハゲ多し!?「ヘルメットを被っていると頭皮に悪影響」の真相は?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション